健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|汗腺を鍛えていい汗をかこう サラサラの“いい汗”で健やかに

健康習慣|汗腺を鍛えていい汗をかこう サラサラの“いい汗”で健やかに

運動などで心地よく汗をかくことを「いい汗をかく」と言いますが、実は、汗には積極的に発したい“いい汗”と、あまり好ましくない“悪い汗”があるのです。今回は、汗を生み出す汗腺を鍛えて働きを促し、サラサラのいい汗をかくためのポイントをご紹介します。


運動などで心地よく汗をかくことを「いい汗をかく」と言いますが、実は、汗には積極的に発したい“いい汗”と、あまり好ましくない“悪い汗”があるのです。今回は、汗を生み出す汗腺の働きを促し、いい汗をかくためのポイントをご紹介します。

汗の質には善し悪しがある

汗は、汗腺でつくられていて、血液を原料としています。本来、その成分の99%は水分で、それ以外はほとんどが塩分。そしてわずかにミネラルや電解質、老廃物などが含まれています。

汗をつくる際、原料の血液に含まれるミネラルの多くが汗腺によってろ過・吸収されます。この働きによって、水分が多くサラサラで、皮膚表面で蒸発しやすい、つまり体温調節に適した“いい汗”が生み出されるのです。

一方、汗腺のろ過機能がうまく働かないと、ミネラルが吸収されず、そのまま汗となって体外へ出てしまいます。体に取り込むべきミネラルが残ってしまい、ベタベタになったこの“悪い汗”は、蒸発しにくく体温調節の効率も悪いとされています。

“いい汗を適度にかく”ことが健康につながる

近年は、冷房病や老化による体の機能低下から、汗腺が衰え、汗をかきにくい人が増えていると言われます。汗での体温調節がうまくいかないと、熱中症や夏バテにもつながりますし、そもそも汗腺の働きは、汗をかくことによって活性化していきます。
汗をかくことそのものが、いい汗をかける身体づくり、ひいては健康維持とも深く関わっているのです。

その一方で、一度に大量の汗をかいてしまうと、汗腺の機能が追い付かず、悪い汗がどんどん出てしまいます。体に必要な水分やミネラルまで流れ出て、血液がドロドロになってしまったり、体力が落ちてやはり夏バテしたりしやすくなります。

つまり、ポイントは“いい汗を適度にかく”生活習慣。続いては、汗腺の機能を高め、いい汗を適度にかくための対策について見ていきましょう。

今日から始める汗腺トレーニング

1. 軽い運動を習慣づける

運動をすれば汗をかくものですが、ポイントは“軽い”運動にとどめること。先述の通り、いきなり激しい運動をしたり、炎天下で運動をしたりして大汗をかくのは、悪い汗をかくことにつながりかねません。いい汗をかくためには、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動でじっくり血行を改善して、少しずつ汗をかいていくのがおすすめ。自転車や水泳は、風や水で体が冷えて汗をかきにくいので、少し長めに運動するのがコツです。

2. 足湯・半身浴で汗をかく

暑い季節はシャワーで済ませてしまいがちですが、できればお湯を溜めて入浴して、しっかり体を温めて汗をかきたいところ。ぬるめのお湯に腰までつかる半身浴や足湯などは、のぼせにくく、時間をかけてじっくり汗をかけるのでおすすめです。入浴前後には、水分補給もしっかりしておきましょう。
汗をかくといえばサウナも人気がありますが、血圧が急に上昇するなど、足湯や半身浴よりも体への負担が大きいので、体調と相談しながら利用したいところです。

3. エアコンや飲み物など“冷やし過ぎ”を避ける

暑い季節にエアコンの効いた部屋で涼んだり、冷えた飲み物を飲むのは気持ちがいいものですが、その一方で汗腺は活躍の場を奪われ、衰えていくことに…。
高すぎる室温や水分不足は熱中症にもつながりかねませんから、エアコンも飲み物も適宜利用するべきではあります。しかし、薄着でエアコンの冷風に直接当たったり、飲み物を氷でキンキンに冷やすなど、“冷やし過ぎ”はできるだけ避けるようにしましょう。
お風呂上がりは特に“いい汗をかくチャンス”ですから、タオルでこまめに汗を拭くなど、冷やさず快適に過ごす工夫をしたいところです。

今回ご紹介した汗腺トレーニングは、汗腺を鍛えるのに加えて、自律神経を整え、冷房病や夏バテを防ぐ対策としても期待できるものばかり。暑い季節の総合的な健康維持法として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。