健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「ヘチマとそうめんのおみそ汁」(鹿児島)

郷土料理|「ヘチマとそうめんのおみそ汁」(鹿児島)

おみそ汁にヘチマとそうめんの組み合わせ。意外? と思いきや、実は鹿児島では夏のおみそ汁として、へちまとそうめんのおみそ汁はとても一般的な食べ方なのです。夏野菜のヘチマと、食欲のない時にもつるりと食べられるそうめんは、おみそ汁との相性もぴったりです。


おみそ汁にヘチマとそうめんの組み合わせ。意外? と思いきや、実は鹿児島では夏のおみそ汁として、とても一般的な食べ方なのです。夏野菜のヘチマと、食欲のない時にもつるりと食べられるそうめんは、おみそ汁との相性もぴったりです。

ヘチマは鹿児島・沖縄の夏野菜

ヘチマは古くは江戸時代から食べられてきた野菜で、旬は7月から9月。鹿児島や沖縄ではごく一般的な野菜として、夏になると食卓にあがります。沖縄では「ナーベラー」と呼ばれ、多くの沖縄料理に使用されています。

大きく成長すると繊維が硬くなり食べられないので、食用には20cm未満の若いヘチマを使います。上記以外の地域ではあまり食用というイメージがないヘチマですが、ふんわりとした甘みがあるおいしい夏野菜です。

ヘチマはカリウムなどのミネラルを豊富に含んでおり、利尿作用があります。咳や痰をとめる民間薬として、薬膳料理の食材にも古くから使用されていました。中国では美容効果も期待できるとして人気の食材です。火を通すととろりとしたゼリーのような食感になるので、夏バテ気味で食欲のない日にもおすすめですよ。

おみそ汁にそうめんを入れる?

関西から西の地方では、夏になるとそうめん入りのおみそ汁がよく登場します。あたたかいだし汁にそうめんを入れる「にゅうめん」も奈良県が発祥といわれているので、みそ汁にそうめんを入れるのは西の食文化のようです。

夏は熱い食べ物を身体が受けつけないときがありますが、冷たいものばかりでは胃によくありません。冷房のきいた部屋で身体が冷えてしまったときには、つるりといただける温かいそうめん入りのおみそ汁で、身体を温めてみてくださいね。

もっと食べたい! ヘチマ料理

本記事でヘチマとそうめんのおみそ汁を紹介しているように、ヘチマはお味噌との相性が抜群。ヘチマの青臭さを味噌が抑え、味噌に含まれるビタミンBとヘチマのミネラルは疲労回復に効果があるといわれています。暑くなるこれからの季節にぴったりの組み合わせなのです。

茹でたヘチマを酢味噌でいただく「ヘチマの酢味噌かけ」、豚肉と一緒に炒めて、味噌をいれた濃いめの調味料で味付けする「ヘチマの味噌炒め」、豆腐や卵と一緒に炒めて「ヘチマチャンプルー」など、バリエーション豊かなメニューが楽しめます。

炒めもの、煮物とさまざまな食べ方がありますので、もしスーパーなどで見かけたら夏バテ対策の料理としてぜひチャレンジしてみてくださいね。

ヘチマは優秀なエコ素材

昔はお風呂で身体を洗ったり、台所用品として使われていたヘチマたわし。最近は見かけることが少なくなりましたが、大型雑貨店などではかわいらしい形のヘチマたわしが販売されています。根強いファンがいるようですね。

ヘチマたわしは水分を吸うととても柔らかくなり、身体を洗うと繊維が適度な刺激を与えてくれます。使い込んでへたってしまったら、小さく切ってお掃除用のたわしに。食器洗いや浴槽のスポンジとして活用できます。燃やしても有毒なガスは発生しません。

また、ヘチマは丈夫で成長が早いつる性の植物なので、日除けと遮光性の良さから流行した「緑のカーテン」にも用いられています。ヘチマは食べてよし、使ってよし、環境にも優しい万能植物なのです。

夏といえばそうめん。お歳暮でたくさんいただく方もいらっしゃるのでは? いつものそうめんに飽きてしまったら、おみそ汁に入れると目先が変わって違ったおいしさを楽しめますよ。若いヘチマが手に入ったら、鹿児島の夏のおみそ汁をぜひ試してみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。