
健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!
春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。
春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。

近場でも十分楽しい!バードウォッチングの魅力
普段の暮らしの中でも、実はたくさんの鳥たちと出会っています。いつもなら見過ごす風景も、少し気をつけて見てみるだけで、自然と鳥に気づけるようになるのが不思議です。
鳥を見つけられるようになると、朝や夕方、雨上がり、そして季節の変わり目など、鳥を通して変化を感じられるようになります。難しい知識はまったくいりません。まずは近くの公園のベンチに座って、のんびり空や木を眺めてみましょう。
鳥の生態はおどろきがたくさん

バードウォッチングをはじめてみると、ありふれた身近な鳥でも見た目や鳴き声、動きに個性があることに気づきます。何気ないしぐさにも意味があり、調べてみるともっと知りたくなるような魅力があります。
たとえば、羽繕いはリラックスしているサイン。空に向けて首をかしげるのは、天敵がいないかチェックしているのかもしれません。鳴き声にも求愛の言葉や縄張りの主張など、ひとつひとつに意味があります。小さな体に秘められた行動の数々に、きっと夢中になるはずです。
あると便利!バードウォッチング初心者セット
バードウォッチングをはじめるなら、まずは気軽に散歩に出てみましょう。目を凝らし耳をすませて、鳥を探しながら歩くのがポイントです。慣れてくると自然と鳥の存在に気づけるようになりますよ。
鳥のことをもっと知りたくなったら、ぜひ観察用のアイテムも用意してみてください。初めてなら、まずは「双眼鏡」と「図鑑」の2点がおすすめです。散策中に見つけた鳥をよく観察し、その場で調べられると楽しさがぐっと広がります。
■双眼鏡は倍率8倍くらいが手ごろ
双眼鏡は倍率が高いほどよく見えそうに思えますが、高すぎると手ブレや視界が暗くなるなど、かえって見づらくなることも。初心者が扱いやすい双眼鏡は「倍率8倍・30ミリほどの中口径」です。価格は5,000円~1万円ほどから手に入ります。
■図鑑は特徴をつかみやすいイラスト版がおすすめ
また、図鑑はイラストで描かれているものが特徴をつかみやすいのでおすすめです。鳴き声も載っているとさらに便利です。最近では、鳥の画像や鳴き声から種類を特定できるアプリもあるので、併せて活用すると観察がより楽しくなります。
環境と安全のために バードウォッチングのマナー

バードウォッチングを楽しむ時は、鳥にも周りの人にもやさしいマナーを心がけましょう。鳥に近づきすぎたり、大きな音を出しておどろかせてしまったりしないようにしましょう。餌付けも鳥の自然な行動を変えてしまうのでNGです。
観察に夢中になると、急に立ち止まったり、植え込みに入ってしまいそうになったりしますが、周囲にも目を向けて安全に留意することも大切です。図鑑やスマートフォンを使いたい時は、人の流れの少ない場所に移動しましょう。また、双眼鏡やカメラを人に向けないのも大切なマナーです。気持ちよくバードウォッチングを楽しむために、ぜひ覚えておきましょう。
鳥たちの姿を探しながら、いつもの道を少し違った目で歩いてみませんか?身近な自然に目を向けると、日常の風景がさらに豊かなものになるはずです。無理なくはじめられるバードウォッチングは、そんな小さな幸せを運んでくれます。
関連する投稿
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。