
間違いやすい日本語|「憮然」「したり顔」 人の様子を表す言葉
「空気を読む」「顔色をうかがう」という言葉があるように、日本には、人の挙動や表情から思いを読み取る文化があります。そのためでしょうか、人の様子を表す言葉も数多く存在します。しかし、動作やその意味するところを間違えてとらえていることも実は少なくありません。今回は、そうした人の様子を表す、間違えやすい言葉「憮然」と「したり顔」をご紹介します。
「空気を読む」「顔色をうかがう」という言葉があるように、日本には、人の挙動や表情から思いを読み取る文化があります。そのためでしょうか、人の様子を表す言葉も数多く存在します。しかし、動作やその意味するところを間違えてとらえていることも実は少なくありません。今回は、そうした人の様子を表す、間違えやすい言葉をご紹介します。
怒っている?がっかりしている? 「憮然」

「憮然としてため息をついた」「憮然としながら立ち去った」という一文、いったいどういう気持ちなのかわかりますか?
問. 「憮然」とはどういう様子を表した言葉でしょう?
2. 腹を立てている様子
正解は1の「失望してぼんやりとしている様子」です。「憮然」は、失望、落胆して、どうすることもできないさまやぼんやりしている様、意外なことに驚きあきれているさまのことをいいます。平成19年度「国語に関する世論調査」では2の「腹を立てている様子」を選んだ人が70.8%をしめ、本来の意味で正答した人は17.1%しかいませんでした。
多くの人が間違えて覚えているこの言葉の意味を正しく覚えるためには、漢字のなりたちを見てみるといいでしょう。「憮」の漢字を分解すると、「心+無」となります。心が無くなる、つまり、失意する、というのが「憮」の意味なのです。ここから、憮然とは「がっかりするさま」「しょんぼりするさま」であることがわかります。
ちなみに、「こころがなくなる」と聞いて、もうひとつ思い浮かぶ漢字がありませんか。「心+亡」で作られる漢字がありますよね。それは「忘」と「忙」です。「忘」は「心から記憶がなくなる」こと。「忙」は「おちついた心がない」ことをいいます。
言葉の意味に迷ったら、漢字の作りに立ち返るのはおすすめの方法。正しい言葉の使い方のために、ぜひ覚えておいてください。
「したり」とは「してやったり」 したり顔

「したり顔で彼は話した」というときの「したり顔」。いったいどんな気持ちの顔なのでしょうか?
問. 「したり顔で話した」の「したり顔」の意味は?
2. 知ったかぶりの顔、よく知っているという顔
正解は1の「うまくやったという顔つき、得意そうな様」です。「したり顔」とは思い通りになって得意そうな顔のことをいいます。
「したり」というのは「知った」という意味はありません。「したり」は「~をする」という行動を行う意味の動詞「す(為)」が語源で、「す(為)」の連用形「し」に完了の助動詞の「たり」をつけたのが「したり」なのです。
かつては、失敗したときや、驚いたときに「これは、したり」といいました。ニュアンスとしては「しまった!」とか「やっちゃった…」という感じですね。また、成功したときにも、「したり」といったのです。こちらは「うまくやった!」とか「してやったり」というニュアンスです。
「したり顔」とは、「成功」した場合の顔。言い換えれば、「してやったりな顔」なのです。
近年「どや顔」という言葉がよく使われるようになりました。「どや」は、関西の方言で「どうだ」と相手の気持ちをたずねるときの言葉、ひいては、自分のなしとげたことを自慢げに威張るようなときに使う言葉なのですが、「どや顔」はまさに「したり顔」「得意顔」のこと。時代は変われど、得意満面な顔を表現する言葉が、日常使いの言葉から生まれてきているというのはおもしろいことですね。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。