健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「盆汁(七色汁)」(三重県) 夏野菜たっぷり、お盆の伝統料理

郷土料理|「盆汁(七色汁)」(三重県) 夏野菜たっぷり、お盆の伝統料理

7種類の夏の旬野菜を用いた、栄養たっぷりの「盆汁(ぼんじる)」は、三重県のお盆のお供えのひとつ。別名の「七色汁」が示すように、7種類の夏の旬野菜を用いた具だくさんのおみそ汁です。いまでは作る家庭も少なくなったようですが、これからも伝えていきたい郷土のおみそ汁です。


画像提供:misbit.com

7種類の夏の旬野菜を用いた、栄養たっぷりの「盆汁(ぼんじる)」は、三重県のお盆のお供えのひとつ。いまでは作る家庭も少なくなったようですが、これからも伝えていきたい郷土のおみそ汁です。

盆汁のいわれ

三重県の禅宗(仏教のひとつ、大乗仏教の一派)の家庭では、お盆に7種類の野菜をいれたおみそ汁「盆汁」を食べます。別名の「七色汁」が示すように、7種類の夏の旬野菜を用いた具だくさんのおみそ汁です。

禅宗では、お盆におしょろ様(精霊)を呼んで仏様を迎えます。お仏壇の脇に精霊棚(先祖や精霊を迎えるお盆に、お供えを置くための棚)を作って、位牌の前にあんころ餅やご飯、おかずなどを三食の食事の際にお供えします。この時のお供えのひとつが「盆汁」です。

昔はお盆に殺生をしてはいけないとされており、その間は肉や魚を食べませんでした。その代わりとして、栄養たっぷりの盆汁が作られたとされています。

また、お盆に盆汁をいただく時期は、「3日間仏様にお供えしてから、朝ごはんで」「14日か15日の昼」「16日の朝」と家庭によってまちまちのようです。

盆汁の具材や作り方は?

盆汁の具材は里芋、だつ(里芋の茎)、にんじん、ごぼう、なす、油揚げ、枝豆、かぼちゃなど。現在は「だつ(里芋の茎)」があまり出回っていないこともあり、赤いだつの代わりにみょうがを入れる家庭が多いようです。

「お盆の間に殺生はしない」という考えから、お供えするときは鰹節や煮干しのお出汁も使いません。お供えしたあとに、あらためてお出汁を入れていただきます。

赤の野菜「赤だつ」

盆汁の中で、彩りの役目をする「だつ」。里芋の茎「芋がら」のことで、「ずいき」とも呼ばれます。以前ご紹介した山形の納豆汁に入っている芋がらは、色の白い「白だつ」というもの。盆汁で使うのは「八つ頭(やつがしら)」という品種で、赤色なので「赤だつ」といいます。

「ずいき」は古くから保存食として利用されており、カルシウム・カリウム・鉄分などが豊富。産後の女性の体力回復に役立つとされてきました。 しかし栽培に手間がかかるため、現在はなかなかお目にかかれません。もし見つけたらぜひ一度食べてみたい食材です。
京都のお盆「七色お和え」

画像提供:葛城市きてみてネット

京都の真言宗のお盆にも、夏野菜を使ったお供え料理「七色お和え」があります。この時期にとれた旬の野菜7品を、味噌で和えたものです。煮物にする家庭もあるようですが、盆汁と同じで7色使うのがポイントのようですね。

お盆には先祖や無縁仏がこの世に戻ってくるといわれています。とれたての野菜で作った料理などをお供えするのは、戻ってくる魂を供養したいという思いから。盆汁や七色お和えは信心深さの表れともいえますね。

日本のお盆と深いかかわりのある、栄養たっぷりの盆汁。郷土料理を学ぶ観点から、給食で出す学校もあるようです。今年のお盆は、夏野菜7種類を彩りよくそろえて召し上がってみてはいかがでしょうか?

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。