健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|水虫を防ごう 高温多湿の季節は要注意!

健康習慣|水虫を防ごう 高温多湿の季節は要注意!

高温多湿の季節に起こりやすいのが、足に感染する水虫。かゆみが起こったり、痛々しい見た目になるだけでなく、放っておくと他の部位に感染が広がってしまうこともあります。今回は、水虫の概要と、日頃から気をつけたい予防法をご紹介します。


高温多湿の季節に起こりやすいのが、足に感染する水虫。かゆみが起こったり、痛々しい見た目になるだけでなく、放っておくと他の部位に感染が広がってしまうこともあります。今回は、水虫の概要と、日頃から気をつけたい予防法をご紹介します。

かゆくないタイプも!水虫の概要と種類を知ろう

水虫は、カビの一種である「白癬菌(はくせんきん)」が皮膚などに感染して起こります。足の指やかかとなどに感染するものがよく知られていますが、爪や、体の他の部位にも感染することがあります。主に足に感染するものは、次の3種類に分けられます。

趾間(しかん)型

足の指の間に発症します。皮がふやけてめくれ赤くただれて、かゆみを強く感じます。よく「ジクジク」と形容される、水虫のなかで最も多く見られるタイプです。夏によく起こり、冬は症状が治まりますが、次の夏に再発するケースも多く見られます。

小水疱(すいほう)型

足底から足のフチ、指の付け根にかけて発症します。まず小さな水ぶくれができ、破れて乾燥した後に皮がめくれ、かゆみを伴うことも。梅雨~夏によく起こり、秋冬は症状が治まります。

角質増殖型

足底に発症します。足底の皮膚、特にかかとが分厚く固い状態になり、かゆみはあまりないものの、ひび割れると痛みます。夏冬問わず、年中症状が続くのも特徴です。

今や「男性に多い」わけではない!水虫の原因は?

一昔前は、水虫といえば男性に多いものとされてきましたが、今や女性でも感染する人が増えています。なぜそうなったのか、水虫の原因から見ていきましょう。

高温・多湿の季節環境

食べものなどに生えるカビと同じように、水虫の原因である白癬菌も高温と多湿を好みます。水虫が梅雨から夏の間に多く見られるのはこのせいなのです。

足が蒸れる状態が長時間続く

かつて男性に水虫が多かったのは、夏場に蒸れやすい靴下と革靴の組み合わせで長時間過ごすことが多いからだとされていました。現在は、女性でもブーツを履いたり、仕事のために長時間靴を履き続けたりする機会が増え、水虫発症のリスクが高まってしまったというわけです。また、外的な要因だけでなく、足の指の間隔が狭く、蒸れやすい人もいますから要注意です。

傷がある、皮膚のバリア機能が低下している

足の指などに傷があったり、体力の低下などで皮膚のバリア機能が弱まっていると、水虫にも感染しやすくなります。

今日からできる!水虫の予防法

予防法1:足が蒸れる状態をなるべく避ける

分厚い靴下と通気性のよくない靴で外を出歩くなど、足が蒸れる状態をなるべく避けるようにしましょう。
できるだけ通気性に優れた靴下や靴を選んだり、自宅周辺や会社などではサンダルに履き替えるなどの工夫をしたいところです。難しい場合は、休憩時に靴を脱いで乾かすだけでも効果があります。

予防法2:清潔を保ち、菌と接触しないよう意識する

白癬菌が皮膚に侵入するには約1日程度かかるといわれます。毎日1回はせっけんで足を洗い、清潔を保つようにしましょう。銭湯やプール、スポーツジムの脱衣所など、多くの人が裸足で歩く場所から帰宅した際も、その都度、足を洗う習慣があると安心です。
白癬菌は体から落ちた垢などを食べて、何カ月も生き残るとされています。自宅のバスマットをよく乾燥させ、清潔にしておくのはもちろん、スリッパは家族それぞれ専用のものを用意し、床やカーペットなどもまめに掃除しておくことが肝心です。

予防法3:免疫力を高めて内側から防ぐ

皮膚のバリア機能が弱まっていると白癬菌に感染しやすくなります。そこで、免疫力を高め、皮膚のバリア機能を保つよう、食事や睡眠などに気をつけて健康的な生活を心がけましょう。


ひとたび白癬菌に感染してしまうと、症状が治まった後も菌が生き残っていて水虫が再発してしまうなど、治療も長びいてしまいます。まずは家族みんなで清潔かつ健やかな生活を心がけ、白癬菌に感染しないようケアを続けていきましょう。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。