
郷土料理|具材たっぷり! 一品でおなかが満たされるひっつみ(岩手県)
岩手県の郷土料理ひっつみは、団子入りで野菜たっぷりのすまし汁。具材がたっぷりなので、一品でおなかが満たされるおかず汁です。 すいとんによく似ていますが、お団子の作り方が少しだけ違います。ちょっと肌寒い日や、最近野菜不足だなというときにおすすめしたいごちそう汁です。
岩手県の郷土料理ひっつみは、団子入りで野菜たっぷりのすまし汁。すいとんによく似ていますが、お団子の作り方が少しだけ違います。ちょっと肌寒い日や、最近野菜不足だなというときにおすすめしたいごちそう汁です。

具材たっぷり、体あたたまるおかず汁「ひっつみ」
ひっつみは小麦粉を練った団子以外に決まった具材はなく、野菜がどっさり入っています。ごぼうやにんじん、大根などの根菜や、しいたけ、里芋、ネギといった季節の野菜、さらには、鶏肉や豚肉、カニや魚を用いる場合もあり、各家庭でレシピが違う、まさに「おふくろの味」です。
つねって引っ張るから「ひっつみ」
ひっつみに欠かせない団子は、小麦粉と塩を水で練ったもの。たっぷりの野菜を煮込んだすまし汁のなかに、団子の生地を薄くちぎりながら入れていきます。岩手県の北地方ではちぎることを「ひっつまむ」「ひっつむ」といい、これが「ひっつみ」の語源となっています。
冷害が多い地域の知恵

ひっつみが誕生した岩手県は、今でこそ米どころとして有名ですが、かつてはたびたび冷害に見舞われてきた土地です。米が不作のときでもおなかいっぱいになるよう、小麦粉を使ったひっつみが盛んに作られたと考えられています。
現代では米の品種改良が進み、ビニールハウスを活用して田植えの時期をずらすといった技術の向上もあって、冷害を受けることは少なくなりました。しかし、生活の知恵から生まれた郷土の味・ひっつみは、体の芯からあたためてくれるごちそうとして、今でも愛され続けています。
作ってみよう ひっつみのレシピ
具材をたくさん入れたひっつみは、それだけでおなかが満たされるおかず汁。あとはご飯があれば、おなかも栄養バランスもバッチリです。ひっつまんだ団子が入っていればひっつみですから、半端に残った冷蔵庫の野菜や、安くなった旬の野菜をたっぷり入れて作ってみてください。
団子の生地は練ったあとにしばらく寝かせることで、もちもちした食感が出ます。また、練れば練るほどコシの強い団子に。お好みの団子作りを試行錯誤してみるのも楽しいですよ。
<材料(2人分)>
団子の材料…小麦粉1カップ、水1/3カップ
具材…お好みの野菜、鶏肉や豚肉を入れても○
だし汁、調味料(酒、しょうゆ、塩)…適量
<作り方>
1. ボウルに小麦粉を入れ、水を少しずつ加えながら耳たぶぐらいのかたさになるまで生地を練ります。水は適宜増減してください。ひとつにまとまったら、ぬれぶきんをかけて2時間ほど寝かします。
2. そのほかの具材を食べやすい大きさに切るなど、下ごしらえをします。
3. だし汁を沸かし、煮えにくいものから順番に具材を入れていきます。
4. アクをとりながら、具材に火を通します。
5. 具材に火が通ったら、調味料を入れて味を調えます。
6. 団子生地を薄くのばしながら、手でちぎって鍋のなかへ。手に水をつけながらちぎると、生地が手にくっつきにくくなりますよ。
7. 団子が浮き上がれば、煮えたサイン。出来上がりです。
各家庭で微妙に具材や味付けが違うのは郷土料理の特徴のひとつで、ひっつみにもきっちりしたレシピはありません。スープはすまし汁ですが、お味噌を入れてもおいしいですよ。ぜひ「ウチのひっつみ」を作ってみてくださいね。
関連する投稿
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう
献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。