健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。

ずっしり重たい、「梅雨だる」のさまざまな症状

「梅雨だる」とは、梅雨どきにあらわれる倦怠感や不調の総称です。代表的な症状には、体の重だるさ、頭痛、眠気、気分の落ち込み、イライラなどがあります。

特に、思春期や更年期、出産・授乳期などホルモンバランスが変わりやすいタイミングでは、自律神経の乱れも相まって、「梅雨だる」を感じやすくなります。

「梅雨だる」の代表的な不調

・気分が沈む
・体の冷え、むくみ、重だるさ
・頭重(頭が重い)、頭痛、めまい
・肩こり、関節の痛み
・疲労感が抜けない
・食欲不振、消化不良

上記のような症状は、梅雨をすぎると改善に向かうことが多いです。しかし、日常生活に支障をきたすほどつらかったり、梅雨をすぎても治まらなかったりする場合は、別の病気が隠れていることもあります。無理をせず医療機関に相談するようにしてくださいね。

どうして「梅雨だる」になるの?

「梅雨だる」はさまざまな要因が重なって起こります。最も代表的な要因は、気圧の変化や湿度の上昇に体がついていけず、自律神経が乱れやすくなることです。

さらに、日照時間が少ないことで、幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が減少し、気分が沈みやすくなります。加えて、湿気による体の冷えやむくみ、室内外の気温差による体温調節の負担も、体にはストレスです。こうした要素が積み重なって、体も心も疲れやすくなるのです。

「梅雨だる」を抱えて本格的な夏に突入すると、弱った体が夏に対応できずそのまま夏バテになってしまうことも。夏バテ予防のためにも、今のうちからしっかり体調を整えておきましょう。

「梅雨だる」をやわらげるセルフケア

季節性のつらさは、季節の養生を知ることで対策がしやすくなります。「梅雨だる」をやわらげるには、生活習慣の中に小さな工夫をたくさん取り入れることが大切です。

朝のセルフケアを習慣に

朝は軽いストレッチや深呼吸を行い、自律神経を整えましょう。朝の光を浴びることも、セロトニン分泌を促すためにおすすめです。起床時に晴れていたら、カーテンを開けて光を浴びるようにしましょう。また、少し外を散歩したりするだけでもリフレッシュできます。

食事は「あたたかく消化のよいもの」を

体を内側からあたためる食事も効果的です。生姜入りのおみそ汁など、あたたかい食べ物を積極的に取り入れましょう。また、魚や鶏肉、大豆製品など、体づくりに欠かせない良質なたんぱく質を意識して摂ることも大切です。

反対に、冷たい飲み物やナマモノ、脂っこいもの、味の濃いものは避けましょう。これらの飲食物を好む方は、意識的に控えるだけでも楽になるはずです。体力を消耗しやすい時季ですから、胃腸への負担も軽減しながら体調を整えていきましょう。

冷える時には、カーディガンを1枚羽織る

冷房の効いた建物や電車では、思った以上に体が冷えてしまうことも。そんな時のために、薄手のカーディガンやストールをバッグに入れておくと安心です。寒さを感じたらすぐに羽織って体温を守りましょう。入浴(ぬるめの湯がおすすめ)や足湯で体をあたためることも、心身のリセットにつながります。

セルフケアについては、以下の記事も参考にしてみてください。

「季節のせいかも?」と気づくだけでも気が楽に

「なんだか最近調子が出ないな……」と感じたら、それは季節の影響かもしれません。そう気づくだけでも、不安が少し軽くなることがあります。そんな時には、記事で紹介した対処法を、できそうなことから取り入れてみてください。無理せず、自分のペースで体と心を整えていきましょう。

以下の記事では、天候の変化による不調をやわらげる1分でできる「耳マッサージ」をご紹介しています。梅雨に起こる頭重や頭痛にも効果的で、習慣にすることで予防にもなります。ぜひ試してみてくださいね。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。


健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。