間違いやすい日本語|「懐石料理」「会席料理」 全く違う2つのコース料理
日本料理のコースの形式に、2つの「かいせき料理」があります。ひとつは「懐石料理」、もうひとつは「会席料理」です。どのように違うのか、ご存じでしょうか。実は全く違う2つのコース料理について知ると、それぞれをより味わい深くいただけそうですね。
日本料理のコースの形式に、2つの「かいせき料理」があります。ひとつは「懐石料理」、もうひとつは「会席料理」です。どのように違うのか、ご存じでしょうか。
1. 懐石料理
2. 会席料理
・
・
・
答えは、1の「懐石料理」です。
どちらもコース料理ではありますが、出される料理の内容や順番も異なります。その歴史や料理の内容を探ってみましょう。
茶の湯が発祥の料理形式「懐石料理」
千利休を開祖とする茶の湯。このお茶の席に出される料理(軽食)を「茶懐石」または「懐石料理」と言います。もともとは茶席の料理も「会席」と言っていたのですが、のちに「懐石」の字をあてるようになりました。
懐石とは、禅に由来する言葉。禅僧が修行中に、温めた石を懐に抱いて寒さと空腹をしのいだことにちなんでいます。ですから、「懐石料理」は空腹しのぎの軽い食事を指します。
茶会で出される「濃茶」は、空腹のままいただくと刺激が強く胃に負担をかけてしまいます。そのため、茶会の料理は、お茶をおいしくいただくための簡素な食事が本来のものです。旬の食材を使った季節感のある料理を、素材の持ち味を生かし、お客様に一番おいしく味わっていただけるようにタイミングをはからい、心を込めてお出しする料理なのです。
懐石の献立は、飯に、汁、向付(むこうづけ)、煮物、焼き物を出す「一汁三菜」が基本です。最初に、炊き立ての飯と汁、向付が折敷にのせられ、亭主から客に渡されます。続いて椀盛りとも呼ばれる煮物、焼き物が続き、「箸洗い」とも言われる小吸い物。このあとに出されるのが「八寸」と呼ばれる、人数分の酒肴2~3を八寸(24センチ)四方の盆に盛り込んだもの。これに取り箸を添え、「取り回し」の形式でいただきます。最後に、香の物(漬物)と湯桶が出されて、終了です。
お茶の席に料理を出すようになったのは、室町時代からと言われ、懐石料理の形式は、安土桃山時代に茶の湯の開祖、千利休によって生みだされたと言われています。
利休は、茶席の料理で余分なものをそぎ落としました。かつては一の膳、二の膳、三の膳と料理が出てくる豪勢な「本膳料理」が主でしたが、懐石料理では膳は1つのまま。また、できたての料理を出す給仕の仕方も、お客様を待ちわびていた気持ちを表すためのもの。取り回し形式の料理があるのは、客が亭主の手間を省く気持ちの表現と言われます。茶の湯の心をかたちにしたのが、懐石料理なのです。
お酒を楽しむための料理形式「会席料理」
「会席料理」とは、酒宴で出される上等な料理のこと。最初から酒が出され、飲みながら食べる、日本料理の代表的な形式です。
「会席」とは、何人かの人が集う会合や宴会の席のことで、特に連歌、俳諧、茶会などを行う席のことを指しました。それが江戸時代の初期、俳諧の席で料理を出すようになり、「俳席料理」と言うように。当初は簡素なもので、酒は最後に少量出すスタイルだったそう。それが次第に崩れ、宴会本位の酒食の会食となり、「会席料理」と言われるようになりました。江戸時代は料理屋が生まれた時代でもあり、それに伴い、会席料理は一段と複雑になり、高級な料理となったのです。
会席料理は、懐石料理や本膳料理が変化し、発達してできた形式と言われ、献立のルールはそれほど厳密ではありません。一例をご紹介すると、先付(さきづけ・前菜) 、椀物(わんもの・吸い物や煮物)、向付(刺身など)、鉢肴(はちざかな・焼き物) 、強肴(しいざかな・炊き合わせなどの煮物) 、止め肴(とめざかな・酢の物や和え物)、飯と止め椀(みそ汁)と香の物(漬物)、最後に水菓子(果物)というコースになります。これに八寸や揚げ物、蒸し物などが出ることもあります。
名前の読み方は同じですが、懐石料理が最初に飯と汁が出されるのに対し、会席料理では料理や酒が一段落したところで飯と汁が出るなど、その流れは大きく違います。日本料理の歴史を知ることで、より味わい深くいただけそうですね。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。
健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術
和食をはじめとして、数多くの料理に使用されている「だし」。さまざまな材料から作られるだしは、それぞれ異なるうま味や健康効果があり、塩分が多くなりがちな和食の減塩にも効果的です。今回は、ぜひ料理に活用したいだしの健康効果や火を使わない手軽なだしの作り方、だしパックの便利な活用方法についてご紹介します。
宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。
健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材
日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。
ナスやキュウリ、レタスなどはサラダに使われることが多い夏野菜です。暑さで食欲が失せている時、これらの野菜をキンキンに冷やしたサラダを食べることがあるかもしれませんが、これは逆に体調不良を引き起こす原因になることも。今回は、夏の不調をカバーするためのサラダの食べ方をご紹介します。