健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「秋の布団のお手入れ方法」 アレルギーの原因、ダニを除去してさっぱりと

健康習慣|「秋の布団のお手入れ方法」 アレルギーの原因、ダニを除去してさっぱりと

秋のはじめは寒暖差も大きく、残暑に弱った体にはこたえる季節です。この時期、風邪でもないのに鼻や喉の調子がおかしい、体調をくずしやすい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。その原因、もしかしたら「布団」にあるかもしれません。 実は、秋こそ布団のお手入れが欠かせない季節なのです。健康のために、アレルギーの原因、ダニを除去して、気持ちの良い布団を維持しましょう。


秋のはじめは寒暖差も大きく、残暑に弱った体にはこたえる季節です。この時期、風邪でもないのに鼻や喉の調子がおかしい、体調をくずしやすい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。その原因、もしかしたら「布団」にあるかもしれません。
実は、秋こそ布団のお手入れが欠かせない季節なのです。健康のために、秋の布団のお手入れ方法を見直してみませんか?

夏に増えたダニの死骸を除去するのがカギ

なぜ、「秋」の布団のお手入れが重要なのでしょう。
さまざまな体調不良を引き起こす「アレルギー」。この原因となる物質を「アレルゲン」といいます。布団にたまりやすいアレルゲンの代表に「ダニ」があり、ダニは梅雨時から夏にかけて増殖します。寿命は3~4ヵ月程度なので、秋には多くが死んでしまうのですが、その死骸や脱皮した殻、糞こそがくせ者。チリとなって舞い上がり、アレルゲンとして喘息や鼻炎、皮膚炎といった体調不良を引き起こすのです。とりわけ、敷布団はダニが多く潜む場所なので、秋はダニの死骸を除去すべし、というのもおわかりいただけるかと思います。

秋も花粉症の季節です

花粉症といえば、春という印象が強いのですが、9月~10月はブタクサの花粉が飛散する季節です。スギやヒノキの花粉ほど広範囲に飛び散ることはありませんが、雑草として近くに生育していることが多いので、気づかず花粉の影響を受けることもあります。布団を干す場合も、秋の花粉には要注意です。花粉症については、以下の記事もぜひご覧ください。

布団を正しくお手入れしよう

それでは、アレルゲンを少しでも減らすための、布団のお手入れ方法をご紹介しましょう。

1.クリーニングに出すか、丸洗いする

1番確実なのは、1年か半年に1回、布団クリーニングの専門店に出して洗うことです。また、最近は丸洗いできる布団もあるため、布団についている洗濯方法をよく確認して洗うといいでしょう。水洗いすることで布団の中の汚れも落とせるので、1番すっきりさせられる方法です。

2.布団を乾燥させ、掃除機をかける

クリーニングに出せなくても、しっかり乾燥させて掃除機をかけるのも効果的なお手入れ方法です。天日干しできる布団を外に干す場合は、長時間干すと綿が傷むので、10時~14時の日中、1時~2時間を目安に取り込みましょう。途中で裏返して全体を乾燥させるとよいですね。ほこりが気になる場合は、布団たたきは使わず、あとで布団の表面に掃除機をかけるようにしましょう。
ほこりや花粉対策として、布団干しカバーをつけて干すのもおすすめです。また、「布団乾燥機」をお持ちなら、外干しせずに、室内で乾燥させるのもよい方法です。
室内での干し方のひとつとして、背もたれのある椅子などの上に布団を広げ、窓を開けて風を通す、という方法もあります。日陰干しにしたい羽毛布団をはじめ、日ごろの布団乾燥の仕方として使える方法です。

ただ、どんな干し方をするにせよ、肝心なのはそのあとです。布団の表面に掃除機をかけて、ダニの死骸やほこりを吸いだしましょう。最近の掃除機には、布団専用のノズルがついているものも多いので、お持ちであればぜひ利用してください。できれば通年行いたい布団の掃除機がけですが、ふだんはなかなかできないという方も、秋にぜひ一度行うことをおすすめします。

3.枕、シーツ、カバー類の洗濯もこまめに

敷布団、かけ布団だけでなく、枕を乾燥させることもお忘れなく。また、シーツやカバー類など洗えるものは、週に一度は洗濯するようにしましょう。

気持ちのよい布団を維持するために、こまめに乾燥をさせること、掃除機をかけること、カバー類を清潔に保つことを習慣にしたいものです。また、押し入れも湿気がこもりやすいもの。ときどき開けて風を通したり、風がなければ扇風機をあてるのもよい方法ですよ。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。