
野菜の豆知識|お腹にやさしいねばねば野菜「オクラ」
独特の歯ごたえと、ねばねばした食感が特徴的なオクラ。断面が星形のものが多く、その形を生かし、料理のトッピングとしても目を楽しませてくれる野菜です。オクラは主に暖かい地域で栽培されており、日本では鹿児島県や高知県の特産物です。 胃腸によいとされ、夏バテ対策も期待できるそう。一般的にお店に並んでいるのは「五角種(ごかくしゅ)」と呼ばれる種類で、それ以外にも「赤オクラ」「丸オクラ」、「白オクラ」「ミニオクラ」など多彩な種類があるのも特徴です。

独特の歯ごたえと、ねばねばした食感が特徴的なオクラ。断面が星形のものが多く、その形を生かし、料理のトッピングとしても目を楽しませてくれる野菜です。オクラは主に暖かい地域で栽培されており、日本では鹿児島県や高知県の特産物です。
胃腸によいとされ、夏バテ対策も期待できるそう。一般的にお店に並んでいるのは「五角種(ごかくしゅ)」と呼ばれる種類で、それ以外にも「赤オクラ」「丸オクラ」、「白オクラ」「ミニオクラ」など多彩な種類があるのも特徴です。
オクラの歴史

オクラの原産地はアフリカ北東部と考えられており、紀元前2世紀よりエジプトでは栽培されていたといわれています。 日本へは幕末にアメリカから渡来してきましたが、一般家庭の食卓に並ぶようになったのは1970年頃から。それ以前は主に花を鑑賞するのが目的だったのだとか。 ちなみに、オクラとは現地語からきている呼び方で、英語でも「okra」と書きます。
ねばねばの正体は?
日本でも親しまれ、和え物、炒め物、揚げ物、サラダ……など、様々な調理法のあるオクラ。 最大の特徴は、何といってもそのねばねばです。 このねばねばの正体はおもに「ペクチン」。
「ペクチン」は胃液や唾液にも含まれ、粘膜を保護する働きがあり、胃腸をやさしく修復してくれます。また、コレステロールの吸収を抑え、血糖値の上昇を緩やかにする作用があるため、油ものやアルコールを飲む前などに摂ると効果的です。
このねばねばの正体こそが、オクラが胃腸に良いとされる所以だったのですね。
ねばねば?とろとろ?
また、このねばねば成分は胃腸に良いだけでなく、適度なとろみがのど越しをよくするので、食欲を促します。この「ねばねば」は、加熱によって「とろとろ」に変わってくなど、いろいろな食感を生み出します。日本語には粘り気を表現する言葉が多くあるので、「オクラ」を食べながら自分だけの表現方法を探してみるのも楽しいかもしれませんね。 ただし、主成分の「ペクチン」は加熱に弱いので、加熱しすぎには注意が必要です。
五角形の秘密

オクラには、色々な形状がありますが、花弁数、葉の切れ込み数が五つの五角形が一般的です。五角形はとても安定している形状で、衝撃に強く、特に全方向に力のかかる立体物にはこの形が多いようです。
良いオクラの選び方
まずは新鮮かどうかの見分け方ですが、張りがあり全体が細かいうぶ毛で覆われているかどうかを確認しましょう。全体の緑色が濃く、ヘタが変色していないかも、見分けるポイントです。また、育ちすぎのものはかたくなり、食味が劣るとされているので、大き過ぎないものがおすすめです。
色々な食べ方のあるオクラですが、栄養素を無駄なく摂るには、生でいただくか、ゆで時間を短めにするのがおすすめです。調理も簡単なオクラで、夏バテ対策してみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。
健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」
円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。