
おみそ汁|おみそ汁栄養素クイズ(2) 身近なおみそ汁に意外なトリビアが!
和食の定番料理と言うまでもなく、私たちの暮らしにとって、とても身近なおみそ汁。しかしそんなおみそ汁にも、まだまだ知られていない面がいくつもあるのです。今回は、おみそ汁の栄養素に関する知識を、クイズ形式でご紹介しましょう。

和食の定番料理と言うまでもなく、私たちの暮らしにとって、とても身近なおみそ汁。しかしそんなおみそ汁にも、まだまだ知られていない面がいくつもあるのです。今回は、おみそ汁の栄養素に関する知識を、クイズ形式でご紹介しましょう。
【問題1】おみそ汁に入れる卵、消化吸収が良いのは?
2. 火を止める少し前に鍋に入れて半熟にする
3. 目玉焼き状に固まるまで鍋でしっかり茹でる
映画「ロッキー」シリーズで、主人公のボクサー、ロッキーがトレーニングの際に生卵を飲むシーンはつとに有名ですし、良質なたんぱく質を求めて、ゆで卵を愛食するスポーツ選手も少なくありません。卵は完全栄養食と言われることもあり、どんな食べ方でも栄養豊富なことは間違いなさそうですが、消化吸収のことを考えると、どの食べ方が正しいのでしょうか?
正解は【2】
生卵/半熟卵/ゆで卵の中では、半熟卵が最も消化が良く、栄養吸収の効率も良いとされています。温泉卵も同様ですので、お玉で半熟卵をすくうのが苦手な方は、お椀に温泉卵を割り入れても良いでしょう。
生卵や固ゆでの卵も、消化吸収の面では半熟卵に一歩譲りますが、栄養面では見どころありです。例えば、生卵にはビタミンB群が豊富に含まれていますが、加熱すると量が減ってしまいます。そこで、ビタミンB群を効率よく摂るなら、お椀に生卵を割り入れるのがおすすめというわけです。
また、黄身が固まるまで加熱すると、消化には半熟卵の倍の時間がかかると言われていますが、逆に腹持ちが良いとも言えます。しっかり加熱することで、細菌などの心配も軽減されます。体調や胃の具合と相談しながら、生卵やしっかり茹でた卵入りのおみそ汁も食べてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、卵を溶いてかきたまにすると、しっかり火が通せて消化も良くなりますよ。
【問題2】おみそ汁に貝類を入れる場合のタイミングは?

2. 沸騰してからサッと煮る
貝類のおみそ汁は、かつお出汁やいりこ出汁など、他の出汁を使ったおみそ汁とは違う味わいが楽しめますから、お好きだという方も多いのではないでしょうか。一般的に、貝類は煮過ぎると身が固くなってしまいますが、一方で濃いうま味の出る食材でもあるので、時間をかけて煮たほうが良いようにも思えます。いったい、どちらが正しいのでしょうか?
正解は【1】
貝類の中でもおみそ汁の具の定番であるアサリやシジミには、赤血球の生成を助ける役割があります。他にも、貧血を防ぐビタミンB12や、疲労回復、肝機能向上、高血圧の抑制や血中コレステロールの低下などさまざまな働きを持つタウリンが、豊富に含まれています。ビタミンB12とタウリンはいずれも水溶性なので、おみそ汁は煮汁に溶けだしたこれらの栄養を逃さない、絶好の食べ方なのです。
調理の際は水から煮ることで、栄養に加え貝類のうま味もしっかり出た出汁が取れます。貝の身が固くならないよう、汁が沸騰して貝の口が開いたら、早めに火を止めるのがコツです。
ちなみに、水から煮るのをおすすめしたいおみそ汁の具には、貝類の他に、ゴボウやニンジンといった根菜類もあります。手っ取り早い見分け方として「土から下にできる野菜は水から煮る」「土から上にできる野菜はお湯から煮る」といった覚え方をしておくと便利ですよ。
おみそ汁の具や調理法、いつもの習慣でなんとなく決めてしまっていませんか?好ましくない調理法を避けるというよりも、より良い調理法を探すつもりで調べると、もっと体に良いおみそ汁になるかもしれません。ぜひ、楽しんで探してみてください。
関連する投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。
長崎のお土産の定番お菓子として全国的に知られる長崎カステラは、長い歴史を持つ西洋菓子です。昔ながらの製法で作られるカステラはシンプルながら素材の味を感じられる、人気のお菓子。今回は、長崎カステラの歴史や名称の由来、アレンジレシピをご紹介します。
野菜の豆知識|ホクホクの食感とほのかな甘味「ユリ根」の食べ方
お正月料理や茶わん蒸しなどに使われる「ユリ根」。下処理に手間がかかりそうなイメージがありますが、実は洗って1枚ずつはがすだけで簡単。今回は、ホクホクの食感とほのかな甘味が特徴の冬の味覚「ユリ根」の食べ方や栄養などについてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。