
郷土料理|沖縄風おみそ汁 「みそ汁」(沖縄県) どんぶりになみなみと!
沖縄風のおみそ汁は、ボリューム満点。器はどんぶりを使い、たっぷりのお汁のなかには野菜もお肉も卵も入っています。ここ一番、元気になりたい時に食べたいおみそ汁です。

画像提供:沖縄県栄養士会ホームページ
沖縄風のおみそ汁は、ボリューム満点。器はどんぶりを使い、たっぷりのお汁のなかには野菜もお肉も卵も入っています。ここ一番、元気になりたい時に食べたいおみそ汁です。
定食の主役! 沖縄のみそ汁
沖縄の定食屋さんでは定番メニュー「みそ汁(じる)定食」なるものがあります。「おかずはないの?」と思ってしまいますが、出てきた定食を見てびっくり。どんぶりになみなみとつがれたおみそ汁とご飯、小鉢が供されます。
具材は豚バラ肉、スパム、卵、島どうふ、山東菜(さんとうさい)(白菜の一種)とおかずになりそうな具材がたっぷり。大きなレンゲで頬張ると、栄養が染み渡っていくようです。沖縄のみそ汁は具だくさんで満腹になること間違いなしの、それだけで立派なメインのおかずなのです。
栄養たっぷりみそ汁のひみつは「油」
具材に特に制限がなく、「好きなものをたっぷりと!」が信条の沖縄風みそ汁。特徴は植物油を少し入れることです。
前述の具材「山東菜」に多く含まれるビタミンAは、脂溶性ビタミンといって油と一緒に食べると吸収率がアップします。また、炭水化物を消化するのに必要な栄養素はビタミンB1ですが、植物油にはこのビタミンB1の消費を抑えてくれる働きがあります。さらには植物油自体に、ビタミンEが豊富に含まれており、このビタミンはアンチエイジング・がん予防に効果があるといわれています。
おみそ汁に油とは、馴染みがない方が多いかもしれませんが、野菜の栄養素を無駄にすることなくいただくための知恵なのですね。
みそ汁と一緒に食べたい「にんじんシリシリ」

沖縄ではチャンプルーをはじめ、炒めものメニューが豊富です。そのなかでもビタミンAをたっぷりとれるのが「にんじんシリシリ」。シリシリとは千切りという意味の沖縄方言なのだそう。
千切りにしたにんじんを油で炒め、みりんとしょうゆで味を付け、卵を割り入れ一緒に炒めたらできあがりです。簡単にできて、脂溶性のビタミンAをたっぷりとれる沖縄の家庭料理です。沖縄風みそ汁と一緒にいただく小鉢として、ぜひおすすめしたい一品です。
これを入れたら沖縄風! 具材紹介

「山東菜」
白菜の仲間で、とても柔らかい葉野菜。沖縄では「シロナー」、関東地方では「べか菜」と呼ばれています。生で使う山東菜は大きくならないうちに収穫したもので、大きくなったものは漬物などに加工されて店頭にならびます。
「島どうふ」
今では本土でもよく知られる沖縄の郷土料理「チャンプルー」。沖縄のチャンプルーは木綿豆腐ではなく島どうふを使います。島どうふは一般の木綿豆腐よりも固くてくずれにくいので、油炒めに最適です。大豆を絞るときに加熱をしないので、大豆の味わいがとても濃厚で、タンパク質は通常の豆腐の約1.5倍。味も栄養も木綿豆腐よりパワーアップしています。
栄養たっぷりな野菜と、その吸収を高める植物油、それからタンパク質まで、どんぶり一杯でしっかりとれる沖縄風おみそ汁。一年中あたたかい地方ならではの元気満点なメニューですね。
関連する投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。
健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」
円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。