健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「こむら返りの原因と対策」 「足がつる」のはどうして?

健康習慣|「こむら返りの原因と対策」 「足がつる」のはどうして?

たまに運動したり、旅行などでたくさん歩いて疲れた時など、夜中のこむら返り(足がつること)に悩まされたりしませんか?年を重ねると体調や姿勢の悪化から血行不良になりやすく、また運動不足も重なって、こむら返りが起こりやすくなります。 今回は、筋肉が収縮し痛みを伴う「こむら返り」の原因と対策をご紹介します。


たまに運動したり、旅行などでたくさん歩いて疲れた時など、夜中のこむら返り(足がつること)に悩まされたりしませんか?年を重ねると体調や姿勢の悪化から血行不良になりやすく、また運動不足も重なって、こむら返りが起こりやすくなります。
「こむら返り」は加齢によって起きがちなトラブルですが、若くて健康な人にも起こります。むしろ、一流のスポーツ選手もしばしば見舞われるトラブルでもあるのです。

ふくらはぎの筋肉が突然ピーンと収縮し、硬く動かせなくなる「こむら返り」。強い痛みや、時には痙攣も伴い、こわばりが解けた後もしばらくは痛みが尾をひくこの症状、いったいなぜ起きるのでしょうか。

筋肉の疲労が主な原因

こむら返りの原因としてまず挙げられるのは、筋肉の疲労です。筋肉は刺激を受けすぎると、強く収縮し、つることがあります。その日に特別な運動をしていなくても、疲労が積み重なったり、いつもと違う家事や仕事をして体を動かしたり、といったことが影響する場合もあるようです。

発汗や水分のとりすぎも影響

筋肉や神経の働きを調節する重要な役割を担っているのが、血液中のナトリウムやカルシウム、マグネシウム、カリウムなど、血液中の電解質(イオン)です。こむら返りは、この電解質のバランスが崩れることで、筋肉伸縮の調節がおかしくなり起こるといわれています。

では、血液中の電解質のバランスが崩れるのはどんな時でしょう?それは汗をたくさんかいた時、下痢や嘔吐で脱水症状になった時、また、水分を大量にとりすぎた時などです。体に適度な水分を補給するのは、夏の熱中症対策や胃腸の風邪がはやる時期に大切なことですが、こむら返りの予防にも通じることだったのですね。

血行不良を改善しよう

こむら返りの原因のもうひとつ、それは血行不良です。例えば、冷たい水の中に入った時、立ちっぱなしの状態が続いた時など、血行が悪くなると、筋肉の弛緩調節が鈍くなります。それが原因で筋肉の収縮に異常が起きてしまうのです。
血行不良は、運動不足や姿勢の悪化、食生活やストレスによっても起こるといいます。こむら返りに悩まされがちな方は、日常生活の中で、血のめぐりをよくする方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

1.適度な運動

定期的に続けられる運動を始めるのが一番ですが、エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使うようにしたり、買い物や通勤時などに、お尻やももを使うように意識して歩いたり、早足にしたりするのも取り入れやすい運動のひとつです。

2.マッサージをする

血行が滞って体に「コリ」を感じる時には、マッサージが気持ちよく感じられます。時には専門家のマッサージを受けてみてはいかがでしょう。また、疲れがたまっているところをやさしくセルフマッサージするのもよいでしょう。

3.ゆっくりぬるめのお風呂に入る

38~40℃のぬるめのお湯に、20分ほどゆっくりつかりましょう。水分補給も大切なので、入浴前にコップ一杯の水を飲んでおくことをおすすめします。

4.睡眠をしっかりとる

睡眠不足が長く続くと、血管が収縮した状態が長く続くため、血行が悪くなります。入浴してリラックスした状態で、睡眠をしっかりとりましょう。寝る2~3時間前に食事を済ませること、またパソコンやスマートフォンの光は覚醒作用が強いので、寝る直前には見ないことを習慣づけるとよいですね。

5.食生活をチェックする

食事内容もチェック。アーモンド、かぼちゃ、ひまわり油などに多く含まれる、血行不良を改善する栄養素であるビタミンEを摂取することや、大豆などの豆類に多く含まれる、ミネラルの中でも不足しがちなマグネシウムを日々の栄養で意識的にとるようにすることも大切です。

突然やってきて、痛みを残していく「こむら返り」。まずは、ご紹介した改善方法を試すところから始めてみてください。あまり頻繁にこむら返りが起きるようなら、病気が隠れていることもありますし、また、漢方薬や鍼灸などによる対処法もあるので、医療機関に相談してみるのもひとつの方法です。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。