健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|爽やかな香りと甘み、「ゆず茶」で冬を乗り切ろう

健康メニュー|爽やかな香りと甘み、「ゆず茶」で冬を乗り切ろう

寒くなると、あたたかくて甘い飲みものが欲しくなりますね。ジャムのような瓶に入った「ゆず茶」は、お湯を注ぐだけでいただける冬に常備しておくと便利な即席ドリンクのもとです。今回は飲み方や、ホットドリンク以外の利用法など、ゆず茶の魅力をご紹介します。


寒くなると、あたたかくて甘い飲みものが欲しくなりますね。ジャムのような瓶に入った「ゆず茶」は、お湯を注ぐだけでいただける冬に常備しておくと便利な即席ドリンクのもとです。今回は飲み方や、ホットドリンク以外の利用法など、ゆず茶の魅力をご紹介します。

お湯を注ぐだけ!ゆず茶とはどんなもの?

ゆず茶とは、柑橘の爽やかな香りとハチミツの甘さがやさしい冬の飲みものです。お湯に溶かすだけで手軽にホットドリンクが作れるので、ちょっとした休憩時間にもぴったり。ゆずの皮と果実をハチミツや砂糖に漬け込んだもの(非加熱)で、茶葉は入っていません。

ちなみに、ゆず茶のように茶葉を用いていないお茶は「茶外茶」と呼ばれます。茶葉を使っていないお茶としては、ほかにも麦茶、そば茶、たんぽぽコーヒーなどがあります。

ゆず茶はこんな時にぴったり!

甘くてあたたかいゆず茶は冬に飲むイメージがありますが、冷たい飲みものにしても美味です。アイスドリンクにする時は、少しのお湯にゆず茶を溶かしてから、氷と水を足すと作りやすいですよ。

ゆず茶にはカフェインが入っていないので、寝る前にも楽しんでいただけます。1杯80キロカロリーくらいで、ダイエット中の方にはお菓子が食べたい時の代替品としてもおすすめ。あたたかくて甘いゆず茶を飲んでいると空腹感も落ち着いてくるでしょう。

そのほか、こんがり焼いたトーストにのせたり、アイスやヨーグルトにトッピングしたりと、季節を問わず楽しめます。

ゆずは皮が主役? ビタミンCは果汁の4倍

果実としてのゆずは果肉も果皮も食べられますが、注目したいのは果皮のほう。ほんの少しゆずの皮が入っているだけで、おでんやお吸い物の味がぐんと爽やかになりますよね。あの深呼吸したくなるような香りのもとのひとつ「リモネン」はレモンやみかんにも入っていて、血行促進や消化促進、リラックス効果などがあることが知られています。

また、免疫系のはたらきに欠かせないビタミンCは、果汁の約3~4倍。酸味のもとであるクエン酸が疲労回復やカルシウムの吸収を助けるほか、別名「若返りのビタミン」ともいわれる抗酸化作用のあるビタミンEも豊富です。

新潟の「かんずり」や九州の「柚子こしょう」など、あるとうれしいお鍋の調味料にもゆずの皮が使われています。

寒くて乾燥する冬は、あたたかくして積極的に体を休めることが大切。普段よりこまめに休憩したり、睡眠をとれるよう工夫するとよいでしょう。ゆず茶はそんな冬にぴったりの飲みものです。ゆっくり飲んでいるうちに体がぽかぽかとあたたまってきますよ。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。