健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。


うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。

実はまかない料理出身!?「ひつまぶし」とは

ひつまぶしとは、蒸さずに焼いて細かく切ったうなぎの蒲焼をお櫃(ひつ)に入れたごはんの上に乗せて食べる料理。愛知県名古屋市の郷土料理としてもよく知られています。お櫃でうなぎとごはんを混ぜる(まぶす)ことから、「ひつまぶし」と呼ばれるようになりました。

ひつまぶしの食べ方は、1杯目はそのまま、2杯目は刻みのりやわさび、三つ葉などの薬味を乗せて、そして3杯目は煎茶またはだしをかけてお茶漬けとして食べます。3通りの異なる味わいが楽しめるのが、ひつまぶしの醍醐味です。

ひつまぶしの由来

ひつまぶしの由来には、複数の説があります。ひとつは、調理したうなぎの切れ端を使ったまかないという説。もうひとつは、名古屋市の熱田神宮前にある明治時代創業の老舗店「あつた蓬莱軒」で提供された説です。

あつた蓬莱軒は出前が多かったので、お櫃に複数名分の鰻丼を入れて出前をしていました。しかし、うなぎばかりを先に取ってしまうとごはんだけが残ってしまいます。それを防ぐために細かく切ったうなぎとごはんを混ぜて提供したところ好評だったため、会席での料理としてひつまぶしが出されるようになったそうです。

なお「ひつまぶし」という名称はあつた蓬莱軒の登録商標となっているため、料理名の由来としては、この店が由来といえます。

うなぎ以外でも? 大人気のひつまぶし

うな重は脂が乗っていてこってりとした味付けなので、食べ進めるうちに飽きてしまう方もいるでしょう。ひつまぶしであれば、薬味やお茶漬けで「味変」をしながら食べられるので、こってりしたうなぎも最後まで飽きずにさっぱりと食べられるのが魅力です。

このようなひつまぶし特有の食べ方に着目し、うなぎ以外の食材でアレンジしたひつまぶしも登場しています。近年見られるのは、うなぎの代わりに牛肉を使った「牛まぶし」や、鶏肉を使った「鶏まぶし」です。いずれも、うなぎのひつまぶしと同様に薬味やお茶漬けで味変をしながら食べられます。ひとつのメニューで肉をさまざまな味で楽しめることから、密かに人気を集めています。

ひつまぶしの栄養

ひつまぶしに使われるうなぎと薬味には、健康効果が期待できる豊富な栄養が含まれています。

うなぎ

ひつまぶしのメイン食材であるうなぎは、ビタミンやたんぱく質が豊富な栄養バランスに優れた食材です。ビタミンの中でもうなぎに最も多く含まれているのは、目や皮膚、粘膜の健康維持や抵抗力アップに必要なビタミンA。美肌や細胞老化防止、生活習慣病予防効果が期待されるビタミンEやエネルギーの代謝に必要なビタミンB群も含まれています。また、うなぎに含まれるたんぱく質は100グラムあたり23グラムで、たんぱく質豊富な食材の代表格である、鶏むね肉を超えるほど豊富です。

その他にも、うなぎには鉄や亜鉛、記憶力向上に効果的といわれるDHA、血管の病気の予防効果が期待できるEPAなども豊富に含まれています。

薬味

ひつまぶしに使われる薬味といえば、ネギやわさび。ネギは風邪によいことで有名ですが、その効果はアリシンという成分の血行促進や血圧低下、滋養強壮・疲労回復効果にあります。アリシンを効果的に摂取するには、生のままで細かく刻んで食べるのがベスト。つまり、薬味としてのネギは、アリシンを効果的に摂取できる方法なのです。

わさびは、古くから日本で薬草として使われていた和スパイスです。その独特の辛さは、わさびをすりおろすことで発生する辛味成分「アリルイソチオシアネート」によるもので、食欲増進作用や抗菌作用、抗酸化作用などさまざまな健康効果が期待できます。

うなぎや薬味の詳しい健康効果については、以下の記事もご参照ください。

世田谷自然食品の「おいしいもの直送便」でも、自宅で手軽に名古屋名物「絶品ひつまぶし」を提供しています。なかなか名古屋まで足を運べない方は、自宅で本格的なひつまぶしを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ひつまぶしはうなぎを3種類の食べ方で一度に楽しめる料理です。濃厚な味わいのうなぎをさまざまな味で楽しめるひつまぶしを、ぜひ味わってみましょう。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


郷土料理|香ばしくて甘辛い豚肉がおいしい「豚丼」

郷土料理|香ばしくて甘辛い豚肉がおいしい「豚丼」

甘辛く炭火焼の香ばしい味わいの豚肉がたっぷり乗った「豚丼」は、北海道の十勝地方の名物料理として日本全国で知られるメニューです。なぜ十勝地方で豚丼が名物になったのでしょうか。豚丼が生まれた理由や家庭でおいしく豚丼を作るコツ、豚丼に合わせるおすすめメニューをご紹介します。


野菜の豆知識|「マンゴー」はなぜ“完熟”が貴重なの?

野菜の豆知識|「マンゴー」はなぜ“完熟”が貴重なの?

一昔前の日本では、珍しいトロピカルフルーツだったマンゴー。今や国産のマンゴーが流通するようになり、すっかり定着しました。マンゴーにはさまざまな種類があり、国産のなかには完熟の高級なマンゴーも流通しています。今回は、なぜ完熟マンゴーが貴重とわれているのか、マンゴーの栄養や食べ方と併せてご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。