健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「さつま汁」(鹿児島県) 鶏と野菜の旨み 身体が芯まであたたまる

郷土料理|「さつま汁」(鹿児島県) 鶏と野菜の旨み 身体が芯まであたたまる

鹿児島県で古くから愛されている郷土料理「さつま汁」は、たっぷりの野菜と鶏肉を使ったおみそ汁。野菜・鶏肉の旨みが味噌に溶け込んだ、身体が芯まであたたまる奥深い味わいの郷土汁です。


鹿児島で古くから愛されているさつま汁は、たっぷりの野菜と鶏肉を使ったおみそ汁。野菜・鶏肉の旨みが味噌に溶け込んだ、身体が芯まであたたまる奥深い味わいの郷土汁です。

画像提供:鹿児島県

さつま汁とは

さつま汁は主に鹿児島県の家庭で食べられている汁物料理。鶏肉、大根、にんじん、ごぼうなどが入った味噌仕立ての汁物で、豚汁とよく似ていますが豚肉のかわりに鶏肉を使います。さつまいもや里芋を入れることもあります。野菜と鶏肉のふくよかな旨みで、身体がしっかりあたたまる郷土汁です。

鶏を煮て食べる料理は、鹿児島地方ではかなり古くからあり、薩摩(現在の鹿児島県)藩士の伝記集『薩摩旧伝集』にもその記録が残っています。かつてこの地方では闘鶏が盛んで、負けた鶏を野菜と一緒に煮込んだのがさつま汁のルーツともいわれています。また、闘鶏に使われた「薩摩鶏」がさつま汁の名前の由来ではないかという説もありますが、定かではありません。

「忍び生姜」でもっとあたたまる

「忍び生姜」とは器におみそ汁をよそった後、ほんの少しだけ生姜のしぼり汁をかける日本料理用語です。過熱した生姜に含まれる辛味成分「ショウガオール」は、血流をよくして新陳代謝を上げてくれます。さらには、さつま汁の鶏肉のコクもひきたたせてくれる役目も。寒い冬のおみそ汁にぴったりの隠し味です。ちなみに忍び生姜よりもう少しだけ多めに絞り汁を入れることを「露生姜(つゆしょうが)」といいます。

鹿児島地鶏のルーツ「薩摩鶏」

かつてさつま汁に使われたとされる「薩摩鶏」は、今や天然記念物。江戸時代には観賞用・闘鶏用として飼育されてきました。薩摩藩内で闘鶏のために改良・生み出された鶏の種類で、身体が大きく気性が荒いのが特徴。尾が長く、羽色も美しい鶏で、現在では観賞の目的のみで飼育されています。鹿児島の地鶏である『さつま若しゃも』『さつま地鶏』『黒さつま鶏』の3ブランドは、薩摩鶏を種鶏として改良された鶏です。

画像提供:鹿児島県立博物館

愛媛県宇和島市の「さつま汁」

愛媛県宇和島市にもさつま汁があります。こちらに入っているのは鶏ではなく魚。アジやタイなどを焼いてすり鉢ですりおろしたものに、焼き味噌とだし汁を合わせ、ご飯にかけてサラサラと食べる夏向けのおみそ汁なのだそうです。あまり家庭では作られなくなりましたが、小料理店などでは供されています。宇和島市のさつま汁は、薩摩から伝わったという説がありますが、これが本当だとすると、伝わる間に随分変化があったことに驚きますね。

画像提供:愛媛県

さつま汁の鶏肉はもともと、骨付きのぶつ切りだったようですが、今は胸肉や、ぱさつかず旨みが強いもも肉がおすすめです。作った翌日に食べると味がしみ込んでよりおいしくなります。寒い冬に大鍋で作り、忍び生姜をふりかけて召し上がってみてください。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。