健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
懐かしの給食「脱脂粉乳・ソフト麺」

懐かしの給食「脱脂粉乳・ソフト麺」

子どもの頃に食べたものは、強く記憶に残ります。特に毎日学校で食べていた給食の献立は、いまでもはっきり覚えているものですよね。 その中でも「脱脂粉乳」はとてもよく覚えているのではないでしょうか。 また「ソフト麺」は当時の子ども達にとても人気がありました。 いろんな思い出がつまっている懐かしの給食で、少し昔を思い出してみませんか。


子どもの頃に食べたものは、強く記憶に残ります。特に毎日学校で食べていた給食の献立は、いまでもはっきり覚えているものですよね。いろんな思い出がつまっている懐かしの給食で、少し昔を思い出してみませんか。

脱脂粉乳

脱脂粉乳とは、その名のとおり牛乳の乳脂肪分を取り除き、さらに水分を除去して粉末状にしたもの。牛乳に比べて低脂肪でありながら、カルシウムやタンパク質などの栄養素を多く含み、保存性も良い食品です。

この脱脂粉乳を水に溶かしたものが、戦後の学校給食に登場していました。その理由は、食糧難の時代に救援物資として脱脂粉乳が送られていたこと、安定して供給できる安価な商品だったことです。しかし、当時の脱脂粉乳は品質も味も良いとはいえませんでした。鼻をつままないと飲めないほどのにおいがあったこともあり、脱脂粉乳はとにかくまずかった、と記憶している人がほとんどではないでしょうか。

その後、日本国内で牛乳が安定供給されるようになり、学校給食では脱脂粉乳に代わって牛乳の提供がはじまりました。しかし最近では、米食に合わないという理由で牛乳を出すことを取りやめる自治体が出てきています。この先、学校給食で牛乳が廃止になる可能性も、ないとはいえないのかもしれませんね。

現在、脱脂粉乳は発展途上国の援助物資にもなっており、栄養補給食品として今も多くの国々で利用されています。また、日本でも脱脂粉乳はスキムミルクとして流通しており、給食に登場していた当時の脱脂粉乳よりもはるかに飲みやすくなっています。 パンやお菓子作り、料理に利用されるほか、水に溶かして無脂肪牛乳として飲むこともできるので、当時の味と比較してみてはいかがでしょうか。

ソフト麺

正式には「ソフトスパゲッティ式麺」という名称です。うどんのような食感を持つスパゲッティ状のこの麺は、学校給食用に開発されました。スパゲッティ風にミートソースをかけたり、カレーをかけてカレーうどん風、あんかけをかけてあんかけ焼きそば風にしたりと、食べ方が豊富なのも子どもたちの人気を集めた理由のひとつです。

ソフト麺が開発された背景には、給食の主食を増やす目的がありました。1960年代までパンのみだった給食の主食は、ソフト麺の登場によりバリエーションを増やすことができました。

うどんに似ているソフト麺ですが、原材料や製造方法は大きく異なっています。うどんは薄力粉や中力粉を原材料としていますが、ソフト麺にはビタミンB1やビタミンB2を加えた強力粉が使用されています。さらにソフト麺には、茹でる前に蒸すという製造工程があります。蒸して麺の表面を糊化させることで、ゆでた後も麺の内部に水分が浸透しにくくなるので、のびにくくもっちりとした食感が生まれるのです。 給食は作ってから食べるまでに時間があります。時間がたってもおいしく食べることができて、消化もよいソフト麺は、給食に最適な麺だったんですね。

ソフト麺は東京から広まり、東日本を中心に食べられているメニューです。そのため、北海道や関西地方ではソフト麺を知らない、食べたことがないという人も多いのだとか。 現在でも給食で提供されている地域はありますが、うどんやスパゲッティなどの麺類のメニューをソフト麺で代用することは減ってきているようです。

ただ、給食のソフト麺を食べて育った年代からは今も根強い人気があるようで、大手食品メーカーでは当時を再現した給食仕様のソフト麺を販売しています。

「スキムミルク」や給食仕様のソフト麺など、懐かしい給食メニューだったものが、かたちを変えていまも親しまれているのはうれしいものですね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。