健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|里芋 イモ類の中でもヘルシー!

野菜の豆知識|里芋 イモ類の中でもヘルシー!

イモ類は糖質が多いとされるだけに、食べ過ぎには気をつけているという方も多いかもしれません。イモ類の中でも9月~11月に旬を迎える里芋は、イモ類の中でもヘルシーで、生活習慣病が気になる方におすすめの栄養素を多く含む野菜です。今回は、里芋に含まれる栄養と、おすすめの食べ方をご紹介します。


イモ類は糖質が多いとされるだけに、食べ過ぎには気をつけているという方も多いかもしれません。イモ類の中でも9月~11月に旬を迎える里芋は、生活習慣病が気になる方におすすめの栄養素を多く含む野菜です。今回は、里芋に含まれる栄養と、おすすめの食べ方をご紹介します。

里芋に含まれる栄養について知ろう

里芋のぬめり成分は、血圧低下に効果的

里芋には複数のぬめり成分が含まれています。オクラやヤマイモ、モロヘイヤなどに含まれているのと同じぬめり成分は、粘膜を保護して胃を守る、肝臓や腎臓の機能を高める、たんぱく質の吸収を高めるといった作用があります。他には、コレステロールが血管に溜まるのを防いだり、血圧を下げる働きをするぬめり成分も。
これらはいずれも食物繊維の一種なので、おなかを整え、肌を健やかにする効果も期待できます。

昔ながらの里芋の調理法では、塩で揉んで下ゆでし、ぬめりを取って下ごしらえをしますが、栄養面から見ると、ぬめりごと食べてしまうのがおすすめなのです。

疲労回復やむくみ解消も期待できる里芋

里芋には、さまざまな栄養素が含まれています。例えば、体内の余分な塩分や水分を体外へ出す成分や、体の酸化を防ぎ、体の老化を予防する抗酸化作用に優れた成分、疲労回復の働きをする成分など。ねばり成分やイモ類としての特徴に注目されがちですが、その他にもたくさんのうれしい効果が見込める食材なのです。

皮付きのまま加熱して下ごしらえを

実は里芋の栄養が最も豊富なのは、皮の部分。ここには水に溶けやすい栄養素が多いので、水でゆでる以外の方法で加熱してから皮をむくのがおすすめです。例えば、下ごしらえの際は皮付きのまま蒸したり、電子レンジを使うのが良いでしょう。
ちなみに、里芋の皮はざらざらしていて食べにくいですが、食べること自体は特に問題ありません。

里芋のおすすめの食べ方を知ろう

里芋だけでも煮っ転がしなどでおいしくいただけますが、栄養面で相性のいい食材と組み合わせればさらに効果が期待できます。続いては、里芋のおすすめの食べ方として、組み合わせたい具材のバリエーションをご紹介しましょう。

「里芋+鶏むね肉」で高血圧予防

鶏むね肉などのたんぱく質には、血圧の上昇を抑える効果があるとされます。里芋の血圧を下げる働きと相乗効果が見込めるわけです。里芋と鶏肉は煮物の具材としても定番の組み合わせ。動脈硬化を防ぐ成分が豊富なしいたけなども組み合わせれば、さらに栄養豊富なメニューになります。

「里芋+豚肉」で血管を健やかに

豚肉のたんぱく質は、コレステロールを体外へ出すのを助け、血管を健やかにするといわれます。つまり、里芋のぬめり成分による血中コレステロールを減らす働きとの相乗効果が見込めるわけです。おすすめのメニューは、汁に溶け出した里芋の栄養ごと食べられ、野菜もたっぷり摂れる豚汁。照り焼きや炒め物などでもおいしく栄養を摂ることができます。

幅広い食べ方から、扱いやすさが人気のじゃがいもやサツマイモと比べて、煮物のイメージが強く、成分についても他のイモ類ほど知られていない里芋。しかし、その栄養はかなり豊富なのです。鶏むねのひき肉などと組み合わせたコロッケや、ベーコンを入れた和風ポテトサラダなど、新しいメニューにも挑戦しつつ、食卓に登場する機会を増やしてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。