健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|少量でも優秀! 大人の秋味“ぎんなん”(電子レンジレシピ)

野菜の豆知識|少量でも優秀! 大人の秋味“ぎんなん”(電子レンジレシピ)

いちょう並木が輝き、美しく色づく晩秋になると、秋の味覚「ぎんなん」が実ります。独特のにおいのする黄色い実を拾いに行ったことのある方も多いのではないでしょうか? ほんのり残る苦味が大人の味わいの「ぎんなん」。今回はそんなぎんなんの栄養や、電子レンジでできる加熱方法についてご紹介します。


いちょう並木が輝き、美しく色づく晩秋になると、秋の味覚「ぎんなん」が実ります。独特のにおいのする黄色い実を拾いに行ったことのある方も多いのではないでしょうか? 今回はぎんなんの栄養や、電子レンジでできる加熱方法についてご紹介します。

ぎんなんの栄養 複数のミネラルに注目

茶碗蒸しの具やシンプルな塩煎りなど、秋の食卓に彩りを添えるぎんなん。栄養の面で見ると、ぎんなんは体をつくるタンパク質・アミノ酸が豊富で、骨や血をつくるのに欠かせない複数のミネラル(カリウム、マグネシウム、リンなど)も含まれています。

漢方薬では、複数の生薬と組み合わせて、咳止めや痰(たん)の薬として使われるほか、昔から頻尿を抑制することで知られています。これは筋肉の収縮を促すマグネシウムや、血行を良くして体をあたためるギンコライドという成分が由来していると考えられています。

食べ過ぎにご注意 ぎんなんの中毒症状

昔は「ぎんなんをたくさん食べると鼻血が出る」なんて言われていましたが、ぎんなんを食べ過ぎるとめまいや嘔吐などの中毒症状を起こすことが分かっています。

『日本中毒情報センター』によると、最も少ない量で子どもは7粒、大人は40粒を摂取すると危険としています。大人でも健康状態によっては、もっと少量で体調を崩す場合もあるので注意が必要です。

ぎんなんの毒素は煮たり焼いたりしても無毒化することはありません。「過ぎたるは及ばざるが如し」とも言います。量に気をつけてぎんなんをおいしく食べましょう!

電子レンジで簡単!ぎんなんの加熱方法

フライパンで煎ったぎんなんはおいしいのですが、バチバチと爆ぜる(はぜる)音と、飛び出してくるぎんなんがちょっと怖いですよね。電子レンジを使えば、もっと手軽にぎんなんを食べられます。

ポイントは2つ。あらかじめ割れ目を入れて、破裂を抑えること。割れ目を入れるペンチは、100円均一のお店などで手に入ります。それから厚めの紙封筒に入れることです。

<電子レンジ版 ぎんなんの加熱方法>

1. ペンチやナッツクラッカーなどで、ぎんなんの殻に軽く割れ目を入れておきます。ぎんなんの筋に対して垂直に力を加えると楽にできます。


2. 厚めの封筒、もしくは2枚重ねの封筒に10粒から15粒ぐらいのぎんなんを入れて、封筒の口を何度か折って閉じます。
封筒の閉じがゆるいと、ぎんなんが庫内に飛び散ることがあるので、しっかり閉じておきましょう。


3. 電子レンジに入れ、600wで40秒、500wなら50秒加熱します。ポンポンと数個のぎんなんが爆ぜる音がすればOKです。


4. 冷めるとむきにくくなりますから、熱いうちに殻と薄皮をむきます。やけどに十分ご注意くださいね。


5. 軽く塩を振ってできあがり!

ツヤツヤした見た目がかわいらしいぎんなんは、茶碗蒸しにひとつ入っているだけでも秋を感じるほど、季節感のある食材。もっちりした食感と独特の香りが楽しく、ほんのり残る苦味が大人の味わいです。あたたかいほうじ茶や、晩酌のおともに、晩秋の味を楽しみましょう。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。