健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|安来の寺社めぐり(島根県) レンタサイクルでスイスイ!安来の歴史ある3寺社をめぐる

散策|安来の寺社めぐり(島根県) レンタサイクルでスイスイ!安来の歴史ある3寺社をめぐる

安来節で有名な安来市(やすぎし)は、出雲の国・島根県にある、神聖とされている土地。古くは出雲風土記(いずもふどき)に登場し、須佐之男命(スサノオノミコト)が統治していたとされ、「安来」は須佐之男命の命名と伝えられています。レンタサイクルで行ける、安来の歴史ある3寺社をめぐるコースをご紹介。


安来節で有名な安来市(やすぎし)は、出雲の国・島根県にある、神聖とされている土地。古くは出雲風土記(いずもふどき)に登場し、須佐之男命(スサノオノミコト)が統治していたとされ、「安来」は須佐之男命の命名と伝えられています。(画像は清水寺)

おすすめ散策ルート

自転車移動を想定し、時速約12kmで計算しています。
JR安来駅から徒歩1分
A:観光交流プラザ アラエッサ♪YASUGI

約4分(900m)
B:安来神社社務所

約32分(6.5km)
C:清水寺

約20分(4km)
D:雲樹寺

約29分(5.8km)
E:観光交流プラザ アラエッサ♪YASUGI

全長 17.1km
移動時間 約1時間26分

今回は点在する3つの古社をレンタサイクルでめぐるコースをご紹介。自転車でスイスイ、景色を眺めながらまわれます。

安来観光交流プラザで自転車を調達

JR安来駅に隣接する観光交流プラザ「アラエッサ♪YASUGI」は、安来市観光の玄関口。観光案内や特産品の販売、市民交流の場として活用されています。
まずは館内のサイクルステーションで、26インチの前カゴ付き自転車を調達。こちらでは安来市内のサイクリングマップも配布しています。

貸出時間:8:30~18:00(18:00までに要返却)
料金:4時間500円 以降は1時間毎100円
定休日:12月31日・1月1日

安来神社 京都・八坂神社の流れをくむ祇園祭

安来神社(やすぎじんじゃ)は旧名を八雲神社(やくもじんじゃ)といい、地元では「安来の祇園さん」の名で親しまれています。御祭神は須佐之男命。境内には拝殿と本殿、小規模な神社(摂末社「せつまつしゃ」)も多く、立派で由緒ある神社なのですが、史料や旅案内ではあまり取り上げられていません。

7月14・15日には祇園祭、通称ヤッホー祭りが行われます。子どもたちがハッピ姿で「ヤッホー」「ヤッホー」と言いながら町内を練り歩き、15日の夜には大人たちが神輿を担いで町内の厄災を追い払います。夜の神輿は安来神社を出発し、若い衆にリレーのように担がれます。高齢化で担ぎ手のいない町内では、安来神社のある町内の若い衆が担ぎ、最後には安来神社へ帰ります。京都の祇園祭と同様に、お祭りの日はキュウリを食べないという習わしも。

清水寺 三重塔の登閣にチャレンジ!

境内3万坪といわれる広さをもつ清水寺(きよみずでら)は、十一面観音をご本尊とした厄払いで有名なお寺。清い水がいつもたたえられていたことから、この名がついたとされています。山陰道屈指の天台密教の道場でもあります。

清水寺のシンボル的な存在「三重塔」は登閣ができるのが特徴。しかし……はしごのような狭くて急な階段で、しかも手すりやすべり止めがありません。怖さに打ち勝って登りきることができれば、安来市内を一望するパノラマに出会えます。スリル満点なので、体力に自信のある方はぜひチャレンジしてみてください。

また、清水寺には羊羹(ようかん)を製造する4軒のお店があります。「なぜお寺で羊羹?」と不思議に思うかもしれませんが、実は羊羹は精進料理。羊羹のルーツは慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)が中国で食した「羊の肝」の料理にあるのです。サイコロ状の羊羹が入ったご当地アイス「きよみずようかんアイスクリーム」がおすすめです!

雲樹寺 1万坪の枯山水(かれさんすい)の庭園

雲樹寺(うんじゅじ)は出雲地方最古の禅寺のひとつ。1300年代に建てられたままの姿の四脚門(よつあしもん※)が参拝者を迎え、「酒断ち地蔵」の祠(ほこら)や、「子授け・子育て観音」が祀られた観音堂を見ることができ、仏殿のご本尊は家内和楽のご利益があります。

枯山水の庭園は約1万坪で、禅寺らしい凛とした景観をもちますが、4月~6月には斜面に植えられた数百株のツツジが咲き誇り、その表情をガラリと変えます。

※四脚門:重要文化財として残る日本の門のなかで、最も多い建築様式のひとつ。門柱の前後に控柱を2本、左右合わせて4本立てたもの。

レンタサイクルを使えば、車では見られない素晴らしい景色を堪能できます。また、徒歩ではちょっと足を伸ばしにくい名所もラクラクまわれますよ。さらに広範囲を観光したくなったら、安来市広域生活バス(イエローバス)もおすすめ。観光客のために、観光スポットをめぐるルートも用意されています。

※掲載されている情報は平成28年3月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。