健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|特別天然記念物・秋芳洞(山口県) 日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」を見に行こう

散策|特別天然記念物・秋芳洞(山口県) 日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」を見に行こう

山口県の代表的な景観といえば秋吉台国定公園と並んで、鍾乳洞・秋芳洞(あきよしどう)が有名ではないでしょうか。国の特別天然記念物にも指定されており、秋芳洞が地下深くに広がる「百枚皿」や「黄金柱」などの光景は、まさに地球が生み出した芸術品。今回は、ダイナミックで神秘的な日本屈指の大鍾乳洞をご紹介します。


山口県の代表的な景観といえば、秋吉台国定公園と並んで鍾乳洞・秋芳洞(あきよしどう)が有名ではないでしょうか。秋芳洞が地下深くに広がる光景は、まさに地球が生み出した芸術品。
今回は、ダイナミックで神秘的な日本屈指の大鍾乳洞をご紹介します。

秋芳洞までは、バスの利用が便利です。JR新山口駅からバスで約45分の秋芳洞で下車します。JR新山口駅までは、電車・新幹線か山口宇部空港発着の飛行機を使いましょう。

国の特別天然記念物・秋芳洞

山口県の中央部・美祢(みね)市にある、国の特別天然記念物・秋吉台国定公園。石灰岩でできたカルスト台地と呼ばれる地形が知られていて、日本最大級の規模を誇ります。公園の100メートル地下には、こちらも国の特別天然記念物に指定されている秋芳洞を含め、約450もの鍾乳洞や洞窟が存在しています。

秋芳洞はかつて、カルスト台地に地下水や雨水が流れ込む様子からか、「滝穴(たきあな)」と呼ばれていました。その様子は約数十万年前から続いているそうです。
秋芳洞は気の遠くなるような年月と自然が生み出した、壮大な地球の芸術品なのですね。

地上に表れているその姿はまさに巨大な穴で、入り口の高さは約20メートル、幅は約8メートルにもおよびます。内部は約1キロの道のりを歩いて鑑賞することができます。また洞内は1年を通して平均気温が17℃と、夏は涼しく冬は暖かいので、快適に観光できる点も魅力です。

秋芳洞の魅力を堪能コース2選

秋芳洞への入り口は合計3カ所あり、鍾乳洞の観光コースの両端に1カ所ずつ(秋芳洞入口・秋芳洞黒谷入口)、真ん中に1ヵ所(エレベーター口)です。

所要時間は、秋芳洞入口(または秋芳洞黒谷入口)から入り、秋芳洞黒谷入口(または秋芳洞入口)で折り返してスタート地点まで戻ると、約1時間です。
真ん中のエレベーター口を利用する場合、エレベーターに乗って鍾乳洞に入ります。鍾乳洞に入ったら、秋芳洞入口と秋芳洞黒谷入口までそれぞれ行って戻ってきて、エレベーターで地上に戻るルートです。

洞窟内は自然がそのまま残されていますが、一部はバリアフリー化されていて誰でも歩きやすい道に整備されています。今回は、①車いすの方も移動がしやすいバリアフリーのコースと、②階段がありますが、高低差の少ないコースをご案内します。

①「百枚皿」を見学する上りコース

秋芳洞入口

青天井(鍾乳洞入口の滝を越えて秋芳洞洞内に入ったところ)

百枚皿

秋芳洞黒谷入口
合計 約1時間

秋芳洞からすぐの場所は、「青天井」と呼ばれています。入り口から光が差し込み、洞窟内の川に反射して天井が青く見えることからそう呼ばれ、穴が空いたような広い空間が特徴です。

画像提供:山口県観光連盟

続いて見えてくるのが「百枚皿」です。
石灰岩の段丘から流れ出る水の波紋が、石灰成分によって固まり皿を何枚も並べたかのような様子から、この名前が付けられました。実際は、500枚以上の“皿”が並んでいるといわれています。

②「黄金柱」を見学する下りコース

秋芳洞黒谷入口

黄金柱

秋芳洞入口
合計 約1時間

画像提供:山口県観光連盟

続いては秋芳洞のシンボルといわれる巨大な「黄金柱」。水が壁をつたって流れることで形づくられる、「フローストーン」という種類の鍾乳石です。高さ約15メートルにもおよび、自然が生み出す不思議な景色が見られます。

見学するには、洞窟の上部に位置する秋吉台案内所のエレベーターを利用するのが便利です。道の一部が急勾配になっているため、足元に注意して進みましょう。

秋吉台観光交流センター総合案内所
所在地:山口県美祢市秋芳町秋吉3506-2
営業時間:8:30~17:00
休業日:なし
※正面入り口と、観光交流センターで車いすの貸し出し(無料)があります。

最後に、もっと探検気分を味わいたい方向けに「秋芳洞闇のロマン体験」をご紹介します。

実はこの秋芳洞、一般客がいなくなり照明も落とされた19:00から、ガイドの案内で回るというプランがあるのです。日中はLEDで照らされている洞内ですが、照明を消した暗闇の秋芳洞を、貸し出された懐中電灯だけを頼りに歩くという、かなりスリリングな夜の探索が楽しめます。
実施期間は4月~11月、1週間前には予約が必要、当日参加人数が4人以上、といくつか条件がありますが、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

秋芳洞
所在地:山口県美祢市秋芳町秋吉3506-2
入洞受付時間:8:30~17:30、12月~2月は8:30~16:30
休業日:なし
入洞料金:大人・高校生1,200円、中学生950円、小学生600円
※「闇のロマン体験」のご予約は、秋吉台観光交流センター(観光総務課)0837-62-0305で受付しています。

※掲載されている情報は平成30年10月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

鱈は種類によっては1年を通して食べられますが、文字通り雪が降る冬に旬を迎える魚です。冬においしい鍋の具材としても親しまれている鱈は、健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。今回は、鱈を使ったバラエティ豊かな鍋を、鱈の栄養とともにご紹介します。


健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

肉のうま味を楽しめるローストビーフは、華やかな見た目と食べやすさから特別な日のごちそうにも登場します。ご飯にもパンにも合いますし、いろいろなソースに合う使い勝手のよいメニューでもあります。今回はお祝いや特別な日にぴったりのローストビーフの豆知識や、余らせた場合の保存やアレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。


年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」

年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」

スマホ(スマートフォン)は現在、世代を問わず多くの人が日常的に使用しているツールです。スマホを使えば電話やメールなどで連絡を取れることはもちろん、ショッピングや行政手続きなどの各種サービスも手元で手軽に行えるメリットがあります。その一方で、スマホの使用に慣れていないと、トラブルに遭う可能性もあります。<br>今回は、スマホを使う機会が増えがちな年末年始に備えて知っておきたい、スマホを使う上での基本的な注意事項をご紹介します。


健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

あわただしい年末年始こそ、ごほうびメニューでしっかり食事をとりたいもの。冷凍やレトルトを保存しておけば、キッチンに立ちたくない日もあっという間においしいご飯が食べられます。シェフ仕立てのバリエーション豊富な「洋食せたがや亭」から、年末の食卓を彩る洋食グルメをいくつかご紹介します。