
懐かしの給食「脱脂粉乳・ソフト麺」
子どもの頃に食べたものは、強く記憶に残ります。特に毎日学校で食べていた給食の献立は、いまでもはっきり覚えているものですよね。 その中でも「脱脂粉乳」はとてもよく覚えているのではないでしょうか。 また「ソフト麺」は当時の子ども達にとても人気がありました。 いろんな思い出がつまっている懐かしの給食で、少し昔を思い出してみませんか。
子どもの頃に食べたものは、強く記憶に残ります。特に毎日学校で食べていた給食の献立は、いまでもはっきり覚えているものですよね。いろんな思い出がつまっている懐かしの給食で、少し昔を思い出してみませんか。
脱脂粉乳

脱脂粉乳とは、その名のとおり牛乳の乳脂肪分を取り除き、さらに水分を除去して粉末状にしたもの。牛乳に比べて低脂肪でありながら、カルシウムやタンパク質などの栄養素を多く含み、保存性も良い食品です。
この脱脂粉乳を水に溶かしたものが、戦後の学校給食に登場していました。その理由は、食糧難の時代に救援物資として脱脂粉乳が送られていたこと、安定して供給できる安価な商品だったことです。しかし、当時の脱脂粉乳は品質も味も良いとはいえませんでした。鼻をつままないと飲めないほどのにおいがあったこともあり、脱脂粉乳はとにかくまずかった、と記憶している人がほとんどではないでしょうか。
その後、日本国内で牛乳が安定供給されるようになり、学校給食では脱脂粉乳に代わって牛乳の提供がはじまりました。しかし最近では、米食に合わないという理由で牛乳を出すことを取りやめる自治体が出てきています。この先、学校給食で牛乳が廃止になる可能性も、ないとはいえないのかもしれませんね。
現在、脱脂粉乳は発展途上国の援助物資にもなっており、栄養補給食品として今も多くの国々で利用されています。また、日本でも脱脂粉乳はスキムミルクとして流通しており、給食に登場していた当時の脱脂粉乳よりもはるかに飲みやすくなっています。 パンやお菓子作り、料理に利用されるほか、水に溶かして無脂肪牛乳として飲むこともできるので、当時の味と比較してみてはいかがでしょうか。
ソフト麺

正式には「ソフトスパゲッティ式麺」という名称です。うどんのような食感を持つスパゲッティ状のこの麺は、学校給食用に開発されました。スパゲッティ風にミートソースをかけたり、カレーをかけてカレーうどん風、あんかけをかけてあんかけ焼きそば風にしたりと、食べ方が豊富なのも子どもたちの人気を集めた理由のひとつです。
ソフト麺が開発された背景には、給食の主食を増やす目的がありました。1960年代までパンのみだった給食の主食は、ソフト麺の登場によりバリエーションを増やすことができました。
うどんに似ているソフト麺ですが、原材料や製造方法は大きく異なっています。うどんは薄力粉や中力粉を原材料としていますが、ソフト麺にはビタミンB1やビタミンB2を加えた強力粉が使用されています。さらにソフト麺には、茹でる前に蒸すという製造工程があります。蒸して麺の表面を糊化させることで、ゆでた後も麺の内部に水分が浸透しにくくなるので、のびにくくもっちりとした食感が生まれるのです。 給食は作ってから食べるまでに時間があります。時間がたってもおいしく食べることができて、消化もよいソフト麺は、給食に最適な麺だったんですね。
ソフト麺は東京から広まり、東日本を中心に食べられているメニューです。そのため、北海道や関西地方ではソフト麺を知らない、食べたことがないという人も多いのだとか。 現在でも給食で提供されている地域はありますが、うどんやスパゲッティなどの麺類のメニューをソフト麺で代用することは減ってきているようです。
ただ、給食のソフト麺を食べて育った年代からは今も根強い人気があるようで、大手食品メーカーでは当時を再現した給食仕様のソフト麺を販売しています。
「スキムミルク」や給食仕様のソフト麺など、懐かしい給食メニューだったものが、かたちを変えていまも親しまれているのはうれしいものですね。
関連する投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。
健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」
円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。