文化|「敬老の日」 年長者に敬意を示し、健康と長寿を願う
9月の第3月曜日は敬老の日。お年寄りや年長者を敬い、長寿と健康を願う国民の祝日です。とはいえ、詳細については意外と知られていないもの。今回は敬老の日の由来や人気のお花など、「敬老の日」にまつわるいろいろを詳しくご紹介します。
9月の第3月曜日は敬老の日。お年寄りを敬い、長寿と健康を願う国民の祝日です。とはいえ、詳細については意外と知られていないもの。今回は敬老の日にまつわるいろいろを詳しくご紹介します。
敬老の日の由来
敬老の日のはじまりは兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた「としよりの日」といわれています。「長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表すとともに、知識や人生経験を伝授してもらう場を設けること(※)」を目的とし、農閑期で気候のよい9月15日に敬老会などを開いていたのだそう。
「としよりの日」はやがて全国に広がり、「老人の日」と改称されて国民の休日となり、その後、祝日法改正(ハッピーマンデー)によって9月の第3月曜日に変更され、今に至ります。
もともとの「敬老の日」とされていた9月15日は、現在「老人の日」とされ、この日から1週間を「老人週間」とされています。「老人の日」「老人週間」は「老人福祉への関心と理解を深める」という啓発的な意味があるのに対して、敬老の日は「感謝・お祝いの日」の意味をもつという違いがあります。
※出典「兵庫県多可町ホームページ」
敬老の日に人気の花「リンドウ」
敬老の日にはお花のプレゼントが人気ですが、そのなかでも特に人気があるのが「リンドウ」。夏の終わりから秋にかけて、紫や白、桃色などの花を咲かせる植物です。
敬老の日にリンドウを贈る理由は二つあるといわれています。ひとつ目は「紫が高貴な色である」こと、ふたつ目は「効き目の高い生薬である」ことです。
聖徳太子が定めた冠位十二階(かんいじゅうにかい)をご存じでしょうか。朝廷に仕える者の身分を12色に分け、決められた色の冠をつけるようにした制度のことです。最上位の色が紫であることにちなんで、紫色のリンドウの花を敬意を込めて贈るようになったようです。
また、リンドウの根は漢名では龍胆(りゅうたん)と書き、古くから利用されている健胃作用のある生薬でもあります。今でも日本処方の漢方薬のひとつで、このことからリンドウは「健康と長寿を願う」花とされています。
お祝いされるのは何歳から?
「敬老の日」は先述したように「長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表す」日ですが、ではいくつから対象としているのでしょうか? 敬老の日を定めた祝日法では、特に年齡を定めていません。ですから、いくつから祝うのかは、各自の判断によるのです。強いて言うとすれば、法令上の高齢者である65歳以上が目安となるでしょう。
もうひとつ、孫からおじいさん・おばあさんをお祝いするケースなどは、間柄を重視して年齡はさほど気にしないという場合もあります。
敬老の日は、食事会や贈り物などをして「人生の先達を敬う心」を表す日。各地でも敬老にちなんだ行事が催されます。労りや感謝の気持ちを再認識するきっかけの日であるとともに、高齢者をとりまく社会についてあらためて考える日にもしたいものです。
※掲載されている情報は平成29年7月現在のものです。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。