
健康習慣|正しいウォーキング講座 健康豆知識
健康に良いといわれている「ウォーキング」。しかし間違った歩き方をしていると、どんなに長く歩いても効果がないどころか、健康に悪影響を及ぼすことも。正しい歩き方を実践して、より効果的なウォーキングを楽しみましょう!
健康に良いといわれている「ウォーキング」。しかし間違った歩き方をしていると、どんなに長く歩いても効果がないどころか、健康に悪影響を及ぼすことも。正しい歩き方を実践して、より効果的なウォーキングを楽しみましょう!
正しいウォーキングのポイント
・正しい姿勢と重心の移動、足の運び方に気をつける
・腕の振り方と呼吸を意識する

正しい歩き方の基本とは
普段、猫背で歩いたり、足をひきずったりして歩いていませんか?誤った歩き方を続けていると、体が疲れやすくなってしまいます。正しい歩き方の基本は、正しい姿勢を保つこと。内股やガニ股も姿勢が崩れる悪い歩き方の原因になります。歩く時に背筋をピンと伸ばしてみると、姿勢がよくなって歩き方も美しくなります。
正しいウォーキング ポイント1:重心移動の方法と疲れにくい足の運び方
「膝を伸ばしてかかとから着地する」、これが正しい歩き方だと耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか? 実はこれは間違い。膝を伸ばした状態でかかとから着地すると、膝への衝撃が大きくなり、大きな負担がかかってしまうため危険です。
正しい歩き方は、まず、膝を軽く曲げた状態のまま、かかと、足の指の付け根、つま先の3点で着地します。この時、かかとから足の指の付け根、つま先の順にゆっくりとなめらかに重心を移動させます。地面を足全体で掴むようなイメージで着地しましょう。そして、次の一歩では姿勢が崩れないように、つま先で地面を蹴って前へ進みます。こうすることで、着地時の衝撃を和らげることができるのです。
この重心移動がスムーズにできるようになると、足への負担が軽くなり、長時間ウォーキングをしても足が疲れにくくなります。
また、基本のポジションは、両足のかかとをこぶし1個分ほど、つま先はこぶし2個分ほど離した状態です。この姿勢を保ちながら前へ進みます。前へ進む時にはかがんだり、後ろに反ったりしないようにするのがポイントです。

正しいウォーキング ポイント2:歩く時の腕の振り方と呼吸法
ウォーキングの効果を高めるポイントは「歩く時の腕の振り方」です。 腕を前へ振ろうとするとつい前かがみになってしまい、歩く姿勢が崩れてしまいます。そのため、腕は前ではなく後ろに、肩甲骨を動かすつもりで振りましょう。こうすると肩甲骨から下半身にかけて筋肉がよく動くため、運動効果もアップします。腕を振りながら10メートルほど先を見るようにすれば背筋も伸びますし、景色もよく見えるようになって気持ちもよくなります。
同時に呼吸を意識すると、有酸素運動の効果が増してダイエット効果も期待できます。ポイントは、脚の動きや歩くスピードに呼吸を合わせること。動きに合わせて自然に鼻から息を吸い、口からゆっくり吐いてみましょう。リズミカルに呼吸をすることでウォーキングもテンポよく進みます。
歩くという基本的な運動にも、いろいろなコツがあります。ポイントを押さえてマイペースに楽しみながら、ウォーキングで健康を保ちましょう。
関連する投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善
天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。
スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。