年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」
スマホ(スマートフォン)は現在、世代を問わず多くの人が日常的に使用しているツールです。スマホを使えば電話やメールなどで連絡を取れることはもちろん、ショッピングや行政手続きなどの各種サービスも手元で手軽に行えるメリットがあります。その一方で、スマホの使用に慣れていないと、トラブルに遭う可能性もあります。
今回は、スマホを使う機会が増えがちな年末年始に備えて知っておきたい、スマホを使う上での基本的な注意事項をご紹介します。
目次
スマホ(スマートフォン)は現在、世代を問わず多くの人が日常的に使用しているツールです。スマホを使えば電話やメールなどで連絡を取れることはもちろん、ショッピングや行政手続きなどの各種サービスも手元で手軽に行えるメリットがあります。その一方で、スマホの使用に慣れていないと、トラブルに遭う可能性もあります。
今回は、スマホを使う機会が増えがちな年末年始に備えて知っておきたい、スマホを使う上での基本的な注意事項をご紹介します。
年末年始はスマホの使い方にも要注意!
家族や親戚が集まる機会が増える年末年始は、連絡のためにスマホを使う機会が増えがちです。しかし、スマホの使い方をひとつ誤ると詐欺や悪徳商法のターゲットになり、痛い目に遭う可能性も。スマホの使い方で起こるかもしれないトラブルを予防するには、使用する上での注意事項を知ってリスクに備えておくべきでしょう。
注意事項1 通話が終わったら「電話を切る」習慣を
固定電話やガラケーの操作は、多くの場合物理ボタンを押します。しかしスマホには物理ボタンがほとんどないため、操作はタッチパネル上のボタンを触れて行うことが大半です。
電話を切る際も、スマホはタッチパネルの「通話終了」の表示に触れなければ切れないので、通話が終わった後に電話を切ることを忘れてしまいがちです。自分が電話を切り忘れてしまい、さらに相手も同様に電話を切らなかった場合、気がつかないうちに通話が長く続いて通話料が高額になってしまうことがあります。また、相手にこちらの会話が聞こえてしまうリスクも考えられるため、電話の切り忘れには注意したいところです。
切り忘れを予防するには、まずスマホの「通話終了」表示を押して電話を切ることを習慣づけることが大事です。話す相手が切ることを忘れがちな場合は、通話が終わったら切ってもらうことを伝えるようにしてもいいでしょう。
注意事項2 SNSは知らない人や犯罪者も見る可能性がある
SNSでは自分の近況などを写真や動画付きで投稿できますが、その内容にも注意が必要です。どんなにフォロワーが少ないSNSであったとしても、公開アカウントに設定されている場合、不特定多数の人が見られる状態です。知らない人はもちろん、犯罪者も見る可能性があるでしょう。もし家族構成や自宅の場所、在宅・不在に関する投稿をしてしまうと、犯罪のターゲットになる恐れがあるので、個人情報が簡単に分かる投稿はやめましょう。
他にも、「お金配り」や高額商品などのプレゼントを行っているアカウントを目にすることがありますが、これも個人情報を抜き取るための詐欺の恐れがあるため、安易に応募することは避けるべきです。
SNSに手軽に投稿できる写真や動画にも、注意するべきポイントがあります。近年は、子どもの写真を不特定多数に公開することが防犯上のリスクがあると考えられています。孫の写真を載せたいと考える方も多いでしょうが、投稿する前にまず保護者に確認するべきでしょう。
また、往来の多い場所や繁華街などで撮った写真には面識のない人が多く写り込むものですが、これをそのままSNSに投稿するとプライバシーの侵害にあたるため、知らない人の顔はぼかしたり加工したりする配慮も必要です。
注意事項3 身に覚えのない連絡やメール、無料アプリの広告には触らない
スマホを使っていると、知らない連絡先からの着信、不審なメールが来ることがあります。これらも個人情報を抜き取る目的である可能性があるので、基本的に無視しましょう。もし電話を取って家族や親戚を名乗る場合は、一度電話を切って、後ほどこちらから本人やその家族に連絡をして確認してみることをおすすめします。
また、スマホでは多彩なアプリが無料で使用できますが、無料アプリには広告が表示されるものが少なくありません。このような広告には、課金システムにつながっているものがあるので、広告は不必要に触らないようにしましょう。
注意事項4 「どこでも鳴ったらすぐ」は事故のもと、落ち着いて操作することを優先して
外を歩きながらスマホを操作する、いわゆる「歩きスマホ」は周囲が見えにくくなるため危険です。歩きスマホをしていない方でも、操作をしていない時に着信があると、歩きながらスマホを取り出したり、その場で立ち止まって操作したりすることはないでしょうか。スマホの操作をしながら歩くのが危険なことはもちろん、操作中は周囲への注意が散漫になるので、思わぬ転倒やケガのリスクを高めてしまいます。急にその場に立ち止まることで、周囲の人にぶつかってケガをさせてしまう可能性もあるので、歩きながらスマホの操作をすることは避けるべきです。
もし歩行中にスマホが鳴った場合は、通行の邪魔にならない場所に移動し、一度立ち止まってから操作をするなど、落ち着いて操作ができる安全な場所で使用するように心がけましょう。
日常生活で便利に使えるスマホですが、その反面さまざまなリスクを引き起こす原因となることがあるものです。特にスマホに慣れていない世代は、無意識にリスク行為をしてしまう可能性があるため、今回ご紹介した注意事項を参考に、安全にスマホを使いましょう。
最新の投稿
鱈は種類によっては1年を通して食べられますが、文字通り雪が降る冬に旬を迎える魚です。冬においしい鍋の具材としても親しまれている鱈は、健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。今回は、鱈を使ったバラエティ豊かな鍋を、鱈の栄養とともにご紹介します。
健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが
肉のうま味を楽しめるローストビーフは、華やかな見た目と食べやすさから特別な日のごちそうにも登場します。ご飯にもパンにも合いますし、いろいろなソースに合う使い勝手のよいメニューでもあります。今回はお祝いや特別な日にぴったりのローストビーフの豆知識や、余らせた場合の保存やアレンジメニューをご紹介します。
海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。
スマホ(スマートフォン)は現在、世代を問わず多くの人が日常的に使用しているツールです。スマホを使えば電話やメールなどで連絡を取れることはもちろん、ショッピングや行政手続きなどの各種サービスも手元で手軽に行えるメリットがあります。その一方で、スマホの使用に慣れていないと、トラブルに遭う可能性もあります。<br>今回は、スマホを使う機会が増えがちな年末年始に備えて知っておきたい、スマホを使う上での基本的な注意事項をご紹介します。
健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ
あわただしい年末年始こそ、ごほうびメニューでしっかり食事をとりたいもの。冷凍やレトルトを保存しておけば、キッチンに立ちたくない日もあっという間においしいご飯が食べられます。シェフ仕立てのバリエーション豊富な「洋食せたがや亭」から、年末の食卓を彩る洋食グルメをいくつかご紹介します。