野菜の豆知識|お腹にやさしいねばねば野菜「オクラ」
独特の歯ごたえと、ねばねばした食感が特徴的なオクラ。断面が星形のものが多く、その形を生かし、料理のトッピングとしても目を楽しませてくれる野菜です。オクラは主に暖かい地域で栽培されており、日本では鹿児島県や高知県の特産物です。 胃腸によいとされ、夏バテ対策も期待できるそう。一般的にお店に並んでいるのは「五角種(ごかくしゅ)」と呼ばれる種類で、それ以外にも「赤オクラ」「丸オクラ」、「白オクラ」「ミニオクラ」など多彩な種類があるのも特徴です。
独特の歯ごたえと、ねばねばした食感が特徴的なオクラ。断面が星形のものが多く、その形を生かし、料理のトッピングとしても目を楽しませてくれる野菜です。オクラは主に暖かい地域で栽培されており、日本では鹿児島県や高知県の特産物です。
胃腸によいとされ、夏バテ対策も期待できるそう。一般的にお店に並んでいるのは「五角種(ごかくしゅ)」と呼ばれる種類で、それ以外にも「赤オクラ」「丸オクラ」、「白オクラ」「ミニオクラ」など多彩な種類があるのも特徴です。
オクラの歴史
オクラの原産地はアフリカ北東部と考えられており、紀元前2世紀よりエジプトでは栽培されていたといわれています。 日本へは幕末にアメリカから渡来してきましたが、一般家庭の食卓に並ぶようになったのは1970年頃から。それ以前は主に花を鑑賞するのが目的だったのだとか。 ちなみに、オクラとは現地語からきている呼び方で、英語でも「okra」と書きます。
ねばねばの正体は?
日本でも親しまれ、和え物、炒め物、揚げ物、サラダ……など、様々な調理法のあるオクラ。 最大の特徴は、何といってもそのねばねばです。 このねばねばの正体はおもに「ペクチン」。
「ペクチン」は胃液や唾液にも含まれ、粘膜を保護する働きがあり、胃腸をやさしく修復してくれます。また、コレステロールの吸収を抑え、血糖値の上昇を緩やかにする作用があるため、油ものやアルコールを飲む前などに摂ると効果的です。
このねばねばの正体こそが、オクラが胃腸に良いとされる所以だったのですね。
ねばねば?とろとろ?
また、このねばねば成分は胃腸に良いだけでなく、適度なとろみがのど越しをよくするので、食欲を促します。この「ねばねば」は、加熱によって「とろとろ」に変わってくなど、いろいろな食感を生み出します。日本語には粘り気を表現する言葉が多くあるので、「オクラ」を食べながら自分だけの表現方法を探してみるのも楽しいかもしれませんね。 ただし、主成分の「ペクチン」は加熱に弱いので、加熱しすぎには注意が必要です。
五角形の秘密
オクラには、色々な形状がありますが、花弁数、葉の切れ込み数が五つの五角形が一般的です。五角形はとても安定している形状で、衝撃に強く、特に全方向に力のかかる立体物にはこの形が多いようです。
良いオクラの選び方
まずは新鮮かどうかの見分け方ですが、張りがあり全体が細かいうぶ毛で覆われているかどうかを確認しましょう。全体の緑色が濃く、ヘタが変色していないかも、見分けるポイントです。また、育ちすぎのものはかたくなり、食味が劣るとされているので、大き過ぎないものがおすすめです。
色々な食べ方のあるオクラですが、栄養素を無駄なく摂るには、生でいただくか、ゆで時間を短めにするのがおすすめです。調理も簡単なオクラで、夏バテ対策してみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア
金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。
最新の投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。