健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|具材たっぷり! 一品でおなかが満たされるひっつみ(岩手県)

郷土料理|具材たっぷり! 一品でおなかが満たされるひっつみ(岩手県)

岩手県の郷土料理ひっつみは、団子入りで野菜たっぷりのすまし汁。具材がたっぷりなので、一品でおなかが満たされるおかず汁です。 すいとんによく似ていますが、お団子の作り方が少しだけ違います。ちょっと肌寒い日や、最近野菜不足だなというときにおすすめしたいごちそう汁です。


岩手県の郷土料理ひっつみは、団子入りで野菜たっぷりのすまし汁。すいとんによく似ていますが、お団子の作り方が少しだけ違います。ちょっと肌寒い日や、最近野菜不足だなというときにおすすめしたいごちそう汁です。

具材たっぷり、体あたたまるおかず汁「ひっつみ」

ひっつみは小麦粉を練った団子以外に決まった具材はなく、野菜がどっさり入っています。ごぼうやにんじん、大根などの根菜や、しいたけ、里芋、ネギといった季節の野菜、さらには、鶏肉や豚肉、カニや魚を用いる場合もあり、各家庭でレシピが違う、まさに「おふくろの味」です。

つねって引っ張るから「ひっつみ」

ひっつみに欠かせない団子は、小麦粉と塩を水で練ったもの。たっぷりの野菜を煮込んだすまし汁のなかに、団子の生地を薄くちぎりながら入れていきます。岩手県の北地方ではちぎることを「ひっつまむ」「ひっつむ」といい、これが「ひっつみ」の語源となっています。

冷害が多い地域の知恵

ひっつみが誕生した岩手県は、今でこそ米どころとして有名ですが、かつてはたびたび冷害に見舞われてきた土地です。米が不作のときでもおなかいっぱいになるよう、小麦粉を使ったひっつみが盛んに作られたと考えられています。

現代では米の品種改良が進み、ビニールハウスを活用して田植えの時期をずらすといった技術の向上もあって、冷害を受けることは少なくなりました。しかし、生活の知恵から生まれた郷土の味・ひっつみは、体の芯からあたためてくれるごちそうとして、今でも愛され続けています。

作ってみよう ひっつみのレシピ

具材をたくさん入れたひっつみは、それだけでおなかが満たされるおかず汁。あとはご飯があれば、おなかも栄養バランスもバッチリです。ひっつまんだ団子が入っていればひっつみですから、半端に残った冷蔵庫の野菜や、安くなった旬の野菜をたっぷり入れて作ってみてください。

団子の生地は練ったあとにしばらく寝かせることで、もちもちした食感が出ます。また、練れば練るほどコシの強い団子に。お好みの団子作りを試行錯誤してみるのも楽しいですよ。

<材料(2人分)>
団子の材料…小麦粉1カップ、水1/3カップ
具材…お好みの野菜、鶏肉や豚肉を入れても○
だし汁、調味料(酒、しょうゆ、塩)…適量

<作り方>

1. ボウルに小麦粉を入れ、水を少しずつ加えながら耳たぶぐらいのかたさになるまで生地を練ります。水は適宜増減してください。ひとつにまとまったら、ぬれぶきんをかけて2時間ほど寝かします。

2. そのほかの具材を食べやすい大きさに切るなど、下ごしらえをします。

3. だし汁を沸かし、煮えにくいものから順番に具材を入れていきます。

4. アクをとりながら、具材に火を通します。

5. 具材に火が通ったら、調味料を入れて味を調えます。

6. 団子生地を薄くのばしながら、手でちぎって鍋のなかへ。手に水をつけながらちぎると、生地が手にくっつきにくくなりますよ。

7. 団子が浮き上がれば、煮えたサイン。出来上がりです。

各家庭で微妙に具材や味付けが違うのは郷土料理の特徴のひとつで、ひっつみにもきっちりしたレシピはありません。スープはすまし汁ですが、お味噌を入れてもおいしいですよ。ぜひ「ウチのひっつみ」を作ってみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。