健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|バナナや青魚で冬もはつらつと 寒さからくるゆううつ気分を吹き飛ばす

健康メニュー|バナナや青魚で冬もはつらつと 寒さからくるゆううつ気分を吹き飛ばす

寒くなってくると、なんとなく気分が晴れない日や、だるくて動きたくない日が増えるということは多いもの。今回は、冬特有の気分の落ち込みが起こる仕組みと、そんな時に食べたい食材の「バナナ」や「青魚」の栄養素をご紹介します。


寒くなってくると、なんとなく気分が晴れない日や、だるくて動きたくない日が増えるということは多いもの。今回は、冬特有の気分の落ち込みが起こる仕組みと、そんな時に食べたい食材をご紹介します。

日に当たる時間が減る冬は、気分が落ち込みやすくなる?

冬は日照時間が短くなるうえ、曇りがちの日も多く、春夏に比べて日光に当たることが少なくなります。このことによるメンタルへの影響は大きく二つ。一つめは、日光に当たることで生成される神経伝達物質「セロトニン」が十分に作られなくなること。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、不足すると気分の落ち込みやだるさ、過眠、過食などを招いてしまいます。
もう一つは、セロトニンと同じように日光を浴びることで生成される「ビタミンD」が不足しがちになること。ビタミンDはカルシウムとともに骨や歯を作る働きをし、筋力を維持します。また、免疫力の維持にも関わっていて、不足すると風邪をひくなどの不調を招きやすくなります。
体調不良だけでも気分の落ち込みにつながりがちですが、さらにビタミンDの不足そのものが、集中力の低下や落ち込みに関連しているという研究もあるのです。

こうした状態は冬になると起こりやすくなるのですが、日照時間が減る梅雨の時期にぶり返すこともあるそうです。では続いて、セロトニンの生成を助ける食材や、ビタミンD不足を補う食材をご紹介します。

セロトニンの素になってくれる食材たち

セロトニンの材料となる栄養素としては、体内で生成できない必須アミノ酸の一種「トリプトファン」と、「ビタミンB6」が挙げられます。これらが豊富に含まれる食材には次のようなものがあります。

バナナ

トリプトファンとビタミンB6を両方含んでいます。また、不足すると食欲不振や脱力感などを招くカリウムも豊富。さらに、抗酸化作用に優れたポリフェノールや、おなかを整える食物繊維にも富んでいますので、気分の落ち込み対策に限らず食べておきたい食材なのです。
生食が望ましいですが、肉・魚のソテーと一緒に加熱して付け合せるなどすれば、食べ方のバリエーションも広がります。おすすめは豚肉との組み合わせ。疲労回復・精神安定に働くビタミンB1が豊富なので、相乗効果が期待できます。

青魚

サンマ、イワシ、カツオ、サバ、マグロなどの青魚はビタミンB6が豊富。脳の働きを活性化するDHA、血中コレステロール値を下げるEPAも、ぜひ摂っておきたい栄養素です。

豆乳・乳製品

トリプトファンを豊富に含んでいます。乳製品は骨や歯を作るカルシウムを含み、吸収率も高いので、骨密度が減少しがちな中高年の方にもおすすめの食材です。

セロトニンの素になる食材について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

ビタミンD不足を補ってくれる食材たち

ビタミンDにはカルシウムの吸収を助ける働きもあるので、気分の落ち込み対策に加えて、骨の健康を保つうえでもぜひ摂っておきたい栄養素です。

青魚、白身魚の一部

先にご紹介した青魚には、ビタミンDも多く含まれています。また、サケ、ブリ、カレイといった白身魚、ちりめんじゃこもビタミンDが豊富です。

キクラゲ・干しシイタケ

実はキノコの一種であるキクラゲと干しシイタケもビタミンDを豊富に含む食材です。干しシイタケには、生のシイタケよりも格段に多いビタミンDが含まれています。
ビタミンDとカルシウムの関係については、下記の記事も参考にしてみてください。

いかがでしたでしょうか。冬の気分の落ち込みを避けるためには、不足しがちな栄養素を食べ物で補うことはもちろん、貴重な日照時間を有効に使い、努めて日光浴をすることも、重要な対策になります。
日々の食卓に今回ご紹介した食材を取り入れつつ、日なたぼっこや散歩などで楽しみながら、冬もはつらつと元気に過ごしたいですね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。