健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世界遺産|世界文化遺産・白川郷(岐阜県) 秋は紅葉とコスモス、冬は雪景色が郷愁を誘う

世界遺産|世界文化遺産・白川郷(岐阜県) 秋は紅葉とコスモス、冬は雪景色が郷愁を誘う

世界遺産にも登録されている「白川郷・五箇山の合掌造り集落」とは、岐阜県の北西部より流れる庄川の流域、岐阜県高山市と白川村にまたがっているあたりのこと。秋は紅葉とコスモスが鮮やかで、冬はライトアップされた雪景色が幻想的です。周囲を山に囲まれた環境と、日本の原風景を今に伝えるようなその佇まいから、平家の落人伝説で知られる宮崎県椎葉村や徳島県祖谷山村(現・三好市)と並び、日本三大秘境とも称されています。


白川郷とは、岐阜県の北西部より流れる庄川の流域、岐阜県高山市と白川村にまたがっているあたりのこと。周囲を山に囲まれた環境と、日本の原風景を今に伝えるようなその佇まいから、平家の落人伝説で知られる宮崎県椎葉村や徳島県祖谷山村(現・三好市)と並び、日本三大秘境とも称されています。

世界文化遺産として知られる合掌造り集落

白川郷付近は豪雪地帯であることから、昔から雪の積もりにくい大きな三角の茅葺き屋根をもった家屋が建てられています。その両手を合わせて合掌するかのような姿から、「合掌造り」家屋と呼ばれてきました。
現在114棟あるこの合掌造り集落(荻町集落)は、平成7年に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」の名で世界文化遺産に登録。ちなみに、五箇山は白川村と接する富山県南砺市にある地域。菅沼集落と相倉集落、併せて30棟あまりの合掌造り家屋が残っています。

合掌造りの家屋の中は、厳密には2階建てながら、屋根裏などを含めて3~4層のスペースがあります。白川郷には独特の大家族制度があったため、何世代もの家族が1つ屋根の下に住み、また家の中で営まれる養蚕業に携わっていました。この大きく広い家1棟には、おおむね20~30人もの人々が暮らしていたといわれます。

江戸時代に名主を務めた名家で、国の重要文化財となっている「和田家」の家屋、和田家から分家して酒造業を興したという「神田家」の家屋(写真)など、屋内の様子を一般公開している合掌造りの家屋もあります。また、展示館や資料館、美術館、休憩所として利用されているものも多数あり、当時の暮らしや産業について知ることができます。

秋はコスモスや稲穂の揺れる風景とどぶろく祭りでにぎわう

秋口の白川郷では、黄金色に実った稲穂や乱れ咲くコスモス、たわわに実った柿の木など、秋晴れの空に映える自然の魅力で合掌集落があざやかに彩られます。稲刈りが終われば稲を干す“はさ掛け”が集落のあちこちで見られるなど、昔ながらの農村の秋が感じられます。
また、10月に入ると四方を囲む山の木々が色づきはじめ、やがて里の木々も色づく紅葉の季節に。高く伸びるススキと燃えるような紅葉の中に並ぶ合掌造りの家々もまた、他にはない絶景です。

白川郷各地で9月から10月にかけて開催される秋祭り「どぶろく祭り」。山の神様に、豊作や家内安全、里の平和を願う祭礼です。神社で独自の技法をもって作られたどぶろくがお神酒として捧げられ、奉納の儀式を終えると、どぶろくは来客に振る舞われます。
獅子舞を従えた神輿が練り歩き、民謡、郷土芸能などの奉納もある華やかなこのお祭りには、村外からも多くの人が訪れます。

冬は雪景色の中、幻想的なライトアップが

例年12月下旬から3月にかけて、豪雪地帯でもある白川郷と周囲の山々は雪ですっぽりと包まれます。茅葺き屋根の上にこんもりと雪が積もり、軒先につららが下がる風景は、まるで昔話に出てくる雪国の村のよう。また、近年は年に数日だけ合掌造り集落がライトアップされる「白川郷ライトアップ」イベントも。ほのかな灯りが作り出すどこか懐かしい、幻想的な雰囲気から人気となっています。

村を見下ろす高台、かつての山城跡からほど近い場所には、「荻町城跡展望台」(冬季は閉鎖)と、近隣のお食事処が無料開放している「城山天守閣展望台」の2つの展望台があり、合掌造り集落を一望できるビューポイントとして多くの人が集まっています。合掌造りの家屋を見学した後は、集落全体の美しい佇まいを眺めに、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

※掲載されている情報は平成29年8月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。