健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
文化|「敬老の日」 年長者に敬意を示し、健康と長寿を願う

文化|「敬老の日」 年長者に敬意を示し、健康と長寿を願う

9月の第3月曜日は敬老の日。お年寄りや年長者を敬い、長寿と健康を願う国民の祝日です。とはいえ、詳細については意外と知られていないもの。今回は敬老の日の由来や人気のお花など、「敬老の日」にまつわるいろいろを詳しくご紹介します。


9月の第3月曜日は敬老の日。お年寄りを敬い、長寿と健康を願う国民の祝日です。とはいえ、詳細については意外と知られていないもの。今回は敬老の日にまつわるいろいろを詳しくご紹介します。

敬老の日の由来

敬老の日のはじまりは兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた「としよりの日」といわれています。「長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表すとともに、知識や人生経験を伝授してもらう場を設けること(※)」を目的とし、農閑期で気候のよい9月15日に敬老会などを開いていたのだそう。

「としよりの日」はやがて全国に広がり、「老人の日」と改称されて国民の休日となり、その後、祝日法改正(ハッピーマンデー)によって9月の第3月曜日に変更され、今に至ります。

もともとの「敬老の日」とされていた9月15日は、現在「老人の日」とされ、この日から1週間を「老人週間」とされています。「老人の日」「老人週間」は「老人福祉への関心と理解を深める」という啓発的な意味があるのに対して、敬老の日は「感謝・お祝いの日」の意味をもつという違いがあります。

※出典「兵庫県多可町ホームページ」

敬老の日に人気の花「リンドウ」

敬老の日にはお花のプレゼントが人気ですが、そのなかでも特に人気があるのが「リンドウ」。夏の終わりから秋にかけて、紫や白、桃色などの花を咲かせる植物です。

敬老の日にリンドウを贈る理由は二つあるといわれています。ひとつ目は「紫が高貴な色である」こと、ふたつ目は「効き目の高い生薬である」ことです。

聖徳太子が定めた冠位十二階(かんいじゅうにかい)をご存じでしょうか。朝廷に仕える者の身分を12色に分け、決められた色の冠をつけるようにした制度のことです。最上位の色が紫であることにちなんで、紫色のリンドウの花を敬意を込めて贈るようになったようです。

また、リンドウの根は漢名では龍胆(りゅうたん)と書き、古くから利用されている健胃作用のある生薬でもあります。今でも日本処方の漢方薬のひとつで、このことからリンドウは「健康と長寿を願う」花とされています。

お祝いされるのは何歳から?

「敬老の日」は先述したように「長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表す」日ですが、ではいくつから対象としているのでしょうか? 敬老の日を定めた祝日法では、特に年齡を定めていません。ですから、いくつから祝うのかは、各自の判断によるのです。強いて言うとすれば、法令上の高齢者である65歳以上が目安となるでしょう。
もうひとつ、孫からおじいさん・おばあさんをお祝いするケースなどは、間柄を重視して年齡はさほど気にしないという場合もあります。

敬老の日は、食事会や贈り物などをして「人生の先達を敬う心」を表す日。各地でも敬老にちなんだ行事が催されます。労りや感謝の気持ちを再認識するきっかけの日であるとともに、高齢者をとりまく社会についてあらためて考える日にもしたいものです。

※掲載されている情報は平成29年7月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。