
温泉|秋保温泉(宮城県) アートに触れる「仙台の奥座敷」
宮城県仙台市からもアクセス至便な秋保温泉(あきうおんせん)。1,000年を超える長い歴史の中で、幾度もその名湯ぶりを讃えられてきました。また、伊達家ゆかりの「仙台の奥座敷」としても親しまれています。現在では工芸工房や美術館などが点在し、温泉とアートの両方を楽しめる温泉郷となっています。
目次
宮城県仙台市からもアクセス至便な秋保温泉(あきうおんせん)。1,000年を超える長い歴史の中で、幾度もその名湯ぶりを讃えられてきました。現在では工芸工房や美術館などが点在し、温泉とアートの両方を楽しめる温泉郷として親しまれています。

「名取の御湯」「日本三御湯」と誉れ高い秋保温泉

秋保温泉の歴史は古く、史実に登場するのは第29代欽明(きんめい)天皇(531年~570年)のころ。在位中に患った皮膚病が秋保の湯で全快したとされ、その時に「名取の御湯(なとりのみゆ)」の称号を賜ったのがはじまりです。
第84代順徳天皇(1197~1242年)のころには、皇室の御料温泉(ごりょうおんせん)のひとつと位置づけられ、秋保温泉、別所温泉(長野県)、野沢温泉(犬養御湯・長野県)の3温泉で「日本三御湯(さんみゆ)」と称せられます。
さらに江戸時代になると伊達政宗が仙台へ入府、その際に秋保温泉に伊達家の湯あみ御殿(※)が置かれたことにより、伊達家ゆかりの「仙台の奥座敷」としても親しまれています。
※湯浴み御殿…入浴のためにしつらえられた屋敷
そして現代の秋保温泉は、仙台都心から車で30分ほどというアクセスのよさから、仙台の旅行客や、日帰り入浴客にも利用されています。工芸工房や美術館などのアートスポットが点在し、絵付けや陶芸などの手作り体験もできるのが魅力。形に残る旅の思い出として、温泉めぐりとともに楽しめるようになっています。
秋保工芸の里:工芸家たちが住む「手しごと」の里
こけしやコマなど、7種類の伝統工芸を見学・購入・体験できる「秋保工芸の里」。秋保温泉(秋保温泉湯元)から徒歩約20分とアクセスのよい立地で、秋保温泉の立ち寄りスポットとして見逃せません。

里で暮らす工芸家たちの工房は全部で9つ。我妻こけし、秋保こけし、仙台こけしと3種の伝統こけし工房のほか、染織、埋もれ木細工の茶器、自然木加工、仙台箪笥(たんす)、煎茶用道具、江戸独楽の工房があります。それぞれの工房では職人さんの手仕事を見学できるほか、工芸品の購入も可能です。
秋保工芸の里でぜひ試していただきたいのが手作り体験。スタッフの丁寧な説明で、どなたでも自分流の工芸品を作って持ち帰ることができます。
例えば、玩愚庵こけし屋(がんぐあん こけしや)で作成される仙台こけし(通称 胞吉[えなきち]こけし)は、赤と黒の2色で彩られたシンプルモダンなデザインが特徴。こけしの絵付け体験では、いろいろな型・大きさのまっさらな白木のこけしに、表情や模様を描いてオリジナルのこけしを制作できます。
(体験は前日までに要予約。場合により当日受付も可能、要相談)

仙台市太白区秋保町湯元字上原54
TEL:022-398-2673(代表連絡先:玩愚庵こけし)
※実習体験については、各工房にお電話にてお問い合わせください。
休業日:無休(工房ごとに定休日が異なります)
仙台万華鏡美術館:世界初!見て・触って・作れるミュージアム
秋保温泉の入り口に立つ「仙台万華鏡美術館」は、世界で初めて万華鏡だけを集めた体験型ミュージアム。世界各国の希少な万華鏡を常時約50点展示し、見て・触れて・作ることができます。

「かんたん体験(有料・予約不要)」は、所要時間5~10分。好きな筒に好きなビーズを入れるだけで美しい万華鏡が作れます。小さなお子さんや時間のない方におすすめです。
「着せ替え万華鏡体験(有料・予約不要/16:30まで受付)」は、本格的なオイルタイプ万華鏡が作れて、所要時間は約30分(接着に15分程度)。ガラスの小瓶にビーズを入れ、お好みのオイルを入れて完成。木製のオリジナル万華鏡に取り付けて楽しみます。

所在地:宮城県仙台市太白区茂庭字松場1-2
電話番号:022-304-8080
開館時間:9:30~17:00(最終入館16:30)
休館日:1月、2月の毎木曜日。ほか年中無休
日本の滝100選・秋保大滝の大瀑布!
秋保温泉はアートスポットだけでなく、緑豊富な美しい自然景観に囲まれています。中でも「日本の滝百選」に選ばれた「秋保大滝」は、県内屈指の大瀑布。雷のような轟音をたてて55mの高さから流れ落ちる様子は、圧倒的な自然の偉大さを感じさせてくれます。

近隣には秋保大滝植物園が隣接。宮城県内の山地や山麓の草木を中心に約133科788種類の草木が植栽されています。道は歩きやすく整備されていて、ゆっくりと四季折々の自然観察をするのにぴったりです。

所在地:仙台市太白区秋保町馬場字大滝5
電話番号:022-399-2761
開園時間:9:00~16:30
開園期間:4月~11月
休園日:開園期間は無休
入園料:大人240円 高校・大学生180円 小・中学生120円
仙台市からもほど近い秋保温泉は、仙台旅行の寄り道に訪れる方も多いそう。日帰り入浴OKの宿も多数あります。皇室の御料温泉として、伊達家の湯あみ御殿として……通り過ぎていったさまざまな歴史に思いを馳せつつ、ゆったりと名湯に浸ってみてはいかがでしょうか。
※掲載されている情報は平成29年12月現在のものです。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。