健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|蔦沼と沼めぐりの小路(青森県) ブナの森にたたずむ、6つの沼をめぐる遊歩道

散策|蔦沼と沼めぐりの小路(青森県) ブナの森にたたずむ、6つの沼をめぐる遊歩道

十和田湖から北へ約10km、十和田八幡平国立公園内にある「蔦野鳥の森」はブナの原生林と野鳥の宝庫です。この森には個性豊かな7つの沼があり、その美しい景色を写真に収めようと多くのカメラマンや観光客が訪れます。今回は赤沼を除く6つの沼(※)をまわる遊歩道「沼めぐりの小路」をご紹介。紅葉シーズンはもちろん、季節ごとに行く価値のある散策路です。


十和田湖から北へ約10km、十和田八幡平国立公園内にある「蔦野鳥の森」はブナの原生林と野鳥の宝庫です。この森には個性豊かな7つの沼があり、その美しい景色を写真に収めようと多くのカメラマンや観光客が訪れます。今回は赤沼を除く6つの沼(※)をまわる遊歩道「沼めぐりの小路」をご紹介。紅葉シーズンはもちろん、季節ごとに行く価値のある散策路です。

赤沼は遊歩道から5kmほど離れており、直接行くことはできません。

オススメ散策ルート

蔦温泉(つたおんせん) 休憩所(ビジターセンターそば)

徒歩約10分
蔦沼(つたぬま)

徒歩約15分
鏡沼(かがみぬま)

徒歩約5分
月沼(つきぬま)

徒歩約15分
長沼(ながぬま)

徒歩約20分
菅沼(すげぬま)

徒歩約10分
瓢箪沼(ひょうたんぬま)

徒歩約2分
蔦温泉旅館

徒歩約77分(約2.6km)
コースタイムや距離は目安です。

自然公園は歩道が整備されていますが、履物や衣服などの身支度は整えましょう。

遊歩道「沼めぐりの小路」

深い森のなかには7つの沼が点在します。それぞれ“蔦沼・鏡沼・月沼・長沼・菅沼・瓢箪沼・赤沼“といい、総称は「蔦七沼」が正式名称ですが、一番大きな沼である蔦沼を代表して「蔦沼」と呼ばれることが多いです。「沼めぐりの小路」は赤沼以外の6つの沼をまわる遊歩道で、所要時間は1時間半ほど。多少の凹凸はあるものの歩きやすいように整備されています。

この一帯は野鳥保護区域に指定されている野鳥の宝庫でもあり、同じ場所からスタートして違うルートをまわる「野鳥めぐりの小路」も用意されています。特に5月の下旬ごろは繁殖期を迎えた鳥たちの声で大変にぎやかです。
春は新緑とミズバショウ、夏は幻想的な濃霧とホタル、秋は紅葉、冬は雪景色(※)と、いつ訪れても魅力ある場所です。

(※)冬季は通行止めの道が多いため、事前に確認することをおすすめします。

蔦七沼のなかで代表的な「蔦沼」

蔦沼は蔦七沼のなかで最大の沼で、大きさは周囲1kmほど。木道デッキから湖面をのぞきこめば、ヒメマスやイワナが泳ぐ姿が見られます。初夏にはカキツバタが咲き、夏には満天の星の下でヘイケボタルが飛び交います。

最も観光客が多いのは紅葉シーズンの早朝です。対岸の紅葉が朝日を正面から受け止めて輝き、湖面まで燃え立つような朱に染まる光景はここでしか見られない神々しさ。画像のような写真が撮れるのは天気がよく風もない日で、しかもほんの数分間だけという貴重なタイミングですが、運がよければ一生の思い出に残る奇跡のようなワンシーンに出会えるでしょう。

そのほかの沼

蔦七沼のうち6つをめぐることができる「沼めぐりの小路」は、訪れたらぜひ1周しておきたい遊歩道。そのなかでも、特に見ておきたい「鏡沼」「月沼」をご紹介します。

鏡沼

その名の通り鏡のような静かな湖面に、周りの樹木や朽木が映り込んだ鏡沼。この流れは月沼から流れてきたもので、かつての粋人(※)が取り込んでつくった人造の沼です。すっかり自然に溶け込んだ鏡沼ですが、中央に茂ったオオカサスゲが、どこか庭園のような雰囲気も漂わせています。オシドリ、マガモ、カルガモなど、水鳥たちの姿が見られることも。

※粋人…風流を好む人

月沼

蔦温泉旅館に逗留した文人たちが、徳利(とっくり)をぶら下げて夜の散策に向かったのがこの月沼であったといわれています。鬱蒼とした森に囲まれた月沼は水深が浅く、月光が当たれば沈んだ倒木がぼんやり浮かび上がって幽玄の世界に迷い込んだかのよう。月沼に浮かぶ月を眺めながらの月見酒……そんな風景が目に浮かぶ、月の似合う沼です。

蔦温泉旅館(ビジターセンターそば)

「沼めぐりの小路」のスタート地点であるビジターセンターからほど近く、蔦沼からも徒歩10分ほどの「蔦温泉旅館」は、早朝の蔦沼を訪れるにはうってつけの温泉宿。蔦沼の紅葉は10月中旬から下旬がベストシーズンで、日の出はおよそ6:00、シャッターチャンスはだいたい6:30です。

こちらのお湯は足元から温泉が湧く、大変珍しい“源泉湧き流し”。パイプ等を通さない「生の源泉」が、足元からぽこぽこと湧き出ています。蔦沼散策の前日に宿泊して、じっくりと堪能してみてはいかがでしょうか。

大正時代の詩人・大町桂月(おおまちけいげつ)が逗留し、後に蔦温泉に本籍を移したことでも知られ、館内には氏の資料館が併設されています。
立ち寄り入浴も可能ですが、冬季は休業している場合も。事前に確認しておきましょう。

蔦温泉旅館
所在地:青森県十和田市奥瀬字蔦野湯1
電話番号:0176-74-2311

蔦七沼は、沼というにはあまりにも透明度の高い清水をたたえています。「沼めぐりの小路」はアップダウンが少ない歩きやすい道で、四季折々の景観を楽しめます。小さな渓流のせせらぎや野鳥の声に耳を傾けながら鬱蒼とした森を歩く、そんなぜいたくな時間を過ごしてみませんか。

※掲載されている情報は平成29年9月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。