
日常生活マナー|和室 美しい振る舞いでいざという時も安心
集合住宅などを中心に和室がないお宅も増え、自然と身に着ける機会が少なくなってきている和室のマナー。「敷居を踏んではいけない」など、ご存知の方もいるかと思いますが、いざという時に慌てないよう、今回は、和室への入り方や振舞い方などの、マナーやそのいわれについてご紹介します。

集合住宅などを中心に和室がないお宅も増え、自然と身に着ける機会が少なくなってきている和室のマナー。いざという時に慌てないよう、今回は、和室のマナーやそのいわれについて、ご紹介します。
和室への入り方
■ふすまは座ったまま、引き手と親骨を使って開ける
まずふすまの前に座り、引き手(ふすまを開閉する際に手をかけて引く引き金の部分)に左手をかけ、手が入るくらいふすまを開けます。その手を親骨(ふすまの枠)まですべらせ、床から10㎝ほどのところを押して半分ほど開けたら、今度は右手で親骨を持ち、体が十分通れるくらい開けます。
ふすまや障子の紙の部分は、手で触ると汚れや傷がつきやすく、一度つくときれいにするのは難しいもの。開け閉めに限らず、紙の部分はなるべく触らないように気を付けましょう。
■敷居を踏まないように部屋へ入る
敷居を踏むことは、そのお宅のご主人の顔を踏むのと同じだといわれるくらい、失礼なこととされています。踏むことで敷居がゆがんでしまうと、ふすまの開け閉めもしにくくなりますから、そういった意味でも好ましくありません。ふすまを開け、挨拶をしたら立ち上がって敷居を踏まないように入るか、座ったまま握りこぶしを床について、立て膝の状態で入室するようにしましょう。
■開ける時と逆の手順でふすまを閉める
入室後はふすまに向き直り、左手で親骨の床から10㎝ほど上を持ってふすまを半分閉め、右手に持ち替え手が入るくらいのすき間を残して閉め、その手を上へ滑らせて引き手にかけ……と、開ける時とは逆の手順で閉めます。
和室での振る舞い方

■上座・下座を覚えておくと、つくべき席がわかる
床の間がある部屋の場合、上座は床の間を背にして座る側の席になります。床の間がない場合は、部屋の入り口から遠い方が上座、近い方が下座になります。自分が相手の家へ訪問する場合、家の主人は上座、訪問した方は下座につくのが一般的です。同行者を上座に通すことも意識しながら、自分のつくべき席を確認しましょう。
■畳の縁は踏まないように移動する
その昔、畳の縁は絹や麻でできた高級かつ繊細なものでしたから、大切に扱われていました。のちには畳の縁に家紋を入れる家も増え、畳の縁を踏むことはご先祖様を無下に扱うことともされたのです。そのため現在でも、畳の縁は踏まないようにするのがマナーとなっています。
■まずは畳に座り、座布団は勧められてから、挨拶をして使う
つくべき席が決まっていても、まずは座布団の下座側の畳に座るようにします。家の主人などに勧められたら、一礼してから握りこぶしを床について座布団に上がりましょう。また、座布団から立ち上がる時は、座布団を足の裏で踏まないように気を付けましょう。
■座布団は糸飾りがある方が「表」、縫い目のない方が「前」
座布団には表裏や前後があります。真ん中に糸飾りのある方が表、四方のうち縫い目がない方が前(座った時ひざの下になる)です。おもてなしをする側に回る時は、表裏や方向を間違えずに出すようにしましょう。
昔ながらのマナーを踏まえた美しい振る舞いは、相手を立てるだけでなく自分も気が引き締まり、気持ちが良いものです。失礼のないようにと気にするあまり、マナーに振り回されてしまうのは本末転倒ですが、いざという時にさりげなく心地よい振る舞いができるよう、普段から心がけてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。