
せたがや相談室~夏疲れを癒やす食事や習慣~|第1回「夏バテとはそもそもどういう症状を指すのですか?」
体調がイマイチだな、病院に行ったほうがいいのかな?ちょっとした体の不調は、なかなか人には相談できないもの。そこで今回は、薬剤師・国際中医師である中垣亜希子先生を迎え、8月のお悩みテーマ「夏バテ」について、みなさんの質問をもとに、中医学からみた夏バテと健やかに過ごすためのアドバイスをうかがいました。
・どんな症状があるの?
たくさんのご応募をいただきましたが、より多くの質問にお答えするため、まとめて回答させていただきます!今回ご質問をしてくださっためんきち様、伊予の舞姫様、ほかたくさんのご質問、ありがとうございました!
- ●今回担当の専門家
-
中垣亜希子 先生
すがも薬膳薬局代表、国際中医師、国際中医薬膳師、管理薬剤師。 薬局の漢方相談のほか、中医学・薬膳料理の執筆・講演を務める。 東京薬科大学薬学部卒業。長春中医薬大学、国立北京中医薬大学、国立北京中医薬大学日本校にて中医学を学ぶ。「顔をみて病気をチェックする本」(PHPビジュアル実用BOOKS 猪越恭也著)の薬膳を担当執筆。
ツライ体をさらにツラくする、夏の3要素があります
では、どうして夏になるとこんな不調が表れるのでしょうか。中医学では暑さや寒さ、湿気や乾燥などが体に入り込むと悪さをすると考え、体内に入ってくるこれらを「邪気」と呼んでいます。夏バテは、邪気の中でも暑さの「暑邪(しょじゃ)」、湿気の「湿邪(しつじゃ)」、それから冷たい飲食物やエアコンの冷気による「寒邪(かんじゃ)」の3つが大きく影響しています。
むくみやすい人が梅雨の湿気によって、体がさらに重く感じるように、邪気は人の弱点をさらに弱くしたり、もともと弱点がそれほどない人に対しても変調をもたらしたりします。「夏の暑さが胃に来た」なんて言いますが、こういう方の中にはもともと胃弱がひそんでいることもあります。
「不足を補う、過剰は捨てる」で体調を整えます

中医学でバランスを考えるとき、そのひとつに「陰と陽(いんとよう)」を用います。「陽」は“火”のイメージ、「陰」は“水”のイメージで想像してみてください。「陽」が体を温め、「陰」が冷ます、この2つの働きでバランスをとっているのです。「陰」が足りなければ補い、多ければ取り除く、「陽」も同じように調整しながら、健康な状態へと導きます。
夏バテ対策は、まず体質を知ることから
とはいっても、「どちらが足りなくて、どちらが多いのか」の判断は難しいですよね。まずそこを探っていくことにしましょう。
以下が夏バテしやすい代表的な2つのタイプで、体質を知る最初の手がかりになります。
■A.カサカサ、イライラ…な潤い不足タイプ
「陰」は冷却水のように働くので、「陰」が不足すると、冷ます力が弱まり、“ほてり”が生まれることがあります。手や足の平がほてって布団の外に出したり、眠れなかったり…というのがよく聞く症状です。夏以外の季節も寝汗をかきやすく、目がさめると汗が引っ込むという方も、潤い不足によるほてりが考えられます。
風邪でいうと、どちらかというと「のどの痛みから始まるカゼ」をひきやすいタイプです。
■B.元気がない、疲れやすい…エネルギー不足タイプ
風邪でいうと、どちらかというと「寒気から始まるカゼ」をひきやすいタイプです。
体質×夏で、夏バテの症状が変わってきます
A.Bと大まかに体質を分けましたが、みなさんはどちらに近かったでしょうか。これに夏の「暑邪・湿邪・寒邪」が加わることで、こんな夏バテの症状が表れます。
■1. 熱こもり傾向
「暑邪」に襲われると体の中に熱がこもりやすくなります。Aの潤い不足タイプは、特に「暑邪」には注意です。体質的にもともと潤いが少ないため、汗をかくことでますます潤い不足になり、ほてりや乾燥が進みます。
日常的に暴飲暴食してエネルギー過多気味の方、ストレスが多い方、炎症が起きやすい方なども、もともと体内に熱がこもりやすいタイプですが、夏は「暑邪」の影響を受けてさらに熱がこもります。イライラしたり、せっかちになったりするなど、性格にも影響が表れることもあります。
■2. 湿気こもり傾向
夏の湿気は体に入ると「湿邪」となり、むくみや四肢の重だるさ、消化不良や胃のもたれ・ムカムカ、下痢、口の中がネバつくなどが、夏バテとして表れます。
特にBのエネルギー不足タイプは、消化器系のエネルギーも不足しているので、胃腸での水分代謝がますますうまくいかず、もともと体内に湿気をこもらせやすい人が多いです。
■3. 冷えこもり傾向
夏にはつきものの冷たい飲食の過食やエアコンが「寒邪」となり、冷え症の方はもちろん、そうでない方も体に冷えがこもりがちに。特にBのエネルギー不足タイプは体を温める働きが弱いので、「寒邪」による冷えに弱く、夏なのに冷えがツラくなります。
自分の体質を見極めて夏バテへの対処を
夏バテは、もともとの体質に、「暑邪・湿邪・寒邪」が加わることによってさまざまな表れ方をします。自分は潤い不足なのかエネルギー不足なのか、3つの邪気のうち、特にどれに襲われているのか、まずはよく自分の状態を観察してみましょう。(複数のタイプが当てはまることもあります!)
第2回では「A.潤い不足」と「B.エネルギー不足」の体質改善や夏バテ対処法を、第3回では3つの邪気への対処法をお話します。お楽しみに!
せたがや相談室では、専門家の先生をお招きして、みなさんからお寄せいただく質問にお答えしていきます。あなたの質問、お待ちしています!
専門家がお答えします ご質問はこちらから!
※ご質問の受け付けは終了している場合もございます。予めご了承ください。
※お寄せいただいた質問は、選考の上、採用いたします。 すべてのお悩みに回答できないことをご了承下さい。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。