健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
語源・由来|「挨拶」「花道」 禅と演劇に関する言葉

語源・由来|「挨拶」「花道」 禅と演劇に関する言葉

年の暮れに、お歳暮のやりとりや年賀状の準備をしていると、あの人に、この人に挨拶をしておきたい……と思う方も多いでしょう。そして年の暮れは有名人の引退が話題になる季節でもあります。今回は、禅宗の問答が語源であり、実は人の様子を探るという意味がある言葉「挨拶」と、歌舞伎や相撲に由来する「花道」という言葉に迫ります。


年の暮れに、お歳暮のやりとりや年賀状の準備をしていると、あの人に、この人に挨拶をしておきたい……と思う方も多いでしょう。そして年の暮れは有名人の引退が話題になる季節でもあります。今回は、実は人の様子を探るという意味がある言葉「挨拶」と、「引退の花道」などとも使われる「花道」という言葉に迫ります。

禅宗の問答が語源 「挨拶」

「おはよう」「こんにちは」といった挨拶を交わすのは、気持ちが良いものですね。この「挨拶」という言葉、「一挨一拶(いちあいいっさつ)」という禅の言葉から生まれたものなのです。では「一挨一拶」はいったいどのような意味なのでしょうか。

「挨」は後ろから押す、推し進める、近づくという意味、「拶」は迫る、圧迫するという意味で、どちらも似たような意味合いの言葉です。禅宗では、師が弟子に言葉を投げかけ、その返し方で禅僧としての境地や深みを探る問答を「一挨一拶」といいました。言葉で相手に近づき、返す側も言葉で迫る、そうしたやりとりを指す言葉だったのです。ここから、禅宗に限らずさまざまな問答を始め、手紙の往復なども挨拶というようになり、今のように儀礼的に取り交わす言葉や身ぶり全般を指す言葉として使われるようになりました。

親しい人と挨拶を交わすとき、無意識に、相手の表情、声、しぐさなどにも気を配ってはいませんか。その人が元気そうか、体調はどうかなど、挨拶から気づくこともあるでしょう。儀礼的な言葉を取り交わしながら、相手の内面に迫る――、それは語源に立ち返れば「挨拶」本来の形なのかもしれませんね。

歌舞伎や相撲で使われる 「花道」

年が暮れると、スポーツ選手や歌手や有名人の「引退」が話題になりますね。最後の舞台となる場が発表されると、多数のメディアが「引退の花道」などといって取り上げます。こうした世の注目が集まる華やかな場面を「花道」といいます。諸説ありますので、それぞれの由来を探ってみましょう。

引退の際に使われる「花道」という言葉は、実際に「道」があるわけではなく、あくまで比喩的な表現です。その一方で、実在する「花道」もあります。それは、歌舞伎の舞台と、相撲の土俵に行くまでの通路です。

まずは歌舞伎の舞台装置である「花道」。これは舞台に向かって左側(下手)から観客席を貫く通路で、役者がここから舞台に出入りするほか、見せ場となる演技も行われる重要な場所です。

歌舞伎の舞台の「花道」の語源については、現在伝わっている説のひとつでは、花道はもともと観客がひいきの役者に「花(心付けや祝儀のこと)」を贈るための通路で、ここから「花道」と呼ばれるようになったといわれています。

続いて相撲の「花道」、こちらは力士が支度部屋から土俵に出入りするための通路のことをいいます。平安時代、相撲の節(すまいのせち)に出場した力士が花をつけて入場したところから、この名がついたといわれています。

歌舞伎でも、相撲でも、その場の花ともいる主役が登場するのにふさわしい道として作られた「花道」。メインステージに向けてまっすぐに伸びた道は、ただの舞台装置というだけでなく、観客を沸かせ、役者の気持ちを奮い立たせる特別な装置としての役割を果たしているのです。

最初に触れたように、現在は「花道」は世の注目が集まる場面を指す言葉にもなり、特に、人が惜しまれて引退する場面でよく使われています。「引退の花道」といえば「通る」ものではなく「飾る」もの。見事な生きざまを示した人を惜しみ、スターにふさわしい華やかさで送り出したい人々の気持ちが、「花道を飾る」という成句に表れているのではないでしょうか。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。