健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「盆汁(七色汁)」(三重県) 夏野菜たっぷり、お盆の伝統料理

郷土料理|「盆汁(七色汁)」(三重県) 夏野菜たっぷり、お盆の伝統料理

7種類の夏の旬野菜を用いた、栄養たっぷりの「盆汁(ぼんじる)」は、三重県のお盆のお供えのひとつ。別名の「七色汁」が示すように、7種類の夏の旬野菜を用いた具だくさんのおみそ汁です。いまでは作る家庭も少なくなったようですが、これからも伝えていきたい郷土のおみそ汁です。


7種類の夏の旬野菜を用いた、栄養たっぷりの「盆汁(ぼんじる)」は、三重県のお盆のお供えのひとつ。いまでは作る家庭も少なくなったようですが、これからも伝えていきたい郷土のおみそ汁です。

盆汁のいわれ

三重県の禅宗(仏教のひとつ、大乗仏教の一派)の家庭では、お盆に7種類の野菜をいれたおみそ汁「盆汁」を食べます。別名の「七色汁」が示すように、7種類の夏の旬野菜を用いた具だくさんのおみそ汁です。

禅宗では、お盆におしょろ様(精霊)を呼んで仏様を迎えます。お仏壇の脇に精霊棚(先祖や精霊を迎えるお盆に、お供えを置くための棚)を作って、位牌の前にあんころ餅やご飯、おかずなどを三食の食事の際にお供えします。この時のお供えのひとつが「盆汁」です。

昔はお盆に殺生をしてはいけないとされており、その間は肉や魚を食べませんでした。その代わりとして、栄養たっぷりの盆汁が作られたとされています。

また、お盆に盆汁をいただく時期は、「3日間仏様にお供えしてから、朝ごはんで」「14日か15日の昼」「16日の朝」と家庭によってまちまちのようです。

盆汁の具材や作り方は?

盆汁の具材は里芋、だつ(里芋の茎)、にんじん、ごぼう、なす、油揚げ、枝豆、かぼちゃなど。現在は「だつ(里芋の茎)」があまり出回っていないこともあり、赤いだつの代わりにみょうがを入れる家庭が多いようです。

「お盆の間に殺生はしない」という考えから、お供えするときは鰹節や煮干しのお出汁も使いません。お供えしたあとに、あらためてお出汁を入れていただきます。

赤の野菜「赤だつ」

盆汁の中で、彩りの役目をする「だつ」。里芋の茎「芋がら」のことで、「ずいき」とも呼ばれます。以前ご紹介した山形の納豆汁に入っている芋がらは、色の白い「白だつ」というもの。盆汁で使うのは「八つ頭(やつがしら)」という品種で、赤色なので「赤だつ」といいます。

「ずいき」は古くから保存食として利用されており、カルシウム・カリウム・鉄分などが豊富。産後の女性の体力回復に役立つとされてきました。 しかし栽培に手間がかかるため、現在はなかなかお目にかかれません。もし見つけたらぜひ一度食べてみたい食材です。
京都のお盆「七色お和え」

京都の真言宗のお盆にも、夏野菜を使ったお供え料理「七色お和え」があります。この時期にとれた旬の野菜7品を、味噌で和えたものです。煮物にする家庭もあるようですが、盆汁と同じで7色使うのがポイントのようですね。

お盆には先祖や無縁仏がこの世に戻ってくるといわれています。とれたての野菜で作った料理などをお供えするのは、戻ってくる魂を供養したいという思いから。盆汁や七色お和えは信心深さの表れともいえますね。

日本のお盆と深いかかわりのある、栄養たっぷりの盆汁。郷土料理を学ぶ観点から、給食で出す学校もあるようです。今年のお盆は、夏野菜7種類を彩りよくそろえて召し上がってみてはいかがでしょうか?

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。