健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。


海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。

「カニ」の種類と違い

カニとは、節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目(カニ目)に属する甲殻類です。甲羅に2本のハサミ、4本の脚を持った体が特徴で、エビなどの長尾類、ヤドカリなどの異尾類に対してカニは「短尾類」と呼ばれています。カニは非常に多くの種類があり、日本だけでも約1,000種、世界中には約5,000種以上も存在しているといわれます。

日本国内に生息するカニとしてよく知られているのは、毛ガニやタラバガニ、ズワイガニなど食用として馴染みがある種類ですが、タラバガニはハサミと脚が4対8脚であるため、正確にはカニではなくヤドカリの仲間に分類されます。

また、ズワイガニは北陸地方では「エチゼンガニ」、卵を持っているものを「香箱ガニ」、山陰地方で「マツバガニ」、と呼ぶなど、地方によって名称も異なります。

カニの栄養素・おいしさの秘密

種類の多いカニですが、栄養面ではどの種類でもそれほど大きな違いはありません。うま味や甘みが強くおいしい食材として愛されていながら、実は低カロリーで低脂肪、低コレステロールのヘルシーな食材なのです。

カニに含まれている代表的な栄養素は、体を作る上で重要な三大栄養素のひとつであるたんぱく質、血液や神経を作る上で欠かせない酵素の働きをサポートするビタミンB12です。その他にも、傷の修復や細胞の新生などにかかわる亜鉛、骨や赤血球の合成に必要な銅なども含まれています。心臓や肝臓の機能向上効果、滋養強壮効果が知られる栄養素・タウリンも、カニに含まれる栄養素のひとつです。

カニといえば、殻の赤い色が特徴的ですが、この赤い色はアスタキサンチンという強力な抗酸化作用を持つ成分によるものです。アスタキサンチンを摂取することで、発がん抑制効果やエイジングケアなどの効果が期待できます。

カニのおいしさの秘密は、特有のうま味成分にあります。カニにはグリシンやアルギニンなどのアミノ酸、イノシン酸やグルタミン酸のうま味成分などが含まれており、これらが塩と合わせられることでうま味が強くなります。

おいしいカニの選び方

カニは死ぬと鮮度が急速に落ちるため、傷みやすくなってしまいます。そのため、生のカニを選ぶ場合は必ず生きているものを選ぶのがポイントです。持ち上げると脚がバタバタと動くのが生きている証拠なので、カニは買う前に一度持ち上げてみましょう。全体的にツヤがあり甲羅が乾燥しておらず、脚の付け根の関節が黒ずんでいなければ、活きがいいカニと判断できます。

店頭では、ゆでたカニも販売されています。身が詰まったゆでガニは、持った時にずっしりとした重量感があります。ゆでガニは水揚げされてからゆでるまでの時間が早いほど鮮度が高いので、「浜ゆで」のように水揚げ後すぐにゆでられたもののほうがよい品質といえます。ゆでたカニであっても、ゆでてから時間が経つにつれて鮮度は落ちます。ゆでたてのカニを選ぶなら、甲羅が鮮やかな赤色でツヤがあるかどうか、腹部に臭いがないかどうかがチェックポイントです。

カニのおすすめのアレンジ法

カニは、生のまま刺身として、またはゆでてそのままでもおいしい食材ですが、さまざまな料理にアレンジしてもおいしく食べられます。そこで、カニのおすすめアレンジをご紹介します。

カニめし

カニめしは、生または冷凍のカニと酒・しょうゆ、昆布をお米と一緒に土鍋や炊飯器で炊き上げたものです。カニを炊き込むことでカニのうま味と栄養が凝縮したごはんが味わえます。殻から身を外して炊き込むと手軽に食べられますが、殻ごと炊き込むことも可能。見た目にもインパクトがあるので、ちょっと豪華なメニューとしても楽しめるでしょう。

おみそ汁

北海道の郷土料理として「てっぽう汁」というカニを使ったおみそ汁がありますが、カニは普段のおみそ汁に入れるだけでもおいしい一品に仕上げられます。おみそ汁でカニの味わいを最大限に活かすには、水からゆでるのがポイント。具材をシンプルにすると、カニのうま味をたっぷり味わえるでしょう。
世田谷自然食品のおいしいもの直送便では、カニのうま味を活かした紅ずわいがになどの3種類のおみそ汁がセットになった「海鮮おみそ汁(12食セット)」で、こだわり素材のおみそ汁を手軽に味わえます。

カニは、米と炊き込んだカニめしやおみそ汁などにアレンジしても本来の味を楽しめるおいしい料理になる食材です。アレンジメニューでも栄養もたっぷり摂れるので、カニをアレンジしてさまざまな方法で味わってみましょう。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。