健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
せたがや相談室~体を温める食事~|第3回 ショウガや旬野菜を組み合わせる

せたがや相談室~体を温める食事~|第3回 ショウガや旬野菜を組み合わせる

朝晩冷え込む季節になると、気になってくるのが体を温める食事。体を温めることには、疲れにくくなる、風邪をひきにくくなるなど、さまざまな効果があるといわれています。そこで今回は、栄養士・国際薬膳食育師特級師範・食育インストラクター1級の阿部富美先生を迎え、10月のお悩みテーマ「体を温める食事」について、みなさんの質問をもとにアドバイスをうかがいました。


今回の質問 ・ショウガはすりおろす、みじん切り、千切りなどで、その効果は違いますか?
・「ショウガは体を温めることができるので、すりおろして使いましょう」といっている方を見かけますが、実際はどうなのでしょうか。
・ショウガと体を冷やすトマトやきゅうりなどを一緒に使った場合はどうなのでしょうか。

たくさんのご応募をいただきましたが、より多くの質問にお答えするため、まとめて回答させていただきます!今回ご質問をしてくださった、ぷー様、あっきー様、野菜大好き様、ほかたくさんのご質問、ありがとうございました!

●今回担当の専門家

阿部富美 先生
栄養士免許取得。
食育インストラクター1級取得後、養成推進校に認定される。国際薬膳食育師の最高峰、特級師範を取得後、1997年に始めた料理教室が、2013年から開始された薬膳マイスター通学制制度に全国初で認定される。レシピを教えるだけの教室ではなく、「食」に関する様々な知識を指導する重要性を感じ、現在は各所で食と健康についての講演、講座を受け持つ。楽しく美味しいヘルシーレシピを学ぶ料理教室と、様々な健康と食についての事業を展開している。

ショウガを楽しみながら、上手に取り入れる方法は

質問 ・ショウガはすりおろす、みじん切り、千切りなどで、その効果は違いますか?
・「ショウガは体を温めることができるので、すりおろして使いましょう」といっている方を見かけますが、実際はどうなのでしょうか。
第2回では、「生のショウガは殺菌効果の方が強く、加熱したショウガは体を温める効果の方が強い」とお伝えしました。このように、加熱・非加熱で違いはありますが、切り方はあまり関係がありません。

消化という点でいうと、すりおろした食材は、ショウガに限らず消化されやすいです。ただ、消化のしやすさを気にするほど大量のショウガを一度に食べないでしょうし、料理に合った切り方をしていただければ充分です。

ショウガは殺菌作用や体を温めるといった効能面だけでなく、味のアクセントや隠し味としてなど、さまざまな役割をもつ頼もしい食材。おいしくもなるので、楽しみながら食べると良いでしょう。

ショウガのいろいろな使い方 適切な量で、おいしく楽しんで

次にいろいろなショウガの使い方をご紹介します。そうめんの薬味、冷奴やおさしみ、ショウガ焼き…など、代表的な使い方のほかにも、ショウガを入れるとグンとおいしくなるお料理はたくさんあります。お肉やお魚の臭みをとったり、野菜炒めにちょっと入れてみたり。また、少しすりおろしてカレーやお味噌汁にちょっとプラスしてみるのもおすすめ。入れ過ぎるとかなりスパイシーになるので、気をつけてくださいね。入れておいしい量を使うのがポイントです。

ショウガの効能だけでなく、食べておいしいですとか、調理法や切り方によって食感が変わったり…なども気にしながら試すと、楽しくなりますよ。

ショウガのほかにも、体を温める食材はたくさんあります

体を温める食材は、ショウガのほかにもたくさんあります。ひとつに注目し過ぎず、いろんな食材を食べていただいく方が、体のバランスが整いやすくなります。冬野菜で体を温めるというと、長ネギや万能ネギ、たまねぎなどのネギ類。ネギは薬味としてだけでなく、鍋の具としてたっぷり食べていただくと良いですね。

また、手足は冷えるのに顔はほてるといった部分的な冷えのある人は、体を温めるパワーが隅々までめぐらず行き届いていないということです。そういった方はショウガばかり食べても冷えは改善しない場合があります。めぐりを良くするにはショウガと組み合わせて、小豆、もやし、大根、香りの良いゆずやハーブ類などを食べるのがおすすめです。

体を冷やす・温める、どちらの食材も大切です

質問 ・ショウガと体を冷やすトマトやきゅうりなどを一緒に使った場合はどうなのでしょうか。

ショウガは体を温め、トマトやきゅうりは体を冷やします。一緒に食べると相殺されるようなイメージがあるかもしれませんが、実際には相殺されず、両方のいい所どりができます。体を温めるものだけ食べて、冷やすものは食べない…ではなく、両方食べることが大切です。

また、冬野菜の多くは体を温めてくれますが、レンコンや大根やごぼうは体を冷やす食材。実は冬野菜のなかには「不要な熱=炎症」を鎮める役割がある食材もあるのです。冬は、のどがイガイガしやすかったり、呼吸が苦しかったりなど、炎症が起こりやすい季節。たとえば、のど風邪をひいた時はレンコン汁を飲むですとか、のどがイガイガした時は大根おろしを食べるですとか、おばあちゃんの知恵がありますよね。レンコン汁や大根おろしは、薬が無い時代に食べ物の薬効を利用した、理にかなった食べ方なんです。

昨今は温めることに注目が集まっていますが、体を冷やす・温める、どちらの食材も大切。「体の調子を整える食生活」を考えると、昔からいわれている「好き嫌いせずなんでも食べなさい」というお話にたどり着きます。さまざまな旬の食材をおいしく食べるというのが、食養生の基本なのです。

次回では、冷めてもおいしいお弁当や、お惣菜を選ぶコツ、手軽な調理法など、体を温める「食生活の送り方」についてお話します。お楽しみに!

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。