
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。

忙しい時や外食時には塩分が増えがち
現代人は塩分(ナトリウム)過多である、とよく耳にします。そうはいってもデリバリーやインスタント食品でパパっと済ませたいことがありますし、せっかくの外食だからと塩分を気にしないで食べたいこともありますよね。
減塩を心がけることは大切ですが、もしも味の濃いものをたくさん食べてしまった時には、塩分排出を促す行動を心がけるとよいでしょう。次から具体的な対処法を解説します。
塩分の排出を助ける「カリウム」を摂る

カリウムは塩分を尿中へ排出する働きがあります。したがって塩分が気になる時は、意識的にカリウムが豊富な食材を選んでみてください。たとえば藻類(昆布やひじき、めかぶ)、いも類、納豆や煮豆といった豆類、野菜ではほうれん草、にんじん、ブロッコリー、レンコン。フルーツではバナナやキウイなどです。
カリウムは水溶性で水に溶け出す性質があるため、加熱調理する場合にはみそ汁やスープなどの煮汁ごと食べるメニューならなおよいでしょう。バナナやキウイは生で食べてもカリウム含有量が多いので、毎日の朝食やおやつにプラスするのもおすすめです。
※腎臓疾患のある方など、カリウム摂取制限がある場合は医師の指示に従いましょう。
水分を補給し、運動や入浴で発汗を促す

塩分は汗や尿として排出されますから、こまめな水分補給で尿量を増やしたり、運動や入浴で発汗を促したりするのもひとつの方法です。水分補給・運動・入浴は健康的な生活全般としても必要ですから、これを機会に見直してみるのもよさそうですね。
ただし、一度にたくさんの水を飲んでも、胃腸に負担がかかる上、すぐに尿として出てしまうため、あまり効果的とはいえません。水分補給は「ノドが渇く前に・少量ずつ」がポイントです。以下の記事では、専門家による上手な水分補給のコツをご紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
発汗時にはカルシウム補給も忘れずに
汗と一緒に排出されるのは塩分だけではありません。先に述べたカリウムや、カルシウムも含まれています。したがって、塩分を体の外に出すためには、「汗をかくこと」と「カリウムを摂ること」をセットで意識して、さらにカルシウムも補給する必要があります。
カルシウムが豊富な食べ物は、牛乳・乳製品(チーズやヨーグルト)、小魚、豆製品など。小松菜や大根の葉や春菊といった緑黄色野菜もカルシウムが多く含まれますが、吸収率の面で見ると乳製品や大豆に軍配が上がります。
日本人が摂る塩分は、しょうゆ・味噌・塩といった調味料由来が約7割を占めています。摂りすぎた後の対処も押さえておきつつ、普段の生活でも少しだけ減塩を意識してみてくださいね。
世田谷自然食品の「減塩おみそ汁」は、おいしさそのままに塩分を抑えたフリーズドライのおみそ汁。お湯をそそぐだけで出汁の利いた具だくさんのおみそ汁が楽しめます。
関連する投稿
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。
最新の投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。