
日本一の旅|「伊良部大橋」(沖縄県)宮古島の新絶景ポイント! サンゴ礁の上を車でロングドライブ
沖縄本島から西南へ約300キロメートル。沖縄本島と石垣島の間に位置する宮古諸島に2015年1月、伊良部大橋が開通しました。豊かなサンゴ礁に囲まれた宮古島と、宮古諸島の中で2番目に大きな伊良部島を結びます。その長さはなんと全長約3,540メートル!無料で渡れる橋の中では日本一の長さを誇り、美しいサンゴ礁の上をドライブすることが出来ます。今回は、絶景ポイントとしても話題の伊良部大橋についてご紹介します。
目次
沖縄本島から西南へ約300キロメートル。沖縄本島と石垣島の間に位置する宮古諸島に2015年1月、伊良部大橋が開通しました。豊かなサンゴ礁に囲まれた宮古島と、宮古諸島の中で2番目に大きな伊良部島を結びます。その長さはなんと全長約3,540メートル!今回は、絶景ポイントとしても話題の伊良部大橋についてご紹介します。

画像提供:宮古島観光協会
どこまでも広がるサンゴの海をドライブ!日本一長い絶景の橋
宮古島には伊良部大橋、来間大橋、池間大橋がありますが、島内で最も長い橋が伊良部大橋。無料で渡れる橋の中では日本一の長さを誇り、宮古島を訪れる観光客に大人気なんです。

画像提供:宮古島観光協会
人気の理由は三つ。
一つ目は、美しいサンゴ礁が広がる海の上を橋で渡れること。
目の前に広がるのは、青い空とエメラルドグリーンの海。自然の美しさを存分に堪能できる贅沢なひとときです。車の窓を全開にして、開放感に浸りながら駆け抜けたくなりますよ。
二つ目は、伊良部大橋の全景を高台から一望できること。
伊良部島にある展望台から橋を眺めることができますが、その景色も絶品!青い海と空、眼下に広がる緑、遠くに見える島が素晴らしい景色を生み出します。
最後は、夕方の時間まで楽しめること。
スカッと晴れた日の伊良部大橋ももちろん素晴らしいのですが、オレンジ色に染まる夕焼けの時間もロマンチックなんです。燃えるような夕日と橋の景色は、宮古島のビーチから眺めることができますよ。
次に、それぞれの理由の魅力に迫ります。
【橋の上から】空と海が溶け合う絶景を堪能しよう
見渡すかぎりサンゴ礁で埋め尽くされた宮古島の海の上を、伊良部大橋で渡ります。空と海の境界線が溶けてしまいそうな青色の世界は、別名“宮古ブルー”とも呼ばれる宮古島ならではの独特な青色。「見とれて運転がおろそかになってしまいそう」との声もあるほどの大パノラマを体感できます。

画像提供:宮古島観光協会
なお、徒歩やサイクリングでも渡れますが、風が強くあおられる場合があるため、車がおすすめ。駐停車はできないので、車窓からの眺めを堪能しましょう。
【高台から】渡るだけじゃない。牧山展望台から伊良部大橋の全景を望む
橋を渡ったら、景色も必見です。
牧山展望台は、宮古島に飛来する渡り鳥・サシバに似せて作られた外観が目印。この展望台は橋のある伊良部島内で最も高い場所にあります。

画像提供:宮古島観光協会
牧山展望台に登ると、サンゴ礁の上にかけられた伊良部大橋の全景が目の前に!さらに西側には池間島、正面には宮古島が、東側には来間島を臨むことができます。

画像提供:宮古島観光協会
天気の良い日は島々の姿までくっきりと見えるのだとか。宮古ブルーとダイナミックな橋、緑に彩られた島々が見事に調和した景色をご堪能ください。
所在地:沖縄県宮古島市伊良部池間添
電話番号:0980-73-1881(宮古島観光協会 平日8:30~17:30)
営業時間:24時間
【ビーチから】夕日に染まる情緒たっぷりの伊良部大橋

画像提供:宮古島観光協会
宮古島には、人工ビーチ・宮古サンセットビーチがあります。ビーチの目の前には伊良部島が、その左手に伊良部大橋が見えます。
このビーチの見どころは、夕日に染まる橋の様子。夕方になると伊良部島の方角に夕日が沈むので、オレンジ色に染まった橋が望めます。
宮古ブルーとは一味違う、郷愁を誘うような橋の眺めも人気の一つです。
所在地:沖縄県宮古島市平良字久貝5500-11
電話番号:0980-72-4876(宮古島市港湾課 平日8:30~17:15)
営業時間:24時間
伊良部大橋へのアクセス

画像提供:宮古島観光協会
宮古島と伊良部島を結ぶ橋・伊良部大橋へはレンタカーの利用がおすすめです。宮古空港でレンタカーを借りたら、390号線を北進、192号線との交差点を左折すると伊良部大橋が見えます。
宮古島が誇る、伊良部大橋の絶景。旅行などで訪れる機会があれば、伊良部大橋のドライブもぜひプランに加えてみてください。
所在地:沖縄県宮古島市平良久貝
電話番号:0980-73-1881(宮古島観光協会 平日8:30~17:30)
営業時間:24時間
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。