
健康メニュー|柿のパワーで秋風邪を防ごう 豊富なビタミンやカロテノイド色素がうれしい
昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれます。これは、柿を食べることで病気にかかる人が減り、医者は商売にならなくなるという意味。つまり柿は医者いらずになるほど、ビタミンや栄養素が豊富というわけなのです。 柿が赤くなる頃といえば、季節の変わり目に差しかかり、風邪がはやり始める時期ですが、柿に含まれる栄養素は風邪予防にも役立ちます。ではさっそく、柿の持つパワーについてご紹介します。
目次

昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれます。これは、柿を食べることで病気にかかる人が減り、医者は商売にならなくなるという意味。つまり、柿は医者いらずになるほど栄養が豊富というわけなのです。
柿が赤くなる頃といえば、季節の変わり目に差しかかり、風邪がはやり始める時期です。そしてもちろん、柿に含まれる栄養素には風邪予防に役立つものもたくさんあります。ではさっそく、柿の持つパワーについてご紹介します。
免疫力を高めるビタミンAのもと、βカロテン
緑黄色野菜に多い栄養素として知られている天然色素のβカロテンは、果物である柿にも豊富に含まれています。βカロテンは体内でビタミンAに作りかえられ、皮膚や粘膜を強くしたり、免疫力を高めたりして、風邪を防いでくれるのです。ビタミンAは他にも、体の成長を促進したり、視力や目の角膜を健やかに保ったりといった働きをします。
βクリプトキサンチンは骨粗しょう症や生活習慣病も防ぐ
柿には、こちらも天然色素のひとつであるβクリプトキサンチンが含まれています。βクリプトキサンチンもまた、体内で必要に応じてビタミンAに作りかえられるため、風邪予防に役立ちます。さらに、βクリプトキサンチン自体にも、骨粗しょう症のリスクを下げたり、肝機能障害や糖尿病などの生活習慣病リスクを下げたりする働きがあることが分かっています。
柿1個で1日分のビタミンCが摂れる!
ビタミンCを多く含む食品というと、まず柑橘類やイチゴなどを思い浮かべる方が多いかもしれません。実は柿も、ビタミンCの豊富な果物なのです。中くらい~大きめの柿1個で、1日に必要な量のビタミンCが摂れるとされています。
ビタミンCはお肌や骨、筋肉などを強くする働きや、血液を健やかにする働きに加えて、免疫力も高めてくれます。さらに、ビタミンAやEと一緒に摂ることでお互いの働きを助け合うため、ビタミンAとC両方を摂れる柿は、まさに免疫力アップにぴったりの食べ物なのです。
カリウムや食物繊維、酵素の働きも見逃せない
柿には他にも、余分な塩分を体外へ排出させるカリウム、腸内環境を整える食物繊維といった、体にうれしい成分がたっぷり。また、柿に含まれるカタラーゼやタンニンといった酵素は、アルコールを分解してくれるので、お酒をたしなむ方にもおすすめです。酒席の前後に食べておくと、悪酔いや二日酔いを防ぐ効果が期待できます。
ただし、タンニンには鉄分の吸収を阻む働きもあるので、貧血が気になる人は食べ過ぎに気をつけましょう。
干し柿も加熱もおすすめ!料理にも上手に取り入れて

そのままで食べてもおいしい柿ですが、いつも同じ食べ方では食べ飽きてしまいがち。デザートだけでなく食事に取り入れられるよう、柿なますや白和え、サラダなどアレンジを工夫して、自然に食べ続ける習慣をつけたいところです。
熱に弱いビタミンCのことを考えると柿は生食した方がいいように思われますが、実はそうとも限らないのです。干し柿にはβカロテンが生柿の約2倍含まれており、食物繊維もより効率的に摂れます。また、柿を加熱すると、血流を促して冷えを防ぐシトルリンや、リラックス物質であるGABAなどの成分が増えるのです。加熱といっても時間をかけて焼いたり煮たりする必要はなく、電子レンジやトースターで温めるだけでOK。体を温める助けにもなるので、ぜひ試してみましょう。
もともと栄養豊富な柿ですが、旬の時期を迎えると、栄養も味もさらに豊かになってきます。この秋は、赤く色づいた柿をおいしく食べて、風邪予防をはじめとする健康づくりに役立ててみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。
野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?
パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
最新の投稿
西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。
健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法
連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。
野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?
パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。