健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「ヘチマとそうめんのおみそ汁」(鹿児島)

郷土料理|「ヘチマとそうめんのおみそ汁」(鹿児島)

おみそ汁にヘチマとそうめんの組み合わせ。意外? と思いきや、実は鹿児島では夏のおみそ汁として、へちまとそうめんのおみそ汁はとても一般的な食べ方なのです。夏野菜のヘチマと、食欲のない時にもつるりと食べられるそうめんは、おみそ汁との相性もぴったりです。


おみそ汁にヘチマとそうめんの組み合わせ。意外? と思いきや、実は鹿児島では夏のおみそ汁として、とても一般的な食べ方なのです。夏野菜のヘチマと、食欲のない時にもつるりと食べられるそうめんは、おみそ汁との相性もぴったりです。

ヘチマは鹿児島・沖縄の夏野菜

ヘチマは古くは江戸時代から食べられてきた野菜で、旬は7月から9月。鹿児島や沖縄ではごく一般的な野菜として、夏になると食卓にあがります。沖縄では「ナーベラー」と呼ばれ、多くの沖縄料理に使用されています。

大きく成長すると繊維が硬くなり食べられないので、食用には20cm未満の若いヘチマを使います。上記以外の地域ではあまり食用というイメージがないヘチマですが、ふんわりとした甘みがあるおいしい夏野菜です。

ヘチマはカリウムなどのミネラルを豊富に含んでおり、利尿作用があります。咳や痰をとめる民間薬として、薬膳料理の食材にも古くから使用されていました。中国では美容効果も期待できるとして人気の食材です。火を通すととろりとしたゼリーのような食感になるので、夏バテ気味で食欲のない日にもおすすめですよ。

おみそ汁にそうめんを入れる?

関西から西の地方では、夏になるとそうめん入りのおみそ汁がよく登場します。あたたかいだし汁にそうめんを入れる「にゅうめん」も奈良県が発祥といわれているので、みそ汁にそうめんを入れるのは西の食文化のようです。

夏は熱い食べ物を身体が受けつけないときがありますが、冷たいものばかりでは胃によくありません。冷房のきいた部屋で身体が冷えてしまったときには、つるりといただける温かいそうめん入りのおみそ汁で、身体を温めてみてくださいね。

もっと食べたい! ヘチマ料理

本記事でヘチマとそうめんのおみそ汁を紹介しているように、ヘチマはお味噌との相性が抜群。ヘチマの青臭さを味噌が抑え、味噌に含まれるビタミンBとヘチマのミネラルは疲労回復に効果があるといわれています。暑くなるこれからの季節にぴったりの組み合わせなのです。

茹でたヘチマを酢味噌でいただく「ヘチマの酢味噌かけ」、豚肉と一緒に炒めて、味噌をいれた濃いめの調味料で味付けする「ヘチマの味噌炒め」、豆腐や卵と一緒に炒めて「ヘチマチャンプルー」など、バリエーション豊かなメニューが楽しめます。

炒めもの、煮物とさまざまな食べ方がありますので、もしスーパーなどで見かけたら夏バテ対策の料理としてぜひチャレンジしてみてくださいね。

ヘチマは優秀なエコ素材

昔はお風呂で身体を洗ったり、台所用品として使われていたヘチマたわし。最近は見かけることが少なくなりましたが、大型雑貨店などではかわいらしい形のヘチマたわしが販売されています。根強いファンがいるようですね。

ヘチマたわしは水分を吸うととても柔らかくなり、身体を洗うと繊維が適度な刺激を与えてくれます。使い込んでへたってしまったら、小さく切ってお掃除用のたわしに。食器洗いや浴槽のスポンジとして活用できます。燃やしても有毒なガスは発生しません。

また、ヘチマは丈夫で成長が早いつる性の植物なので、日除けと遮光性の良さから流行した「緑のカーテン」にも用いられています。ヘチマは食べてよし、使ってよし、環境にも優しい万能植物なのです。

夏といえばそうめん。お歳暮でたくさんいただく方もいらっしゃるのでは? いつものそうめんに飽きてしまったら、おみそ汁に入れると目先が変わって違ったおいしさを楽しめますよ。若いヘチマが手に入ったら、鹿児島の夏のおみそ汁をぜひ試してみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。