健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
温泉|銀山温泉(山形県) 冬は温泉、夏は納涼 大正ロマンただよう温泉街

温泉|銀山温泉(山形県) 冬は温泉、夏は納涼 大正ロマンただよう温泉街

山形県の銀山温泉は、近年人気中の景観自慢の温泉街です。木造建築が立ち並ぶ一帯にガス灯がともる夜には、大正ロマン漂う、夢のように美しい風景が浮かび上がります。自然豊かな白銀公園は温泉街から徒歩圏内のため、多くの湯治客が散策を楽しんでいます。


銀山温泉は、近年人気中の景観自慢の温泉街です。木造建築が立ち並ぶ一帯にガス灯がともる夜には、夢のように美しい風景が浮かび上がります。自然豊かな白銀公園は温泉街から徒歩圏内のため、多くの湯治客が散策を楽しんでいます。

ガス灯がともる、どこか懐かしい風景

銀山温泉は、幻想的な雪深い冬、納涼の夏と、季節によって楽しみ方を変えられる温泉街です。知る人ぞ知る観光地でしたが、ノスタルジックな景観が話題となって広く知られるようになりました。
NHKの連続ドラマ『おしん』の母親役が、銀山温泉で酌婦として働いている設定だったのは有名です。また、ジブリアニメ『千と千尋の神隠し』に出てくる湯屋は、ここの温泉宿がモデルという噂もありますが、真相は定かではありません。

オススメ散策ルート

白銀公園は延沢銀山の銀坑洞と銀山川の周囲を含む自然公園で、渓流沿いは散策コースが整っています。四季折々の美しい景観が楽しめ、特に夏の散策路は納涼に最適です。 今回は点在する名所を60分でめぐるコースをご紹介します。

オススメ散策ルート
白銀の滝(白銀公園入り口)

滝の不動尊

せことい橋

夏しらず坑

延沢銀坑洞

白銀公園入り口
全長 1.4km
※所要時間60分
(あくまで目安です。観光・休憩時間は含みません)


※所要時間は時速3kmで歩いた場合の目安です。

白銀の滝 / 滝の不動尊

公園入口でまず出会うのが高さ22mの白銀の滝です。重なりあう糸状の滝が絶壁から流れ落ちる姿は大迫力。水しぶきを浴びるので、気温に合わせて防寒具や防水具を持って行きましょう。
この滝は大正時代に水力発電に用いられ、創設者・佐藤茂兵衛(さとうもへい)の銅像が建立されました。しかし今では戦時の供出で銅像部分はなく、基礎部分だけが確認できます。滝のそばにあるので、探してみてください。

滝の上流に向かうと滝の不動尊があり、滝で修行する修験僧から信仰されていました。質素な造りながら、邪念を払い修行する僧のような厳かな空気が感じられます。

せことい橋

散策路を進むと、優美な赤い橋「せことい橋」に到着します。橋から見える滝は籟音滝(らいおんのたき)です。籟(らい)とは3つの穴のある笛のことで、岩に激突する滝の音が松を吹く風(=笛の音)のようだということで、このように名付けられました。さらに先へ行くと清流が清らかに流れる静かなエリアに入り、心が洗われるような静けさであることから洗心峡と呼ばれています。どちらも日本語の美しさを感じる、素敵な響きの名前ですね。

せことい橋を渡ってからの渓流は、蛇のようにうねった形をしているため長蛇渓と呼ばれています。そこかしこに甌穴(おうけつ)といわれる渦状の穴が空き、野趣あふれる風情ですが、遊歩道は整備されています。景色を楽しみながらのんびり歩きましょう。その先に昭和初期に造られたレトロな石橋、河鹿橋があり、渡った先では景観に感動した斎藤茂吉(歌人・精神科医)の歌を刻んだ歌碑を見つけることができます。

夏しらず坑

河鹿橋を渡ると公園のメインエリア、おもかげ園の一帯です。道のかたわらには銀山の名残である坑口がいくつかあり、それぞれが先の見えない暗闇が口を開けています。夏しらず坑は坑口のひとつで、クーラーのような冷風が常に吹き出し、さっと汗をひかせてくれるスポットです。
おもかげ園には、訪れる人がお金に困らぬ人生が送れるという長者池があります。池の景観を楽しみながら、散策路のハイライトである延沢銀坑洞へ向かいましょう。

延沢銀坑洞

延沢銀坑洞は往復約20分の小さな探検が楽しめる洞窟です。歩道と照明設備が整っており、400年前に栄えたかつての大銀山の跡を随所に感じられます。冬期は閉鎖になるので、興味がある方はぜひ夏に行ってみてください。夏でも肌寒いほどの涼しさ、静まりかえった坑洞、照明に照らされた黒い岩肌と、なんともいえない雰囲気のあるスポットです。

銀山温泉の自然は四季折々で違う顔を見せてくれるので、一度行くとまた別の時季に再訪したくなります。小さな歌碑や石碑、像が点在しているので、探検気分で探すのも楽しいでしょう。夜の銀山温泉は通りが大変美しいので、カメラを忘れないようご注意を! ノスタルジックな美しい風景を、しっかり心と写真に焼きつけてください。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。