
語源・由来|「師走」「年の瀬」 一年の締めくくりを感じる言葉
クリスマス、正月と楽しい行事を目前に、知らずしらずのうちに気分が浮き立つ12月。一方で、一年のまとめに、来年の準備にと、気忙しさもピークになる季節でもあります。 今回は、一年の締めくくりを感じる、この時期を表す言葉「師走」と「年の瀬」のふたつの言葉の語源を探ってみましょう。
クリスマス、正月と楽しい行事を目前に、知らずしらずのうちに気分が浮き立つ12月。一方で、一年のまとめに、来年の準備にと、気忙しさもピークになる季節でもあります。
今回は、この時期を表す言葉、「師走」と「年の瀬」のふたつの言葉の語源を探ってみましょう。
「師走」

「師走」はもともと旧暦の「12月」を指す言葉です。具体的には今の12月末から2月上旬ごろを指すのですが、今では陽暦の12月の異称としても親しまれています。
「師が走る」という字面から、まさに年末の慌ただしい気分までうまく表した言葉のように思えますが、この漢字は「当て字」ともいわれ、語源も諸説あってはっきりしないのです。
語源として有名なのは、師走の「師」は僧侶であるという説。かつては冬の季節、僧侶を招いて読経などの仏事を行う家が多かったため、お坊さんが東西に忙しく走り回ることとなり、「しがはせる」から「しはす」になったといいます。この説は、平安時代末期に成立した古辞書『色葉字類抄』に「しはす」の注として書かれているのですが、この説をもとに、のちに「師走」の字があてられたと考えられます。また、「師馳せ月」が誤って「師走」になった、という説もあります。
師が忙しく走り回る説にはバリエーションがあります。「師」は「御師」という神職のことで、この季節は神社の参詣者の案内をしたり、祈祷を行ったりするのに忙しくなるから、という説や、師は「先生」という説もあるようです。
また、12月は「年が果てる」ことから「年果つ(としはつ)」といい、それが変化したという説や、四季の果てる月を意味する「しはつ(四極)月」が変化した説、「しおえる、やりとげる」ことを指す「為果つ」が変化した説などがあります。また、奈良時代の書物で12月に「しはす」と読み仮名をふったものがあり、12月をしはすと呼んでいて、のちに字が当てられたともいわれます。
正しい語源ははっきりしませんが、いずれにしても年の終わり、季節の終わりを意識した12月ならではの由来が多いところがおもしろいですね。
「年の瀬」

「年の瀬」とは「年の暮れ」「年末」「歳末」を表す言葉です。何気なく使っている言葉ですが、よくよく考えると「瀬」とはなんでしょうか。
「瀬」は浅瀬、早瀬といった使われ方をする言葉で、川などの流れが速く歩いて渡れるところ(浅瀬)や、川の流れの急なところ(早瀬)、海流の流れを指す言葉です。つまり、年の瀬とは、年の流れが速いところ、という意味。年末のあっという間にすぎていく日を思えば、実にうまい表現ですね。
さらに由来をたどると、この「瀬」という言葉は、川の流れの急すぎるところ、つまり、船で進むのに困難なところを表現しているのだとか。ツケ払いが一般的だった江戸時代、年末の金銭の動きの速さや、年末にたまったツケをすべて支払う困難さ、支払ったあとの生活の苦しさをも表現していたようです。
「師走」「年の瀬」どちらも12月によく使う言葉ですが、手紙などで時候の挨拶に使う場合、どう使い分けするといいのでしょうか。
どちらの言葉も12月中に使えば間違いではないのですが、12月のはじめから中旬までは「師走の候」などと、「師走」を使うといいでしょう。「年の瀬」は12月上旬に「年の瀬に入りましたが」のような言い方でも使えますが、12月15日ごろから「年の瀬もいよいよ押し迫り」などと使うと、季節をとらえた挨拶になります。
12月の慌ただしさ、押し迫った感じをよく表したふたつの言葉の語源、いかがでしたか?それでは、どうぞ良い年の瀬をお迎えください。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。
赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。