健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|座り方で腰痛対策

健康習慣|座り方で腰痛対策

つらい腰痛、感じたことはありませんか? 慢性的な腰痛を放っておくと、心臓病などの疾患や肥満、ガンなどの病気のリスクが高まる可能性も。実は「座る」という姿勢が腰への負担が一番大きいといわれています。今回は、腰への負担が少ない座り方や、毎日の生活で実践できる、腰痛対策のための情報をお届けします。


つらい腰痛、感じたことはありませんか? 慢性的な腰痛を放っておくと、心臓病などの疾患や肥満、ガンなどの病気のリスクが高まる可能性も。今回は、毎日の生活で実践できる、腰痛対策のための情報をお届けします。

腰に一番負担がかかるのは座る姿勢

長時間イスに座ったあと、特にひどく腰痛を感じたことはありませんか? 「座る」という姿勢は、腰への負担が一番大きいといわれています。座っている時は、上半身の重さや動きの負担を受け止めるのが腰だけになってしまうからです。デスクワークやパソコンで仕事をすることが多い人が腰痛になりやすいのも不思議ではありません。少しでも腰への負担を減らす座り方を知っておけば、腰痛防止につながります。

座る時の基本姿勢

イスに座る時は、つい背もたれに寄りかかったり、前かがみになったりしてしまいますよね。座る時の基本姿勢は、首と背骨がしっかり伸びた状態。ポイントは、骨盤を起こすことです。おしりで座るのではなく、お尻の下にある骨がしっかりと椅子に立っているようなイメージで座りましょう。骨盤が傾いてしまうと背骨も曲がり、猫背になってしまいます。背筋を伸ばすことよりも骨盤の状態を意識することで、自然に背筋をピンと伸ばすことができます。そして、座っている時は、足の裏をしっかりと床につけましょう。こうすることで腰にかかる上半身の重みを軽減できます。足が床に届かない場合は台を用意して、そこに足をのせるようにしましょう。
座る時の基本姿勢は車の運転中やソファでくつろぐ時にも実践できるので、普段の生活に取り入れてみてください。

座りながらできる腹筋

腹筋を鍛えると、腰痛対策とシェイプアップ、一石二鳥の効果があります。「腹筋トレーニングはつらくてなかなか続かない……」という経験がある方のために、座ったままできる手軽な腹筋の鍛え方をご紹介します。
まず、座った状態で、上半身と垂直になるよう片足をまっすぐ伸ばしてください。10秒間伸ばしたままにした後、ゆっくりと下ろします。これをもう片方の足でも行い、それぞれ8回ほど繰り返しましょう。慣れてきたら回数や秒数を増やすとより効果的ですが、継続して行うことが一番大切。できる範囲で構わないので、毎日続けることを心がけましょう。外出先や自宅で座っている時など、ちょっとした時間にも気軽に行えるので、ぜひお試しください。

ちょっとした工夫で腰痛がラクになる

普段の立ち姿勢にも気をつけてみましょう。立っている時の姿勢が悪いことも、腰痛を引き起こす原因のひとつ。姿勢が悪い状態でいると、腰のまわりの筋肉を緩ませ続けてしまい筋肉が弱くなってしまいます。そうなると腰全体への負担も増え、腰痛になってしまうのです。また、背中が丸まっていたり、下腹が出ているような姿勢だったりすると見た目も良くないので、年齢以上に老けて見られてしまうことも。
正しい立ち方は、背骨はまっすぐ、両足に均等に体重がかかっていて、頭もまっすぐ伸びているという状態です。下腹が出ないようにお腹に力を入れると、さらに姿勢はよくなります。立ち姿がきれいだと、腰痛対策ができる上に若々しい印象を与えられます。
また、寝る時のおすすめの姿勢は横向きです。横を向いて、息を吐きながら両膝を抱えるような姿勢を試してみてください。それだけでも、ずっと腰がラクになります。

そして何よりも、腰痛対策には太り過ぎないことが大切です。体重が増えれば増えるほど腰への負担になりますし、太ることでお腹まわりの重心が前へ傾き、体が湾曲してしまいます。太り過ぎは生活習慣病など他の病気を引き起こす原因にもなりますから、体重管理も腰痛対策のための大事なポイントです。

座っている時にできるエクササイズや日々の姿勢を見直すことが腰痛対策になります。今日からでも少しずつ、正しい姿勢を意識してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。