健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
世界遺産|嚴島神社(広島県) 信仰と知恵、斬新なアイデアが詰まった日本の宝

世界遺産|嚴島神社(広島県) 信仰と知恵、斬新なアイデアが詰まった日本の宝

宮城の松島、京都の天橋立と並んで「日本三景」として知られ、世界遺産にも登録されている「嚴島神社」。また、嚴島神社は6棟が国宝、11棟3基が重要文化財で、建物をつなぐ約300メートルの回廊も国宝です。嚴島神社を造営した平清盛をはじめ、足利尊氏や毛利元就、豊臣秀吉などの武将たちに厚く信仰されていました。瀬戸内海に大鳥居や社殿が浮かんで見える満潮時はまさに絶景。徒歩圏内で散策を満喫できる嚴島神社をご紹介します。


宮城の松島、京都の天橋立と並んで「日本三景」として知られている嚴島神社。嚴島神社を造営した平清盛をはじめ、足利尊氏や毛利元就、豊臣秀吉などの武将たちに厚く信仰されていました。瀬戸内海に大鳥居や社殿が浮かんで見える満潮時はまさに絶景。徒歩圏内で散策を満喫できる嚴島神社をご紹介します。

海を敷地とした世界遺産 嚴島神社

嚴島神社は「創造的な才能が生んだ傑作」などの4つの基準を満たしているとして、1996年に世界遺産に登録されました。背後には原始林の残る弥山(みせん)があり、登録区域はこの山も含めて島の約14%にあたります。大鳥居と社殿が海に建てられたそのわけは、原始宗教のなごり。島全体が神の島と崇められていて、陸では畏れ多いと潮の満ち引きする場所に建てられたのだそうです。

すべての柱は地中に埋め込まれておらず、建物の重みだけで立っています。このような社殿は厳島神社のほかに日本では存在しません。満潮時・干潮時で厳島神社の景色は驚くほど変化します。干満は約6時間ごとですので、宮島観光協会のホームページなどでチェックして、ぜひ両方の景色を見てみましょう。

知らないともったいない! 厳島神社の見どころ

嚴島神社は6棟が国宝、11棟3基が重要文化財で、建物をつなぐ約300メートルの回廊も国宝です。建物の多くが貴重な文化財ですが、なんとなく歩くとあっという間。しかも一方通行なので後戻りできません。ぜひ事前に見どころや歴史を調べて、嚴島神社を余すことなく楽しんでください。

<まず注目すべきは「床板」!>

まず、私たちが歩くことになる床板を注目。よく見るとすき間があるのが分かります。これは「目透かし(めすかし)」といい、台風などの高潮の際に、このすき間が海水を通し倒壊を防ぐ役目を果たします。そして、床板は1間(柱と柱の間)に8枚、長さは8尺、全長は108間と縁起の良い末広がりが盛り込んであるのです。ちなみに、この床板には釘が一切使われていません!

<入り口すぐの客神社は御本社の次に重要な摂社>

最初のお参りは客(まろうど)神社。御本社と同様に、本殿・幣殿・拝殿・祓殿からなり、嚴島神社の祭典は、この客神社から始まる重要な摂社です。入り口を入ってすぐの場所にあるので、うっかり通り過ぎないようにご注意を。縁結びなら大国主命※が御祭神の大国(だいこく)神社、学問なら菅原道真公がご祭神の天神(てんじん)社もお参りしましょう。

※大国主命(おおくにぬしみこと)…七福神の「大黒さん」の名で親しまれ、出雲大社の御祭神でもある。

<タイミングを合わせて見たい3つの池>

回廊の南側には「鏡の池」と呼ばれるまん丸の池が3つあります。これは1400年以上前の創建時に一夜で現れたと伝えられ、当時の人々は神が造営を認めてくれた証だと喜びあいました。潮が引いていないときには水が満ちているので分かりませんが、側の立て札がその存在を教えてくれます。

厳島神社のシンボル、大鳥居に大注目

嚴島神社といえば海の中にすっくと立つ朱塗りの大鳥居。鳥居ひとつでも嚴島神社の大鳥居は見どころが満載です。2本の主柱はクスノキで、重くて腐りにくく、虫に強いことから選ばれました。樹齢はなんと約500年で、沖に向かって右が宮崎県、左が香川県からはるばる運んできたものです。主柱を支える4つの袖柱はスギの自然木を使っています。

鳥居の一番上に渡してある笠木(かさぎ)とその下の島木(しまぎ)は箱状になっていて、中にはこぶし大の石が5トン敷き詰められています。さらに柱の基礎には50センチほどの松の杭がそれぞれ約30~100本打ち込まれています。そしてなんと鳥居の根本は埋め込まれておらず、自重のみで立っているのです!

棟の西側には三日月、東側には太陽の印があり、陰陽道の影響が見られます。扁額※は、沖側に「嚴嶋神社」、御本社側には「伊都岐島神社(いつきしまじんじゃ)」と書かれていて、「伊都岐島神社」は平安時代の文献にも残る昔の表記です。

※扁額(へんがく)…寺社や鳥居、門などの高い位置に掲出される額

2つの世界遺産を結ぶ定期航路も

嚴島神社へはJR宮島口駅からフェリーで渡るのが一般的ですが、もうひとつ観光にぴったりの航路もあります。1日17便の世界遺産航路は、原爆ドームと厳島神社のある宮島の2つの世界遺産を結ぶ直行便。広島の街や瀬戸内海の景色を眺めながら、市内から宮島へ約45分で直行します。乗船には事前に予約がおすすめ。前日の19:00まで予約を受け付けています。

ひろしま世界遺産航路(平和記念公園←→宮島)
予約電話番号:082-240-5955(アクアネット広島)
受付時間:8:00~19:00
料金:往復 大人3,600円 小人1,800円 / 片道 大人2,000円 小人1,000円
※潮位の影響で欠航する場合があります。乗船日を入力して、当日の運航予定をご確認ください

嚴島神社はその絶景もさることながら、人々の厚い信仰、寺社造営の工夫やアイデアが細部現れている奥深い場所。こちらで紹介できた見どころはその一部です。ぜひ出発の前には嚴島神社や宮島についてしっかり予習を! 旅をとことん楽しんでくださいね。

※掲載されている情報は平成30年3月現在のものです。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。