健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
金運&福を呼び込もう 縁起のよい「春財布」の買い方・使いはじめ方

金運&福を呼び込もう 縁起のよい「春財布」の買い方・使いはじめ方

春に買う財布は「春財布」と呼ばれ、“財布が張る(春)ほど中身が入る”として縁起がよいといわれています。今回は、金運アップをかなえる春財布のいわれや、購入におすすめの日、使いはじめによい日などを解説します。


春に買う財布は「春財布」と呼ばれ、“財布が張る(春)ほど中身が入る”として縁起がよいといわれています。今回は、金運アップをかなえる春財布のいわれや、購入におすすめの日、使いはじめによい日などを解説します。

「春に買う財布は縁起がよい」理由

春に買う財布は、昔から金運や福を呼び込む縁起物とされてきました。張る(春)ほど中身が入るという語呂に通じるほか、春になると木の芽や花のツボミが膨らむ様子が“張る”財布の縁起になったと考えられています。

「春財布」を買えるのはいつからいつまで?

春財布とは、一般的に冬至(毎年12月22日ごろ)から春分の日(毎年3月20日ごろ)の間に購入した財布を指します。この期間のうち、特に新春(お正月)や立春(例年2月3日ごろ)がふさわしいともいわれます。厳密な月日はないので、ご自身の都合のよい日や、好みの財布を見つけた日、またはご自身のラッキーナンバーにちなんで選んでみてください。

春財布の使いはじめ、最適なタイミングは?

春財布を買ったらすぐに使っても構いませんが、さらなる金運アップを狙うなら、まずはお家で休ませ(寝かせ)てから使いはじめるのがおすすめです。

「財布は最初に入れられた金額を覚える」といいますから、休ませる際には、いつも持ち歩く金額の2~3倍を入れ、北向きの静かな場所に9日間休ませて、10日目に使いはじめるのが定番です。「9」や「北」は、風水で金運アップが期待できる縁起のよい数・方角です。

使いはじめるタイミングは、ほかにも金運の吉日を選ぶという方法があります。カレンダーをチェックして、一粒万倍日、天赦日、大安の日、寅の日、巳の日などの縁起のよい日を選んでみてください。
特に、2025年には「最強の開運日」とされる一粒万倍日と天赦日とが重なる日がいくつかあります。「春財布」のシーズンでは2025年3月10日(月)がその日にあたります。

使い終わった財布はどうする?

さて、財布を買い替えたら、お世話になった古い財布はどうするのがよいのでしょうか。実は、「古いものを手放すことで運気がめぐる」という説と、「財布を大切に保管することで、家に金運を招く」という、どちらの説もあります。

手放す場合はお世話になったことに感謝して、できるだけ汚れを取り除きキレイにしてから、布や白い紙に包んで自治体の分別ルールに合わせて処分するとよいでしょう。保管しておく場合は、あまり使わない北側にある引き出しなど、財布にとって静かな場所を選んで保管すると吉です。

春は新しい一年のはじめでもあり、動物や植物が目覚めるシーズンです。そんなフレッシュな季節にお財布を新調することで、一年の金運アップにつなげてみませんか。

最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。