
語源・由来|「足を洗う」「お茶を濁す」
ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか?語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、悪いことや好ましくないことをやめる、身を引く際に使われる「足を洗う」と、その場しのぎをする・うやむやにすることを意味する「お茶を濁す」の、 語源をお届けします。
ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか?語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、そんな表現をふたつお届けします。
足を洗う

「足を洗う」という表現は、「彼はダラダラした生活から足を洗って真面目に働きはじめた」のように、悪いことや好ましくないことをやめる、身を引く際に使われます。実は、この言葉の由来を調べていくと仏教にたどり着くのです。
仏教の思想では、寺の中は救いの世界、寺の外は迷いの世界という考え方があるそうです。そして昔の僧は、一日中はだしで外を歩いて修行をしていたため、一日の修行を終えて寺に帰る頃には足が泥だらけになっていたといいます。そのため、寺の外の煩悩も洗い清める意味も含め、僧は修行後に寺へ入る前に足を洗う習慣があったそうです。僧が足を洗う様子と、寺の内と外の世界の違いという仏教の思想がひとつになり、「足を洗う」という表現が悪いことをやめる意味で使われるようになりました。
ちなみに、「足を洗う」と同じ意味の英語の表現として「wash someone’s hands of~」があり、直訳すると「~から手を洗う」という意味になります。英語の言い回しでは、「足」ではなく「手」を洗うという表現になるのがおもしろいですね。
お茶を濁す

「お茶を濁す」とは、いい加減なこと、適当なことでごまかしたり取りつくろったりしてその場しのぎをする、うやむやにすることを意味する言葉です。「面倒な仕事を頼まれそうになったが、忙しいからとお茶を濁した」のように、曖昧な答えで乗り切ったときにも使われます。
この表現の由来には、お茶にまつわるいくつかの説が存在しています。茶道でお茶を点てるときには決まった作法があり、当然、作法を知らない素人は正しくお茶を点てることはできません。しかし、適当にお椀にお湯と抹茶を入れてかき回したとしても、それらしい色のお茶にすることはできます。このように、素人が適当な作法でお茶を濁らせてお茶を点て、その場を取りつくろった様子から「お茶を濁す」という表現になったとされています。
この由来とは別に、ここでいう「お茶」は抹茶ではなく、緑茶などの一般的なものであるという説もあります。お茶の淹れ方は簡単なものではなく、湯温や分量、時間がうまく合わないと、渋みや苦味が出て濁ったお茶になってしまいます。そのように適当に淹れたお茶を客人に出した状況から、その場を取りつくろうという意味がついたともいわれています。
日本語には「お茶の子さいさい」や「へそで茶をわかす」「日常茶飯事」など、お茶にまつわる表現が他にもたくさんあります。これは、日本では昔からお茶がよく飲まれていて、身近にある飲み物だったことの表れともいわれています。
どちらの表現も言葉通りの様子が想像できるものですが、由来をたどると思ってもみなかった背景がわかることがあります。日本語には、このように興味深い由来を持つ表現も多いので、ぜひ調べてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。