間違いやすい日本語|「舌を鳴らす」「舌鼓を打つ」 舌にまつわる言葉
「舌を巻く」「舌が回る」「舌先三寸」などなど「舌」にまつわる言葉は多いですね。食べたり味わったりする器官ですが、もうひとつ、重要な役割が「発音」です。気持ちを外に向けて表現する器官なだけに、「舌」を使った言葉にはさまざまな意味が込められているようです。今回はそんな「舌」にまつわる「舌を鳴らす」「舌鼓を打つ」の二つの言葉をご紹介します。
「舌を巻く」「舌が回る」「舌先三寸」などなど「舌」にまつわる言葉は多いですね。食べたり味わったりする器官ですが、もうひとつ、重要な役割が「発音」です。気持ちを外に向けて表現する器官なだけに、「舌」を使った言葉にはさまざまな意味が込められているようです。
おいしいこと?不満なこと? 「舌を鳴らす」「舌鼓を打つ」
「舌を鳴らす」という慣用句があります。舌を上あごにあててはじき鳴らすことを言うのですが、これはどのような気持ちを表しているのでしょう。
問. 「舌を鳴らす」とは、どんな気持ちを表しているのでしょう?
2. 感嘆する動作。特に、おいしい物を味わった満足感を表す動作
3. 1と2の両方
正解は3の「1と2の両方」です。
一般的には、1の「不愉快な気持ちを表す動作」として使われることが多く、小説や漫画などでも「チッ」とか「チェッ」といった擬音で「舌打ち」している様が描写されることがよくあります。ですが、注意したいのは、「舌を鳴らす」「舌打ち」ともに、必ずしも「不愉快」を指す言葉ではないということ。感嘆の意味にも使われ、「ごちそうに舌を鳴らす」といった表現も正しいのです。
それでは続けてもうひとつ。
問. 「舌鼓を打つ」は、どのような意味でしょうか。
2. 不愉快な気持ちを舌を鳴らして表すこと
3. 1と2の両方
正解は、こちらも3の「1と2の両方」なのです。
一般的には、「舌鼓を打つ」といえば、おいしい物を味わった満足感を表すことが多いようです。「里山の美味に舌鼓を打った」などと使います。ですが、こちらも「(不愉快さに)舌鼓を打ちたい気分になった」といった使い方もされるのです。
上あごを舌ではじいて出せる音にはさまざまな種類があります。チッという不満な舌打ちから、コーンという感嘆の音など多彩で、そのときどきの気持ちのニュアンスを容易に込められます。「舌を鳴らす」という1つの言い回しが、「感嘆」と「不満」と、相反する2種類の気持ちの表現となっているのがおもしろいところ。音の表現方法の豊かさを人が持ち続けてきたゆえでしょう。ちなみに、舌を鳴らす表現は、日本人だけのものではありません。国や文化によって、その意味は大きく異なります。国によっては、感動したときや、ほめるときに舌を鳴らしたり、相づちがわりに舌を鳴らすこともあります。海外では特に、舌打ち=不満とは限らないことを覚えておきましょう。
最後に、「舌鼓」ということば、どのように読んでいますか? 「鼓」は日本の伝統的な打楽器で「つづみ」と読みます。舌(した)+鼓(つづみ)ということで、読み方は「したつづみ」が正解です。ただし、「したづつみ」という読み方も慣用的に使われ、定着しているため、現在多くの辞書では両方の読み方を載せています。同様に満腹なことを「腹鼓を打つ」と言います。「狸の腹鼓」などとも言いますね。こちらも「はらつづみ」が正確な読み方ですが、慣用的な「はらづつみ」という読み方も許容されつつあります。時代に合わせて言葉は変わっていくものですが、言葉の背景にある文化も抑えて、正確な読み方を覚えておくといいですね。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。