健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|濃厚!あんこうを使った幻の漁師汁どぶ汁(茨城県)

郷土料理|濃厚!あんこうを使った幻の漁師汁どぶ汁(茨城県)

酒の肴として愛酒家に愛されるあん肝。このあんこうの肝をふんだんに使い、水を一切使わず味噌で味付けしたものがどぶ汁です。濃厚で身体の芯から温まる一品で、なかなか食べられるお店がないことから「幻の鍋」といわれています。


酒の肴として愛酒家に愛されるあん肝。このあんこうの肝をふんだんに使い、水を一切使わず味噌で味付けしたものがどぶ汁です。濃厚で身体の芯から温まる一品で、なかなか食べられるお店がないことから「幻の鍋」といわれています。

「幻の鍋」どぶ汁とは

提供:(一社)大洗観光協会

独特な風貌をしたあんこうは、「西のフグ、東のあんこう」と称されるほどおいしい魚。江戸時代には5大珍味「三鳥二魚(鳥はツル、ひばり、バン。魚はあんこう、タイ)」のひとつに数えられていました。特に肝は海のフォアグラといわれる珍味です。

どぶ汁はあんこうの肝と野菜から出る水分だけでつくられるお鍋。あんこうの肝をじっくり鍋で炒っていると、肝から油(肝油)が出てきます。そこに味噌、あんこうの身や皮、ネギや大根を入れ、煮込んでできあがり。あんこうの味がぎゅっと濃縮された濃厚な味わいが特徴です。高価なあんこうの肝が大量に必要な上、焦げやすく技術が必要なため提供しているお店は多くないので、「幻の鍋」といわれています。

完成したどぶ汁は肝油で表面が濁り、その様子が「どぶろく」のようなのでどぶ汁と呼ばれるようになった説と、「どぶ」には「全て」という意味があり、あんこうの「全て」を入れたことからという説があります。

提供:(一社)大洗観光協会

船上のまかない汁として

今はおいしいことが知られ高級魚とされているあんこうですが、昔は猫もまたいで通るぐらいの価値がないという意味で「ねこまたぎ」といわれていました。茨城県ではあんこうの水揚げが多く、売れないあんこうを船上で調理して食べていたのだそうです。値のつかない魚を利用できて、貴重な水を使わずに作れるので、どぶ汁は漁師の合理的なまかない汁だったのです。

どぶ汁は漁師の冷えた身体を温めててくれる濃厚スープだったのですが、そうはいっても冬の船上ではいつもどぶ汁。飽きた漁師たちは船頭に気づかれないように海に捨てていたといいます。今では考えられないお話ですね。

あんこうの吊るし切り

あんこうは軟骨が多く、表面にはヌルヌルした粘液が出てくるので、まな板でさばきにくい魚です。そのため、下アゴにカギをひっかけてぶら下げ、口から水を入れて胃袋を膨らませ、これを重しとしてくるくる回すようにしてさばく「吊るし切り」が用いられます。季節になると常磐沿岸地域の飲食店や魚屋などの軒先や店裏では、あんこうを吊るし切りしているところを見かけることがあり、冬の風物詩のひとつとなっています。

提供:(一社)大洗観光協会

あんこうは「7つ道具」と呼ばれる部位に解体されます。「7つ道具」は肝・皮・水袋(胃)・ふんどし(卵巣)・エラ・ヒレ・身の7つ。あんこうは硬い骨、歯、目と腸以外は全部食べられる、捨てるところがない魚です。また、あんこうは餌を丸飲みするため、運が良いと胃袋の中にたくさんの魚が入っており、新鮮なものは食べられることから「宝袋」ともいわれています。

旬が冬のあんこうは鍋にぴったり

春に産卵を迎えるため、冬のあんこうは栄養をたっぷりと蓄えて肝も太っています。冬に旬を迎えるあんこうは、鍋にぴったりの食材。あんこう鍋は前述の7つ道具と野菜、割り下をいっしょに入れます。醤油仕立てと味噌仕立てがあり、7つ道具が鍋に入っていればあんこう鍋です。どぶ汁は大変に濃厚な味わいがありますが、クセがあるため食べにくいと感じる方も。鍋ブームが起きたとき、どぶ汁を食べやすくしたのがあんこう鍋といわれています。

提供:(一社)大洗観光協会

どぶ汁はなかなかお目にかかれない品ですが、あんこう鍋ならご家庭でも楽しめます。あんこう鍋は淡泊な身とプルプルした食感が楽しく、肝のうまみが溶け出したごちそう鍋。冬の寒い日のあんこう鍋は格別です。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。