健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
世界遺産|琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)

世界遺産|琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)

沖縄県はかつて琉球王国として栄え、東南アジア諸国と盛んに交易し、独自の王朝文化を築いていました。ユネスコ世界遺産の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は、その琉球王国の史跡群からなっています。今回は識名園(しきなえん)から有名な石畳の道を経由して、首里城を訪ねる散策ルートをご紹介します。本土とはまったく異なる時間を過ごしてきた琉球、その歴史の一端に触れる旅に出かけてみませんか。


沖縄県はかつて琉球王国として栄え、東南アジア諸国と盛んに交易し、独自の王朝文化を築いていました。ユネスコ世界遺産の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は、その琉球王国の史跡群からなっています。今回は識名園(しきなえん)から有名な石畳の道を経由して、首里城を訪ねる散策ルートをご紹介します。本土とはまったく異なる時間を過ごしてきた琉球、その歴史の一端に触れる旅に出かけてみませんか。(画像は首里城「本殿」)

オススメ散策ルート

識名園(しきなえん)

徒歩約20分(1.5km)
金城町石畳道(きんじょうちょういしだたみみち)

徒歩約1分(110m)
内金城嶽(うちかなぐすくたき)
首里金城町の大アカギ

徒歩約10分(650m)
首里城

徒歩約31分(約2.2km)
コースタイムや距離は目安です。

琉球国王の本宅(首里城)と別邸(識名園)をつないで散策するルートです。小さな橋や美しい造形の石畳道、涼やかな木陰の道と変化に富んでいます。途中、上り坂が続くので、履きやすい靴でのんびりと歩きましょう。もしかしたら、王家一族もこの道を歩いたかもしれませんね。

知っておきたい前知識 琉球王国の“グスク”とは何のこと?

画像提供:(c)沖縄観光コンベンションビューロー

平成12年にユネスコ世界遺産に登録された「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は、首里城をはじめとした5つのグスクと、識名園など4つの関連遺跡、合計9つからなる文化遺産です。「グスク」とはあまり聞き慣れない言葉ですが、いったいどんなものなのでしょうか。

グスクは13世紀ごろから沖縄各地に現れた按司(あじ)と呼ばれた地域の実力者の要塞として発展し、次第に按司が本拠をおく居城になっていきました。グスクは「城」と書いてグスクと発音し、一般的には城郭と解釈されています。グスクの城壁は本土の直線的な石垣に対し、美しい曲線を描くように建てられているのが特徴です。

しかし、本土の城郭と違う点は、その見た目だけではありません。城内には御嶽(うたき)や拝所を擁し、今も聖地として信仰されています。また、石垣もない御嶽だけのグスクも多く、グスクとは神聖な場所のことではないかとの説もあり、解明されていない部分が多いようです。
御嶽…山や岩、巨木などで、神、もしくは神が降臨するといわれる場所のこと。
画像は首里城内の首里森御嶽

日本と中国の不思議な融合「識名園」

画像提供:(c)沖縄観光コンベンションビューロー

識名園はかつて琉球王家最大の別邸があり、海外からの賓客の接待にも使われた場所。庭園は池を中心として巡る「回遊式」です。池に浮かぶ島には中国風の建物「六角堂(画像右)」、石橋も中国風と、日本庭園の様式に異国の様式が盛り込まれた、琉球独特の不思議な統一感があります。

園内にはさまざまな見どころがありますが、ちょっと驚くのが「勧耕台(かんこうだい)」。これは展望台なのですが、沖縄の海がまったく見えません。これは中国の賓客をおもてなしする際に、沖縄は大陸のように(海が遠く見えないほど)広いとアピールするためだったのだそう。(画像は勧耕台からの眺め)

識名園は沖縄戦で首里周辺とともに大打撃を受けました。しかし、約20年の期間と多額の費用をかけて修復され、世界遺産に登録される前に特別名勝(※)にもなっています。

※特別名勝…名勝とは日本の文化財の種類のひとつ。特別名勝は、そのなかでも特に価値が高いとされるもののこと。

金城町石畳道をゆっくりと歩いて「大アカギ」へ

画像提供:(c)沖縄観光コンベンションビューロー

識名園から1.5kmほど歩けば、金城町石畳道の入り口に到着します。かなりの勾配が続くので、道のりは美しい造形の石畳を楽しみながらマイペースにゆっくりと歩きましょう。坂道の終わり近くで、「内金城嶽・金城町の大アカギ」と記してある石碑があります。内金城嶽は沖縄の神聖な御嶽のひとつです。

画像提供:(c)沖縄観光コンベンションビューロー

内金城嶽は森全体が信仰の場であり、突き当たりには拝所があります。そしてそのそばには、樹齢200年以上ともいわれるアカギの木が6本。このアカギの群生は国の天然記念物指定です。一番大きなアカギの根元には自然の空洞ができており、祠になっています。願い事をすれば、1年にひとつだけ叶えてくれるという言い伝えも。一番叶えたい願い事をひとつだけ、祠に願ってみてはいかがでしょうか。

沖縄県内には、一見すると石ころに見えるようなわかりにくい場所や、島全体が御嶽となっている場所など、数百の御嶽があるといわれています。地域の方が大切に守っている御嶽は、観光客は立ち入れない場所も少なくありません。そんな中、こちらの御嶽は観光客にも寛容な場所。厳かな気持ちで訪ねましょう。

琉球文化の象徴、最大のグスク「首里城」

首里城がいつ築かれたかについては説が分かれますが、琉球王国の成立前、3人の王(三山・さんざん)が支配する三山時代に、三山を統一した尚巴志(しょうはし)が1422年ごろに築城したというのが定説となっています。

画像提供:(c)沖縄観光コンベンションビューロー

2000円札に描かれている守礼門(しゅれいもん・上画像)をくぐれば、目の前が首里城。沖縄戦で首里城やその周辺は破壊され、世界遺産に登録されているのは辛うじて残った基礎の部分のみです。戦後の復元作業は数少ない図面や写真を駆使し、遺構に沿ってコツコツと長い年月をかけて忠実になされました。

首里城は三方を丘に囲まれ、一方を平地や海に開き、両側には川が流れるという風水思想で理想的な場所にあります。グスクは西向きに造られており、国王が正殿に座ることで、家臣は東から昇る太陽と王を拝す位置関係になっています。また、大きく花開いた往時の琉球文化を未来へ伝えるため、国営沖縄記念公園として整備が進められています。

一年中温暖な気候で、美しい海に囲まれた沖縄県は、いまや常夏のリゾート地として大人気です。しかし少し視点を変えてみると、どこか異国のムードが漂う、かつての琉球王国を感じることができる地でもあります。リゾートとはちょっと表情の違う、沖縄の旅を満喫してみてはいかがでしょうか。

※掲載されている情報は平成30年1月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。