健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
語源・由来|「十八番」「うちわ」歴史を深く知る楽しみ

語源・由来|「十八番」「うちわ」歴史を深く知る楽しみ

言葉のなりたちを知ることは、歴史や文化を深く知ることにつながります。今回は、歌舞伎から生まれた言葉「十八番」と、夏の風物詩の「うちわ」の語源をお届けします。


言葉のなりたちを知ることは、歴史や文化を深く知ることにつながります。今回は、歌舞伎から生まれた言葉と、夏の風物詩にまつわる言葉の語源をお届けします。

一番得意なものに十八番?「十八番」

「彼はいつもカラオケで最後に十八番の歌を歌う」。
その人の一番得意とすることや、得意な芸のことを、「十八番(おはこ)」といいます。一番得意な演目なのに「十八番」と書くのも妙なら、「おはこ」と読ませるのも不思議です。「十八番」とはどのような由来のある言葉なのでしょうか。

その由来は江戸時代にさかのぼります。天保3年(1832年)、歌舞伎役者の家系のひとつ、市川家(成田屋)七代目・市川団十郎が、市川家の得意とする演目、いわば「お家芸」を十八本選び、「歌舞妓狂言組十八番(かぶき きょうげん くみ じゅうはちばん)」として発表したことで「十八番」という言葉が世に広まったといいます。得意な演目がひとつではなく十八本選ばれたから、ということ由来でひとつ謎が解けました。

続いてふたつめの謎。「十八番」のそもそもの呼び方は、そのまま「じゅうはちばん」だったわけですが、これを「おはこ」と読むようになったのはなぜでしょうか。いくつかの説がありますが、そのうちのひとつは、市川家は家宝ともいえる歌舞伎十八番の台本を箱に入れて保管してしたから、というもの。別の説もあり、書画・茶器などを入れた箱に、中身が「真作」であることを認定する鑑定者の署名を添えることを「箱書き」というのですが、そのことから「認定された芸」の意味で十八番を「おはこ」というようになった、ともいわれています。

歌舞伎十八番として選ばれた演目は次のとおり。



「外郎売(ういろううり)」
「嬲(うわなり)」
「押戻(おしもどし)」
「景清(かげきよ)」
「鎌髭(かまひげ)」
「関羽」
「勧進帳」
「毛抜」
「解脱」
「暫(しばらく)」
「助六」
「蛇柳(じゃやなぎ)」
「象引(ぞうびき)」
「七つ面(ななつめん)」
「鳴神(なるかみ)」
「矢の根」
「不動」
「不破(ふわ)」

特に有名どころといえば、「助六」「勧進帳」「暫」などでしょうか。現在の歌舞伎にも欠かせないこれらの演目。舞台で観賞し、「十八番」と呼ばれるふさわしいに芸に浸ってみたいものですね。

あおぐ以外の用途があった 「うちわ」

あおいで風を起こす道具、うちわ。うちわは、今でこそ、送風の道具として使われています。しかし、もともとは涼をとるためのものというよりは、権威の象徴として威儀を示す行列の道具であったり、「はらう」「かざす」ためのものだったといいます。貴人が顔を隠すためにかざしたり、害虫をおいはらったりするのに使ったわけです。また、室町時代には、軍配団扇も戦いで使用されるようになりました。軍配は今も相撲で見ることができますね。

うちわの語源をたどると、もともと「打ち羽」の意だったといわれています。前述のように、ハエや蚊などの害虫を打ち払うことから、この言葉が生まれたという説や、鳥の羽を材料に作られたものだったという説があります。うちわを漢字で書くと「団扇」。これは中国由来の熟語で、「だんせん」という読み方もします。「団」には「丸い」という意味があり、平安時代から、円型の扇を「団扇」と呼ぶようになったといわれています。

涼風はもっぱらエアコンまかせとなった現代でも、うちわは、夏祭りをはじめ、野外のイベントには欠かせないアイテムですね。他にも、広告媒体であったり、アイドルのコンサートグッズなどとしても使われ、私たちにとっては、今も身近な道具のひとつです。この夏、時々うちわの風で涼をとり、日本らしい風情を楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。