健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
せたがや相談室~夏の不調~|第5回 夏の不調まとめ その症状と対策

せたがや相談室~夏の不調~|第5回 夏の不調まとめ その症状と対策

体調がイマイチだな、病院に行ったほうがいいのかな? ちょっとした体の不調は、なかなか人には相談できないもの。 そこで今回は、消化器内科、消化管内視鏡、予防医学を専門にされている近藤慎太郎先生に、 「夏の不調」をテーマに、夏場の体調管理についての心配や疑問、毎日を健やかに過ごすためのアドバイスをうかがいました。


●今回担当の専門家

近藤慎太郎 先生
日赤医療センター、東京大学医学部付属病院を経て、山王メディカルセンター内視鏡室長、クリントエグゼクリニック院長などを歴任。消化器内科、消化管内視鏡、予防医学専門。年間2000件以上の内視鏡検査・治療を手がけ、これまで数多くのがん患者を診療する。

近藤先生から4回にわたって、皆さんからのご質問、ご相談にお答えいただいてきた7月の「せたがや相談室」。今回は総集編ということで、「夏の不調」についておさらいしていきましょう。

「クーラー病」ってどんなこと? 対策のポイントは

「クーラー病」「冷房病」といった言葉がありますが、実は、これらは正式な診断名ではありません。屋外の暑さとエアコンの効いた室内との気温差に体がついていけなかったことが原因で起こる、頭痛や倦怠感、冷えや胃弱などのさまざまな症状を指しています。

とはいえ、室内の気温を下げてくれるクーラーやエアコンは、熱中症や脱水症状を予防するために必要な文明の利器。上手に使うことが大切なのです。クーラー病にならないためのクーラーの使い方や、夏を快適に過ごすコツを先生に聞いてみました。

せたがや相談室~夏の不調~|第1回「クーラー病」とは?その症状と対策

https://www.shizensyokuhin.jp/archives/articles/233

体調がイマイチだな、病院に行ったほうがいいのかな? ちょっとした体の不調は、なかなか人には相談できないもの。 そこで今回は、消化器内科、消化管内視鏡、予防医学を専門にされている近藤慎太郎先生に、 「夏の不調」をテーマに、夏場の体調管理についての心配や疑問、毎日を健やかに過ごすためのアドバイスをうかがいました。

「夏の食中毒」を予防するには? なってしまった時の対策も

腹痛・嘔吐・下痢など、つらい症状があらわれる食中毒。夏場は特に心配という方も多いのではないでしょうか。食中毒は1年中起こるものですが、食べ物が傷みやすい夏から秋にかけてはO157をはじめとした「細菌性食中毒」が流行ります。

食中毒になった場合は「補水と安静」が重要ですが、補水の方法にはちょっとしたコツがあるようです。また、食中毒にならないことが一番大事ということで、予防についてしっかりアドバイスをいただきました。

せたがや相談室~夏の不調~|第2回「夏の食中毒」症状と対策

https://www.shizensyokuhin.jp/archives/articles/253

体調がイマイチだな、病院に行ったほうがいいのかな?ちょっとした体の不調は、なかなか人には相談できないもの。そこで今回は、消化器内科、消化管内視鏡、予防医学を専門にされている近藤慎太郎先生に、「夏の不調」をテーマに、夏場の体調管理についての心配や疑問、毎日を健やかに過ごすためのアドバイスをうかがいました。

水分補給だけでは足りない! 「脱水症状」にならないために

「脱水症状」といえば、炎天下の屋外や大量の汗など「水分不足」をイメージしがちですが、実は水分が足りていても起こるのだそう。先生からは「脱水症状には、原因の違う3タイプがあって、どれも家の中でも起こる可能性がある」とのこと。「水分はとっているからから大丈夫」というわけではないのですね。

今回は3タイプの脱水症状のほか、脱水予防のための水分のとり方や、脱水で起こる不調の見極め方など、さまざまな角度からお話をうかがいました。

せたがや相談室~夏の不調~|第3回「脱水症状」とは?その症状と対策

https://www.shizensyokuhin.jp/archives/articles/254

体調がイマイチだな、病院に行ったほうがいいのかな?ちょっとした体の不調は、なかなか人には相談できないもの。そこで今回は、消化器内科、消化管内視鏡、予防医学を専門にされている近藤慎太郎先生に、「夏の不調」をテーマに、夏場の体調管理についての心配や疑問、毎日を健やかに過ごすためのアドバイスをうかがいました。

猛暑が続く時期の重要事項! 「熱中症」は予防が肝心

テレビやニュースで「熱中症に気をつけて!」とアナウンスされるのは、もはや毎年恒例になりました。それでも、熱中症で倒れてしまう方が少なくないのはどうしてでしょうか?熱中症は「ちょっと体調がおかしいな」という、体の異変を放っておかないこと、体の不調サインに気づいて対処することが肝要ですが、年齢が上がってくると体の変化に気づきにくくなる傾向があります。

そこで先生がおすすめするのが、「目に見えるサイン」を活用すること。血圧や尿の濃さ、天気予報など、さまざまな「目に見えるサイン」を取り入れて、猛暑の日々を乗り切るコツをご紹介します。

せたがや相談室~夏の不調~|第4回「熱中症」症状と対策

https://www.shizensyokuhin.jp/archives/articles/259

体調がイマイチだな、病院に行ったほうがいいのかな?ちょっとした体の不調は、なかなか人には相談できないもの。そこで今回は、消化器内科、消化管内視鏡、予防医学を専門にされている近藤慎太郎先生に、「夏の不調」をテーマに、夏場の体調管理についての心配や疑問、毎日を健やかに過ごすためのアドバイスをうかがいました。

今回皆さんからお寄せいただいた質問にお答えいただいた先生は、近藤慎太郎先生でした。

●近藤先生からの一言

皆さんの夏のお悩みは解消できましたか? まだまだ暑い日が続くと思いますが、自分の体調と相談しながら、夏を乗り切ってくださいね。
また、日経BP社よりがん検診のウラもオモテも全てわかる拙著、『日本一まっとうながん検診の受け方、使い方』を上梓させていただきました。

あなたのお悩みは解決できたでしょうか?
せたがや相談室では、専門家の先生をお招きして、みなさんからお寄せいただく質問にお答えしていきます。あなたの質問、お待ちしています!
専門家がお答えします ご質問はこちらから!
※ご質問の受け付けは終了している場合もございます。予めご了承ください。
※お寄せいただいた質問は、選考の上、採用いたします。 すべてのお悩みに回答できないことをご了承下さい。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。