健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。

初夏のトキシラズ、秋の秋鮭

スーパーで売られている鮭の切り身をよく見てみると、秋鮭やトキシラズ、白鮭、紅鮭、銀鮭といったように、いろいろな表記がされていることに気づきます。

日本で水揚げされる鮭は主に「白鮭」で、これには天然ものしかありません。「白鮭」は捕れる時期でもパッケージの表記が変わる場合があります。
5月から7月に水揚げされる「白鮭」は「トキシラズ」または「時鮭(ときしらず)」とも呼ばれ、産卵前なので脂のりがよいのが特徴です。また、9月から11月頃の秋に水揚げされる「白鮭」は、「秋鮭」とも呼ばれ、卵や白子に体脂肪が使われた後なので脂のり控えめであっさりした味わいです。

そのほか、ロシアやアメリカで水揚げされる天然ものの「紅鮭」や、海外の養殖ものの「銀鮭」があります。それぞれによさがあるので、表記を覚えておくとご自身の好きな味わいを見つけるのに役立ちます。

白鮭 紅鮭 銀鮭
ほとんどが日本で水揚げされた天然もの。

脂が控えめで、あっさりした味わい。

捕れた時期により、「秋鮭」「トキシラズ」「時鮭」とも呼ばれる。
ほとんどがロシアやアメリカで水揚げされた天然ものの輸入品。

脂のりがほど良く、味が濃い。
ほとんどがチリの養殖もの。通年出回っており、手に入りやすい。

脂のりがよく、身が柔らかい。

鮭の栄養 老化防止・生活習慣病の予防に期待!

鮭は良質なたんぱく源であり、特にビタミンB群が豊富です。ビタミンB群はたんぱく質、糖質、脂質の代謝に関わる重要な栄養素であり、使われなかった分は尿として出ていってしまうので、毎日意識して摂っておきたい栄養素のひとつです。

また、鮭の脂には、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といった不飽和脂肪酸が豊富で、これらはいわゆる悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールや、中性脂肪を低下させる働きがあります。

ちなみに、鮭は白身魚ですが身は赤色をしています。この色は餌であるエビやカニなどの色素「アスタキサンチン」によるもの。「アスタキサンチン」は強い抗酸化作用があり、老化や疲労感の軽減や、LDLコレステロールを抑える、老化防止、シミ・シワ予防などが期待されています。

鮭の皮は食べる派と食べない派がいらっしゃいますが、栄養面では皮も食べるのがおすすめ。身の部分にある栄養はもちろんのこと、皮にはコラーゲンが豊富に含まれています。

おいしい鮭(切り身)の選び方

鮭は切り身パックになったものから選ぶことが多いのですが、並んでいるものを見ても微妙に形が異なっていてどれを選ぶのがいいか迷いますよね。脂のりは好みが分かれるところですが、一般的には脂がのっているほうが美味とされます。

脂のりを見るポイントはいくつかあります。まずは、ドリップ(魚から出る水分)の有無をチェックします。ドリップは生臭さや味の劣化につながりますから、出ていないものを選びましょう。

次に、皮と身の間にある血合いを見ます。血合いは茶色っぽいものより白っぽいほうが新鮮で、また、厚みがあるほうが脂がのっています。

さらに、切り身の形を見ると、どの部分のスライスかが分かります。頭に近いほど「弓形」になっており脂のりが濃く、反対に尾に近いほど「かまぼこ形」になっていきさっぱりした味わいです。
(画像では、上の切り身が尾側、下の切り身が頭側です)

鮭のおすすめの食べ方

ここまで、「白鮭」「紅鮭」「銀鮭」の違いや、スライスの部位の違いで脂のりが変わってくることを解説してきました。食べる時は、脂のりによって調理方法で選ぶのも、おいしくいただくのによいアイデアです。

尾に近いスライスはあっさりしているので、西京焼きやバター焼きなど濃いめ味付けでもくどくなりにくくおすすめです。また、骨が取りやすく冷めても味がよいので、お弁当に入れる焼き鮭や、おにぎりに入れるほぐし身にも向いています。
一方、頭に近いスライスは脂のりがよいので焼くだけでおいしい反面、小骨があるので尾側と比較する若干食べにくさがあります。

いろいろな魚の中でも、鮭の切り身は扱いやすいのが魅力。塩を振って焼くだけでもおいしいですし、バターや味噌との相性もばつぐんです。野菜と一緒に蒸し焼きにすると、栄養バランスもぐっとアップします。以下の記事では、北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」を、より手軽な今どきアレンジでご紹介しています。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。