
健康メニュー|間食を見直す ヘルシーなおやつで食べ過ぎを防ぐ!
食べ過ぎが気になる時、「まず間食を減らすことから……」と考える人は少なくないはず。ところが最近では、「食べるものや食べ方次第では、間食をしたほうが食べ過ぎずにすみ、健康のためにいい」といわれはじめているのです。 今回は、いま話題の健康的な間食こと「ヘルシー・スナッキング」と、その取り入れ方についてご紹介します。

食べ過ぎが気になる時、「まず間食を減らすことから……」と考える人は少なくないはず。ところが最近では、「食べるものや食べ方次第では、間食をしたほうが食べ過ぎずにすみ、健康のためにいい」といわれはじめているのです。
今回は、いま話題の健康的な間食こと「ヘルシー・スナッキング」と、その取り入れ方についてご紹介します。
1日に何食も食べる=体に悪いとは限らない?
「1日3食、規則正しく摂るようにしましょう」というフレーズは、どなたでも耳にしたことがあるのではないでしょうか。食事を抜く習慣がある人のほうが、体重が重い傾向があるとされ、特に朝食をしっかり食べることが推奨されています。
一方、1日に3食以上摂る人はどうでしょう。実は、1日に食べる回数が多い人のほうが総摂取カロリー量は少なくなり、肥満度(体格指数BMI)も低いという調査結果があるのです。
一見、食べる回数が増えると、つい食べ過ぎてしまうのではと考えがちですが、こまめに小腹が満たされるようになり、極端な空腹が原因で食べ過ぎてしまうことがなくなるということのようです。
また、食べる回数を増やすと1回の食事で摂る糖質の量が減るので、血糖値が急上昇することもなくなり、血液中の糖分を調整するホルモンであるインスリンの分泌量が減少。インスリンには体脂肪を合成するのを助ける働きもあるため、減少すれば健康にも効果あり、というわけなのです。
朝食抜きや遅い夕食などのサポートに間食を
1日の中で食べる回数を増やすことのポイントは「極端な空腹状態をなくし、急に食べ過ぎるのを防ぐ」ことにあります。この「極端な空腹」になりやすいのが、朝食を抜いたり、夕食が遅くなったりといった「食事と食事の間が長くなる」時なのです。
睡眠時間を挟むとはいえ、夕食時から翌朝までは長い時間が経っているもの。それからさらに朝食を抜いてしまうと、半日以上まったく食事を摂れないことに……!夕食も、つい「残業が終わって帰宅するまで我慢」と考えてしまいますが、昼食から深夜まで食事を摂らないと、どんどんお腹がすいてしまいます。
そこで、食事と食事の間の空腹を補うように3~4回間食を摂り、朝昼晩の食事と併せて1日6~7回食べることで、極端な空腹が避けられるという「ヘルシー・スナッキング」が注目されているのです。
ドライフルーツやナッツなど、食物繊維やたんぱく質の多い食品がおすすめ

この考え方を取り入れた食習慣が、アメリカで注目されている「ヘルシー・スナッキング」。スナッキング(間食)といっても、脂っこいスナック菓子やアイスクリームなどのいわゆる「おやつ」ではなく、健康的な食品で体に必要な栄養を取り入れながら、極端な空腹を避けていこうという考え方です。
おすすめは、ドライフルーツやナッツなど、噛む回数が多く、日頃の食事で不足しがちな食物繊維や植物性のたんぱく質、ビタミン、ミネラル類が豊富な食品です。
また、ヘルシー・スナッキングを意識して、カカオ含有量の多いチョコレートなど、健康にプラスになる成分を加えたお菓子なども増えてきているので、お買い物の際チェックしてみてはいかがでしょうか。
ただ、健康的な食品とはいえ、もちろん食べ過ぎは禁物。間食1食につき、200kcal程度までに抑えるのがポイントです。ドライフルーツやナッツなら、おおよそ片手に載るくらいの量だとされています。また、間食した分だけ、朝昼晩の食事の量や摂取カロリーも控えめにするよう心がけましょう。
適度な間食を摂ることは仕事や家事の間の気分転換にもなるので、上手に生活へ取り入れて、健康的な体を手に入れてくださいね。
関連する投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。
春は、多くの野菜が旬を迎える時期です。食卓にのぼるおみそ汁に春の野菜を使えば、季節感を味わいながら野菜も摂取できる栄養満点のメニューに。今回は、春に旬を迎える野菜とおみそ汁に使うコツをご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。